教育学部 2024年度版
更新日:2024/04/10
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
570800
専門科目
特別支援教育に関する科目
2回生 後期
授業コード 科目名 単位
570801
肢体不自由者教育論
2
代表担当者名
山根 康代
科目内容
〔授業の到達目標〕
・特別支援学校教育要領・学習指導要領を基準として特別支援学校(肢体不自由)において編成される教育課程について、その意義や編成の方法を理解するとともに、カリキュラム・マネジメントについて理解する。
・肢体不自由のある幼児、児童又は生徒の障害の状態や特性及び心身の発達の段階を踏まえた各教科等(「自立活動」を除く)の指導における配慮事項について理解し、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。


〔授業科目内容の概要〕
・特別支援学校(肢体不自由)の教育において教育課程が有する意義を理解する。
・幼児、児童又は生徒の肢体不自由の状態や特性及び心身の発達の段階等並びに特別支援学校(肢体不自由)教育実践に即した教育課程の編成の方法とカリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。
・肢体不自由の状態や特性及び心身の発達の段階等並びに特別支援学校(肢体不自由)の教育実践に即した教育課程の編成の方法とカリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。
・肢体不自由の状態や特性及び心身の発達の段階等を踏まえた各教科等における配慮事項について理解するとともに、自立活動及び自立活動の指導と関連付けた具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。

〔授業計画〕
第1回 肢体不自由教育に関する基礎的な理解
第2回 特別支援学校教育要領・学習指導要領を踏まえた肢体不自由教育①「教育課程の編成の意義」
第3回 特別支援学校教育要領・学習指導要領を踏まえた肢体不自由教育②「教育課程編成の方法、各学部における教科等の指導の実践」
第4回 特別支援学校教育要領・学習指導要領を踏まえた肢体不自由教育③「個別の指導計画の作成の在り方①各教科等」
第5回 特別支援学校教育要領・学習指導要領を踏まえた肢体不自由教育④「個別の指導計画の作成の在り方②自立活動」
第6回 特別支援学校教育要領・学習指導要領を踏まえた肢体不自由教育⑤「個別の指導計画の作成の在り方③事例研究」
第7回 特別支援学校教育要領・学習指導要領を踏まえた肢体不自由教育⑥「カリキュラム・マネジメントの実際」
第8回 肢体不自由児者の実態把握と個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成
第9回 肢体不自由教育の指導の実際①「学習効果を高める工夫(ICTの活用、教材・教具の工夫)」
第10回 肢体不自由教育の指導の実際②「肢体不自由等の状態、特性及び発達段階を踏まえた指導及び配慮事項」
第11回 肢体不自由教育の指導の実際③「各教科等及び自立活動の指導案」
第12回 肢体不自由教育の指導の実際④「指導案検討」
第13回 肢体不自由教育の指導の実際⑤「模擬授業」
第14回 肢体不自由教育の指導の実際⑥「授業改善」
第15回 肢体不自由教育の現状と課題(まとめ)

〔授業外学修の指示〕
・肢体不自由の特別支援学校における教育課程についての情報収集(肢体不自由特別支援学校のHP等を調査)
・肢体不自由の特別支援学校の現状についての情報収集(肢体不自由特別支援学校のHP等を調査)
・肢体不自由児及び肢体不自由教育に関する新聞・Web等による情報収集

〔使用教材〕
必要な資料は適宜配布する。

〔参考図書〕
・文部科学省『特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領』海文堂出版 (2018)
・徳永豊ら監修 「肢体不自由教育の基本と実践」慶応義塾大学出版会(2023)
・全国特別支援学校肢体不自由教育校長会編著、菅野和彦監修、「肢体不自由教育実践授業力向上シリーズ 新学習指導要領基 づく授業づくり №6・7・9 ジアース教育新社
その他、必要な参考書等は、適宜、指示する。

〔成績評価の方法・基準〕
コミュニケーションカード(毎授業後提出)及び課題レポート30% 授業設計における課題40% 最終レポート30%

〔学生へのメッセージ〕
肢体不自由教育の理解を深めるためには、疾患等に関する基礎知識が必要不可欠となります。「肢体不自由者の心理・生理・病理」と同時に履修することが望ましい。

〔教員の実務経験〕
肢体不自由特別支援学校・知的障害特別支援学校教員経験及び行政経験等を活かし、肢体不自由教育における教育制度や教育課程、教育支援について講義する。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕FSN2132

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(1)生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性)
(4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.