教育学部 2024年度版
更新日:2024/04/10
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
560000
専門科目
教科に関する科目
1回生 前期
授業コード 科目名 単位
560001
英語のしくみ
2
代表担当者名
福島 玲枝
科目内容
〔授業の到達目標〕
(1)ことばの輪郭と背景を理解し,英語学(言語学)における様々な研究領域への理解を深める。
(2)英語の変遷及び英語の実態について理解し,実際の言語使用事例を用いて説明できる。
(3)英語文法事項に関し自らの言葉で説明し,その知識を自身の英語運用や授業実演において活用できる。

〔授業科目内容の概要〕
将来英語を教える仕事に携わる大学生が英語学全般について基礎的な知識を養うために英語という言語の諸特徴を概観し,指導する際に必要な英語の文法的,音声的特徴などを学ぶ。講義では英語学における基礎的且つ不可欠な知識である,音韻論,形態論,統語論,意味論,語用論などの知識を身につけ,英語を言語学的見地から論理的に考察することで英語指導のための基盤形成を目指す。また英語文法を英語学的見地から捉え,英語指導に応用する可能性を考察する。

〔授業計画〕 ( )内は使用教材の参考部分
第1回 授業概要説明,言語学とは,ことばの起源,言語研究 (第1〜2章)
第2回 標準英語と英語のバリエーション (第5〜6章), ことばと社会,国家 (第 23〜24 章)
第3回 英語の発音とスペリング(第3章), ことばと音声,音の組み合わせ,アクセント (第 8〜9 章)
第4回 [発表と復習] 音声学と音韻論
第5回 単語ができるしくみ (10 章)
第6回 文ができるしくみ(統語論) (第 11 章)
第7回 文の内部構造(統語論) (第 12 章)
第8回 [発表と復習] 形態論と統語論
第9回 ことばの意味,語の間の意味関係(意味論) (第 13〜14 章)
第10回 ことばの意味とコンテクスト (第17章), ことばのやりとりにおけるルール (第20章)
第11回 意味の拡張(メタファーとメトニミー) (第15章)
第12回 [発表と復習] 意味論と語用論
第13回 まとまりのある文章,文章中の情報構造 (第18〜19章)
第14回 コミュニケーション能力とは (第 21 章)
第15回 授業の振り返り

※ 他学年を交えた授業実施が可能な場合は、授業進度を調整する場合がある。(受講生と相談の上、決定する)

〔授業外学修の指示〕
課題指定箇所,課題文献を読み,ワークシートを完成させる。

〔使用教材〕

『はじめての英語学 改訂版』長谷川瑞穂編著 (研究社)ISBN:978-4-327-40165-8

〔参考図書〕
講義内で随時紹介する。

〔成績評価の方法・基準〕
・授業中ディスカッションの貢献度(10%)
・各回授業前後での課題提出(30%)
・テスト(40%)
・発表(20%)
※ 無断,および正当な理由のない遅刻・欠席は減点の対象となる。
※ 授業形態により,評価基準の割合を変化させる場合がある。(その際は事前に連絡します)

〔学生へのメッセージ〕
「英語学」と聞くと何か難しいような感じがするかもしれませんね。が,実は今まで学習してきた「英語」の土台のようなものです。この授業は英語運用力を高めるテクニックを伝授するものではありませんが,英語を「世界の中の一言語」として見つめ,「ことば」に関する知識を身につけておくことができます。また,皆さんが今まで「当たりまえ」として捉えていた事象や,学習者として学んできた「英文法」を異なる視点から考えることで新たな気づきがあります。そこから将来の英語指導や教材作成にどのように繋げていけるのか共に学び考えていきましょう。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕FSS2131

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4) 学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(5) 高度専門職業人として必要な情報収集・処理能力やプレゼンテーションスキルを修得している。(知をみがく/汎用的技能)
(7) 授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.