SNS
資料
請求
問合せ

理学療法学科の新着情報一覧

2008年の理学療法学科の新着情報一覧

2008.12.06

第7回 畿央大学公開講座を開催しました

12月6日・7日に健康と安全についての公開講座を開催しました。 6日の公開講座Aは、看護医療学科畑野富美准教授による「肥満と高血圧の関係性~ダイエットにつながる食事療法~」のテーマ。肥満は高血圧との関係が深く、日本人の高血圧患者の過半数にみられています。自分の適正エネルギーや摂取塩分量の簡易計算を通して、肥満予防に向けたダイエットにつながる食事療法の話は、受講者の方から非常に参考になったという感想をいただきました。                     公開講座Bは、現代教育学科安井義和教授の「今、子どもは危険にさらされている~子どもの身の安全のために~」。大阪教育大学附属池田小学校児童殺傷事件以後も後を絶たず痛ましい犯罪が続いていますが、これらの事件を教訓として犯罪の法則性を知り私たちがしなければならないことを理解していただきました。                     7日の公開講座Cは、健康栄養学科北田善三教授による「食の安全性、安心感、信頼性」のテーマ。食の安全とは科学的根拠に基づいた客観的判断であり個人により変わるものではありませんが、その時の科学レベルにより異なった結論になることがあること。一方、安心とは主観的なもので、個人の経験や知識により感じ方が異なること。行政やメーカーは適切な情報を消費者に発信し、お互いの理解と信頼を高めることが大切で、そのための知識を深めていただきました。                     公開講座Dは、理学療法学科松本大輔助手の「生活習慣病に対する運動療法」。メタボ解消のためには食事療法とともに大事なのが運動療法で、簡単で効果のある運動を毎日継続して実行することが決め手です。科学的な裏付けのある運動を受講者に紹介し好評を博しました。講義のあとの質疑応答ではいろいろな質問が出され、みなさんの関心の深さがうかがえました。        

2008.12.02

2009年2月28日(土) 畿央大学 理学療法特別講演会のご案内。

肩関節の理学療法 ~基礎から臨床まで~   今回はスポーツ界で活躍されている山口光國先生をお招きし、肩関節障害等についてお話していただきます。この特別講演会は、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行います。ご講演内容は五十肩やスポーツ肩などでお悩みの一般市民の方々にも身近なお話ですので、本学関係者だけでなく広く一般皆さま方のご参加をお待ちしております。   日時  2009年2月28日(土)13:30受付  14:00~16:00 会場  畿央大学(冬木記念ホール)   アクセスはこちらから 講師  山口光國 先生((有)フィジストレーナー代表) 受講料  1,000円(当日受付時にお支払いください。)   講師略歴および講演内容 山口光國先生は、日本サッカーリーグ(日立製作所)の入団経験があり、スポーツ障害を専門とされています。昭和大学藤が丘リハビリテーション病院勤務中は、野球界はもとより、サッカー、テニス、ゴルフなど多くのジャンルのプロスポーツ選手の治療経験をおもちです。2005年には横浜ベイスターズのフィジカルコーチに就任され、2007年からは(有)フィジストレーナーの代表として、アスリートをサポートするかたわら、各地の病院での活動、一般への健康増進のための啓蒙活動を積極的に行っておられます。また『投球障害肩-こう診てこう治せ-』(メジカルビュー社)、『輪ゴムで五十肩・スポーツ肩が治った!』(メタモル出版社)など著書も多数あります。 先生には肩関節の解剖・運動学といった基本的なことから、外科手術だけでなく五十肩、肩手症候群など臨床でよく見られる肩関節障害についてもお話しして頂く予定です。   <申込> 参加を希望される一般の方は2009年2月23日(月)必着にて、下記1~6の内容をE-mail、はがき、FAXでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。   1.氏名 2.氏名ふりがな 3.ご住所(郵便番号から) 4.電話番号(お持ちの方) 5.メールアドレス 6.所属先(団体名、学校名、企業名等)   〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学企画部 講演会係 E-mail:kikaku@kio.ac.jp FAX:0745-54-1600 お問い合せはTEL:0745-54-1603(担当:水野、篠本まで)   ※本学卒業生の方々には、別途ご案内していますので、上記方法でのお申し込みは不要です。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。

