教育学部 2024年度版
更新日:2024/04/10
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
561400
専門科目
教科に関する科目
2回生 後期
授業コード 科目名 単位
561402
小学校英語概論(2E456対象)
2
代表担当者名
中垣 州代
科目内容
〔授業の到達目標〕
(1)小学校における外国語活動・外国語科の授業を担当するために、授業場面を意識しながら実践的な英語運用力を身に付けることができる。
(2)小・中学校の接続も踏まえながら、小学校における外国語活動・外国語科の授業を担当するために必要な背景的な知識を身に付けることができる。

〔授業科目内容の概要〕
外国語活動、外国語科の指導を英語で行えるように、「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の4技能における英語力を高めていく。また、小学校の外国語活動や外国語科を指導する上で基礎となる第二言語の習得やコミュニケーション能力の育成に関わる基本的な知見、音声、語彙、文構造・文法、文の書き方、音声と文字の関係など英語に関する基本的な知識や指導方法を修得し、演習を行うことができるようにする。さらに、英語圏のうたやライム、絵本などの児童文学、国際理解、国際交流に関わる事柄について学習し、授業での望ましい扱い方について考える。

〔授業計画〕
第1回 小学校外国語活動、外国語科の役割と方向
第2回 外国語学習と第二言語習得理論の基礎
第3回 外国語活動、外国語科の目標、コミュニケーション
第4回 外国語活動「聞くこと」「話すこと[やり取り]」「話すこと[発表]」
第5回 外国語科「聞くこと」「話すこと[やり取り]」「話すこと[発表]」
第6回 外国語科「読むこと」「書くこと」
第7回 教材分析と技能統合的な活動
第8回 音声、音声と文字の関係の指導
第9回 語彙の指導
第10回 文字、単語、文の書き方の指導
第11回 文、文構造の指導
第12回 ライム、うた、絵本、児童用物語、国際理解、国際交流
第13回 教材研究
第14回 より良い指導を目指して
第15回 まとめ

〔授業外学修の指示〕
・復習、予習として、CEASアンケート機能での課題を出します。授業での学びや自分の考えを具体で述べられるようにしましょう。予習として、学習指導要領や教材、教科書の熟読、Classroom Englishの課題を出します。丁寧に基礎力を身に付けるようにしましょう。
・外国語活動、外国語科の指導を英語で行えるように、英語力向上に向けて継続的な学びをしていきましょう。
課題等については、授業内に詳細を伝えます。

〔使用教材〕
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語活動・外国語編』文部科学省
『Let’s try!1指導編』文部科学省
『Let’s try!2指導編』文部科学省
『NEW HORIZON Elementary5』東京書籍(児童用デジタル教科書)
『NEW HORIZON Elementary6』東京書籍(児童用デジタル教科書)
『My Picture Dictionary』東京書籍(児童用デジタル教科書)

〔参考図書〕
授業内で示すことがある。

〔成績評価の方法・基準〕
・予習・復習、授業に対する姿勢(50%)
・確認テスト、演習課題(50%)
授業内にフィードバックを行うことを基本とします。

〔学生へのメッセージ〕
子どもたちに外国語を学ぶ楽しさを教えるためには、まず、教師自身が外国語を学ぶ楽しさを感じられなくてはいけません。子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」をさせていくためには、教師が主体的でなくてはいけません。成長し続ける教師を目指して、1コマ1コマの授業を大切に、自ら学んでいきましょう。英語力においては、中学英語を自由自在に扱える力が必要となります。継続的に高められるようにしましょう。

〔教員の実務経験〕
公立中学校教諭・公立及び国立の小学校教諭の経験を活かし、児童の実態に即した「主体的・対話的で深い学び」となる小学校外国語活動・外国語科の授業づくりの視点を教示している。

履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕FEA2122

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(6)グローバル化時代に求められる教育や特別な支援を必要とする子どもへの対応など、教育をめぐる新たな課題を理解し、それらに適切に対処できる力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能、美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
(7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.