SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2007年のすべての新着情報一覧

2007.12.26

畿央大学特別公開講座(1月26日)のご案内を掲載しました。

テーマ トランス脂肪酸問題の最前線 日 時 2008年1月26日(土)13:00~14:30 講 師 九州大学・熊本県立大学名誉教授、加工油脂栄養研究会会長菅野道廣プロフィールはこちら(PDF) トランス酸は加工油脂をつくるときに生産されます。液体状の魚油や植物油を固体状のマーガリンなどの脂に変化するときにできるものです。WHO(世界保健機構)はトランス酸を過剰に食べると狭心症などの動脈硬化になる可能性が高まると警告しました。そこで、世界中にショックがひろがりました。しかし、過剰な反応もあり、間違った情報も流されています。 実はトランス酸を日本人はあまり摂取していません。しかし、食事の仕方によってはとる量が増える可能性も指摘されています。栄養指導には必須な知識です。菅野先生は日本の脂質研究者のトップレベルの学者で、10数年前からこの問題に取り組んでこられました。最新の情報をわかりやすくお話し頂きます。正しい知識を得るまたとないチャンスです。ぜひ、御来聴願います。   申込方法 (1)お名前 (2)年齢 (3)ご住所(郵便番号から) (4)電話番号(連絡先)(5)メールアドレスを明記の上、1月23日(水)までに官製ハガキ・ FAX・メールのいずれかでお申込ください。受講料は無料です。   宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係FAX 0745-54-1600   メール kikaku@kio.ac.jp   ※受講証は発行致しませんので、直接会場にお越しください。※駐車場には限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。   お問い合わせ 畿央大学企画部 公開講座係TEL 0745-54-1603   メール kikaku@kio.ac.jp

2007.12.25

年末年始の事務局業務についてのお知らせ。

誠に勝手ながら12/29(土)~1/3(木)は年末年始につき、事務局業務をお休みさせて頂きます。休業期間中に頂いたメールでのお問合せや資料請求などは、1/4(金)より順次対応させて頂きます。   ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

2007.12.10

健康意識啓発セミナーを実施しました。

平成19年度文部科学省「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」に、畿央大学の学生向け健康支援システム『健康で規則正しい生活が勉強する学生を創る』が採択されました。本学では、この活動の一環として、健康意識啓発セミナーを11月29日と12月6日に開催し、講師に奈良県立医科大学准教授、金内雅夫先生をお迎えして、「もしかしたら あなたも生活習慣病?」をテーマにご講演をいただきました。   日常の食事や運動を適切に行うことが健康を保つ上でいかに大事であるかについて、イラストやデータを用いたわかりやすい説明を受けて、参加者は自身の健康管理の重要さについて認識を深めました。   学生向けの健康意識啓発活動としては初めての試みでしたが、今後、内容を充実させ継続していきたいと考えています。  

2007.11.27

保護者懇談会を開催しました。

11月23日、畿央大学にて平成19年度保護者懇談会を開催しました。保護者の関心が高い学業や就職について大学の取り組み状況を説明し、保護者のご理解と教職員との懇親を図ることを目的としたこの企画は、畿央大学および後援会の協賛で昨年度から開催し2年目となります。今回も埼玉、長野県さらに徳島県など遠方からの参加者を含め、124名の保護者にご参加いただきました。紅葉に色づく大和路見学を兼ねて来られた方もいらっしゃいました。   冬木記念ホールでの全体会議では、学長および後援会長の挨拶に続き、学生生活の状況を紹介。その後各学科に分かれ、就職支援および教育内容についてご説明しました。保護者がクラス担任と個別に相談できる場も設定し、日頃の不安や疑問などを解消していただきました。立食形式の懇親会では、和やかな雰囲気の中で学生の様子などを話題に、教員と保護者の方の交流が深まりました。終了後、多くの保護者の方から感謝の言葉を頂戴し、双方にとって大変有意義なイベントになったと思います。引き続き来年度に向けてさらに充実した内容を企画していく予定です。  