2008.11.13

「大和高田・橿原・葛城ものづくりメッセ2008」に出展しました。

奈良県中南和地域の産業の活性化を図るため、発展意欲の高い事業者が交流を通じてネットワークを構築し、ものづくり技術の向上を図る機会作りとして、各社の技術・製品を一堂に集め紹介する「大和高田・橿原・葛城ものづくりメッセ2008」の産学官連携コーナーに出展しました。11月9日(日)、10日(月)の両日開催され、来場者は合計5,200人にのぼり大盛況でした。本学では健康科学研究所と地域連携センターが主となって進めている産学官連携の研究成果などをパネルやDVD映像を通して、来場された企業者や一般の方々に紹介しました。     まちづくり 健康科学部人間環境デザイン学科三井田教授らによる研究成果 平成17年より奈良桜井の三輪地区を対象として景観調査を行い、まちの魅力を資源としての活用計画づくりを行ってきました。平成19年からは三輪駅前広場整備のための提案を地域住民、奈良県(建築課)、桜井市、奈良県建築士会らのメンバーとともに実施しています。また、今年香芝市行政の方々に提案した「かつらぎの道/高塚地区公園のユニバーサルデザイン」の2つを紹介しました。     速く走れる靴下 健康科学部理学療法学科福本講師らによる研究成果 広陵町の地場産業である靴下メーカーの大手企業とタイアップして開発・商品化した速く走れる靴下「ダッシュ王」の実験・実測値の結果等をパネル紹介しています。高齢者用には、転倒予防靴下の研究でつま先の上がりやすい(つまずきにくい)靴下を開発中。ねんざ予防靴下の研究では、歩行中の足首が内反(内側にねん挫)しにくい靴下を考案し、特許出願しています。また、子供用として「ダッシュ王」(展示品:滑り止め、五本指、テーピング加工により踏切エネルギーが増加していたため商品化)として発売しています。     ヒッププロテクター 健康科学部人間環境デザイン学科村田准教授らによる研究成果 同種の市販されている製品は下着形式であり身体にフィットする反面、着脱が困難で夜間のトイレが頻繁な高齢者には着用に無理があるため、より装着感のよい外装型(スカート型とスラックス型)を開発し、特許出願している商品を紹介しました。     大豆ケーキ 健康科学部健康栄養学科森教授による研究成果 大豆の成分として、血中コレステロール値を低減させる大豆たんぱく、構造が女性ホルモンのエストロゲンに似ているため女性にやさしいイソフラボンや大豆サポニン、大豆レシチンを含み、なんといっても美肌・ダイエット効果のある食物繊維という点に着目。小麦粉を使わず、上記のような特長のある大豆微粉末を主原料とする「大豆ケーキ」の製法で特許申請中のものを紹介しました。11月9日/10日の両日は、3種類の味の「大豆ケーキ」試食コーナーを設け、どの味がおいしいかをご来場者に投票していただき好評でした。      

2008.10.22

シンポジウム「健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩」を開催しました。

最先端の研究成果を紹介――畿央大学健康科学研究所/大学院健康科学研究科 健康科学の教育研究に取り組んでいる畿央大学では、10月18日午後、「健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩」に関するシンポジウムを冬木記念ホールで開催しました。     ====================================================================== 畿央大学の健康科学研究所と大学院健康科学研究科の共催で実施したもので、昨年度の健康科学研究所シンポジウム「健やかに生きるために~脳とこころの科学からの新たな挑戦」に引き続き2回目。会場では、世界の最先端の研究を進めている研究者の講演に、遠くからもお越し頂いた他大学・企業の研究者や医療関係者、畿央大学の教職員、学生たちが耳を傾け、質疑応答でも熱心な議論が交わされました。 ====================================================================== シンポジウムの中心になる特別講演は、自然科学研究機構生理学研究所の柿木隆介教授が「様々な神経イメージング手法を用いた人間の脳機能の研究」と題して行いました。柿木教授は、ご自身が出演して解説したテレビ番組を交えながら、脳波を使ったウソ発見器や脳の可塑性(柔らかさ)、他人の顔や表情の認知の際の脳の働き、痛みとかゆみを感じるメカニズムについてわかりやすく説明されました。 ====================================================================== その後、食味、運動、リハビリテーションのそれぞれに関する脳科学について3人の先生方から話題提供がありました。「秋茄子の脳科学-おいしさを越える高次脳情報処理」(農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所食認知科学ユニット、檀一平太主任研究員)、「両手運動の脳内表現」(情報通信研究機構未来ICT研究センター、荒牧勇研究員)、「脳イメージング手法を用いた神経リハビリテーション効果の検証」(畿央大学大学院健康科学研究科、森岡周教授)といずれもタイトルは難しそうですが、檀先生は、秋茄子のえぐみなど、もともと毒を見分ける機能のはずの苦みをおいしいと感じる脳の働きを「秋茄子を食べているのか、秋茄子という情報を食べているのか」という問題提起を軸に説明、「超雑食性のサル」である人間が記憶情報からトップダウンの味覚を感じていることをわかりやすく提示されました。   檀先生 ====================================================================== また、荒牧先生は、利き手ではない手だけでは書きにくい鏡文字を、両手を一緒に使うと書きやすいことを紹介され、両手トレーニングが片手運動制御に転用できる可能性を示されました。森岡先生は新しい研究分野であるニューロリハビリテーション(神経リハビリテーション)を紹介しました。 荒巻先生 森岡先生 ====================================================================== 今回のシンポジウムで紹介された最新の研究成果は、人間の脳や神経の働きを直接測ることができる計測機器の発達によるところが大きいと言えます。畿央大学でも最新鋭の近赤外線イメージング装置(fNIRS)を導入しており、シンポジウムの中でもビデオで紹介されました。この装置は研究や教育に活用されており、学会での発表や卒業論文、修士論文にその成果が生かされています。