2007.11.27

美術科教育学会第14回西地区会 研究発表シンポジウム(12月22日)のご案内を掲載しました。

「地域に生きる、地域を生かす美術教育」 主催 美術科教育学会・後援 畿央大学   実践力、即戦力をもつ教員の養成は、地域の学校との連携・協力なしでは実現できません。「情操」や「感性」を育む美術教育において、地域に生きる、地域を生かす可能性を考えてみたいと思います。 案内チラシはこちらからご覧ください   日 時 平成19年12月22日(土)  13時30分~16時45分 会 場 畿央大学  アクセスはこちらから 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 内 容(予定) 時 間内 容 13:00~13:30 受 付  13:30~13:45 始めの挨拶 藤江 充(愛知教育大学美術科教育学会代表理事) 花篤 實(美術科教育学会西地区統括理事・大阪芸術大学) 13:45~15:15 研究発表 共通テーマ「連携の試み」 金田 浩美(香芝市立二上小学校教諭) 谷原 義永(奈良県立高田高校教育コース主任) 15:20~16:40 シンポジウムテーマ「美術教育がむすぶ連携とは」 登壇予定者 西川 知恵巳(大和高田市立菅原小学校教頭) 吉村 茂(奈良県教育委員会指導主事) 西村 隆司(仏教大学准教授) 奥村 高明(国立教育政策研究所 教科調査官) コーディネーター 西尾 正寛(畿央大学教育学部 現代教育学科講師) コメンテーター 花篤 實 他 16:40~16:45 終わりの挨拶 岩崎 由紀夫(大阪教育大学 美術科教育学会副代表理事) 参加費 500円(資料代) お申し込み 案内チラシをご覧ください。 お問い合せ 畿央大学教育学部現代教育学科 西尾 正寛E-mail TEL 0745-54-1601(内線5085)  FAX 0745-54-1600  

2007.11.13

畿央大学公開講座を開催しました。

11月10日・11日に第5回畿央大学公開講座を開催しました。4つの講座を例年より多い延べ約600人の方が受講されました。   まず10日の講座Aでは、健康栄養学科・辻教授が『肥満者にしのびよるメタボリックシンドロームの脅威』というテーマで、食生活の問題と解決方法や生活習慣の見直しについて講演し、講座Bでは、理学療法学科・庄本教授が『家庭でできる簡単な運動』というテーマで、家庭で実施可能な簡単な運動を、実際に体験しながら楽しく学んでいただきました。11日の講座Cでは現代教育学科・柳父教授が『生涯学習のすすめについて』というテーマで、年代によってさまざまな学習事実と課題があり、それを「胎教」から「枕教」まで順を追って説明し、講座Dでは、人間環境デザイン学科・齊藤教授が『老後はどこで暮らすか』について、どこで・どのように・誰と暮らすのが良いかということを会場に来られた皆様と共に考える形で講義を行いました。参加者の方々は、メモをとられるなどそれぞれのテーマを興味深く真剣に聴き入っていらっしゃいました。     今回の様子は11月11日18時の奈良テレビのニュースでも紹介されました。 奈良テレビを見る 奈良新聞でも紹介されました 奈良新聞記事のPDF 参加者の声(アンケートより)  ・現在、メタボリックと闘っていますので全て参考になりました。あとは実践です。根気です。・肥満のことがいろんな角度からわかりやすく、説明があり理解できました。・今まで正しいと思っていた運動のやり方が間違っていたことがわかり、大変参考になりました。・具体的な運動をわかりやすく教えていただき日常生活で是非取り入れていきたいと思いました。  ありがとうございました。・生涯学習は高齢者だけの学習と勘違いしていたが今回の講座を聴き、人間生まれる前から学習をしていて  (胎教)、一生学習し勉強せねばならぬということが理解できました。・道楽の意味はいままで理解していた意味でなく、もっと広義にラフに考えて老後を過ごすのが良いのでは  ということが理解できました。・地域で生きることもQOLの向上を目指す一つであることが理解できました。  これらも含めて老後をどこで暮らすか十分考えていきたいと思います。・高齢者を取り巻く諸条件を分析してもらい、今後自分がどう対処すべきか、再考するきっかけとなりました。

2007.11.13

第5回畿央祭ビデオレポートを掲載しました。

第5回畿央祭 ウエルカムキャンパス  テーマ Smile (Special memory kio special time)  第5回畿央祭・ウエルカムキャンパスは、地域の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をいただき、楽しく充実した大学祭となりました。ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ビデオレポート  ・Macintoshの方はこちらからFrip For Macをダウンロードの上ご利用ください。 プロローグ 大学の歴史に新しい一歩 おなかもサービスも大満足 子供たちも大歓迎 地域のみなさんに喜んでもらいたい ミニオープンキャンパス 感動イベントで青春にスマイル                フォトレポート

2007.11.09

理学療法特別講演会(12月8日)のご案内を掲載しました。

「脳卒中のリハビリテ-ションの最前線」~今後の理学療法士に求める事~ 講 師 矢倉 一 先生(森之宮病院 リハビリテーション科部長) 日 時 2007年12月8日(土)15:00~17:00 会 場 畿央大学(冬木記念ホール) 受講料 1000円(当日、徴収します)畿央大学の卒業生、在籍生は無料 申 込 参加を希望される方は平成19年12月3日(月)必着にて、下記1~6の内容をE-mail、はがき、FAXでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 1.氏名 2.氏名ふりがな 3.住所(郵便番号から) 4.電話番号 5.メールアドレス 6.所属先(団体名、学校名、企業名等) 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町 馬見中4-2-2畿央大学企画部Kikaku@kio.ac.jpFAX0745-54-1600お問い合わせは TEL 0745-54-1603(担当:渡部・高垣まで)   講演内容はこちら(PDF)   矢倉一先生は、関西でも数少ないリハビリテーション専門医のおひとりで、これまでボバース記念病院や奈良県総合リハビリテーションセンター,西大和リハビリテーション病院での勤務をへて、現在は森之宮中央病院にてリハビリテーション科の部長として活躍されています。臨床では脳卒中リハビリテーションおよび神経難病のリハビリテーションを専門とされ、リハビリテーション医療におけるチームアプローチを常に重視されています。研究業績では、脳卒中患者に対するチームアプローチの有効性を明らかにした研究結果を海外の学術誌に数編報告されておられ、中でも2005年のCerebrovascular Diseases に掲載されました“Patients with severe stroke benefit most by interdisciplinary rehabilitation team approach.”は優れた研究成果として認められ、カナダの脳卒中治療ガイドライン“Evidence-Based Review of Stroke Rehabilitation”にも引用されました。今回の講演では、これまでの研究活動およびリハビリテーション専門医としての臨床活動を通じて、「これからの理学療法士に求められるものは何か」を語って頂きます。

2007.11.02

「大学説明会&情報交換会」(病院・施設・企業の向け)を開催いたしました。

10月26日(金)、ホテル日航大阪で、病院・施設・企業向けの大学説明会&情報交換会を開催しました。今年度は、健康科学部の各学科が実習・インターンシップおよび就職でお世話になっている病院・施設・企業をご招待しました。   あいにくの雨模様でしたが、近畿地区はもとより関東方面からも、人事部門や、現場の第一線で指導されている方々を中心に150名のご参加をいただきました。   まず学長挨拶、学部長の大学紹介および、各学科長から教育方針・授業の特色などを紹介しました。参加者からは、「大学の内容が良く理解できた」、「学生を大切にしている大学」との感想をいただきました。キャリアセンターからも就職活動支援の視点から、現在の取り組み状況を説明しました。特に健康栄養学科および人間環境デザイン学科の4回生に行った就職活動に関するアンケートの結果紹介は、学生の生の声が聞けたということで大変好評でした。企業の採用活動の参考にして頂けたようです。   参加者と教職員との懇親の場では、実習やインターンシップ受入および求人採用のお礼からはじまって、和やかな雰囲気の中で話がはずみ有意義な情報交換会になりました。   来年以降も、皆さまに参加して良かったと評価いただけるような大学説明会&情報交換会を企画していく予定です。    

2007.10.31

「みんなでつくろう三輪駅前広場」に参加しました。

今年度から人間環境デザイン2・3回生共同のプロジェクトゼミが始まりました。その中の一つのグループは、地域の有志の集まり「三輪座」が主催する、住民参加で三輪駅前を企画・デザインするプロジェクトに参加し、「三輪駅前広場デザインゲーム」に取り組みました。   まず、第1回目は駅前広場が持つ役割や広場づくりのコンセプトづくりのための話し合いです。小学生から高齢者まで50人以上の年齢も立場もちがう人たちに混ざって、学生たちも活発に意見を述べ、まとめの発表も行いました。   次回は、町を歩き、イメージづくりなどをすすめるワークショップを11月3日、18日に行います。ゼミの学生は実際のまちづくりの現場に携わり、たくさんの人々と触れ合って積極的にコミュニケーションができ有意義な時間を過ごせたことと思います。   この様子はNHK「ならナビ」でも放映され、本学の三井田康記教授がインタビューに答えました。       

1 2 3 4