2008.10.03

32の病院が来学、本学との関係深まる-理学療法士向け病院合同説明会-

9月27日(土)、本学構内で「病院合同説明会」を開催しました。 来年4月に理学療法士の採用を予定している32の病院が、本学に集結。 (昨年度は22の病院にご参加いただきました)     病院毎にブースを設置し、病院の概要やリハビリ方針、採用条件等について説明していただきました。     本学からは理学療法学科の4回生59名、3回生30名が参加しました。話を聞く学生たちの姿勢は、本番そのものです。緊張の中にも充実した時間を過ごせたようです。   優秀な理学療法士に対するニーズがこれまで以上に高くなっていることを実感しました。病院毎の説明会では学生数に余裕があり、病院の概要やリハビリ業務の実際についてじっくりと聞くことができ、大変参考になったようです。説明会のあとの個別相談会では、終了時刻の5時まで熱心に質問している学生もいました。     本学に対する病院の評価は大変高く、 「畿央大学の学生さんは皆、言葉遣いがきれいで礼儀正しいですね。」 とお世辞抜きで感心されていました。 また、今年初めて来校された病院の中には、 「4年後の看護師の求人に向けて、畿央大学とのつながりを持っていきたい。」 という嬉しいお言葉をいただいたところもありました。 来年も引き続き、学生・病院双方にとってよりよい病院合同説明会を目指します!

2008.09.09

理学療法学科4回生を対象に、「就職夏季集中講座」を開催!

理学療法学科4回生は最後の実習が終わり、いよいよ就職活動が本格化。 学生の皆さんが円滑に活動できるよう、「就職夏期集中支援講座」を開催しました。 「履歴書の書き方」「面接マナー」「論作文の書き方」「就職活動の進め方」という 4つのテーマで、受講率は97%でした。         【履歴書の書き方】 ①就職のための履歴書は、書類選考および面接のベースとなる重要な書類である。 ②病院との最初の接点となるため、面接官の興味を引く内容でなければならない。 ③体験談を通して自分の特徴を表現することで、独自性のある説得力を持たせる。 当日、本番を想定した履歴書を作成し、後日先生の添削を受けました。     【面接マナー】 講師は、日本現代作法会の寒川由美子先生にお願いしました。 寒川先生は一般企業、看護師養成校や大学、病院などで数多くの研修を担当されています。 面接会場への入室を想定した練習では、男子・女子学生それぞれ3名が自発的に参加、元気よく実演しました。とてもいい経験になったようです。           ▼寒川先生からのメッセージ 「全員が真面目に挨拶などの実技に熱心に取り組む姿勢は、他の大学の学生には見られないほどのいい反応で、素直さを感じました。挨拶はタイミングが大切であり、自分から進んで発声するようにしてください。きっといい結果がでると思います。」               【就職活動の進め方】 就職活動の流れに沿って、求人票のチェックポイントから合格通知を受けるまでの留意点を説明しました。 学生出身都道府県の病院施設4,000ヵ所に求人依頼をし、現時点では昨年と同じペースで求人票が来ています。 畿央大学からはばたく理学療法士たちの活躍が期待されます。  

2008.08.21

見学実習に行って実際の臨床現場を体験してきました。<理学療法学科>

8月11日(月)に健康科学部理学療法学科2回生の5人が、大阪府立呼吸器・アレルギー医療センターに見学にいきました。 ここは日本でも有数の呼吸器専門病院で、今回の目的は呼吸器疾患の理学療法の見学です。   病院では、呼吸数が1分間に60回という著明な頻呼吸で、首の筋肉をいっぱいに使った努力性の呼吸を見ることができ、肺に病気を持った患者様の雰囲気を理解できたのではないかと思います。 また、胸部X線写真やCT、血液検査の説明も受けていましたが、少しは理解できたかな?   感想として多かったのは、医学的知識やリスク管理の重要性、チーム医療の大切さなどでした。やはりリスクの高い患者様が多いので、医師、看護師と密に連絡をとりながらリハを行っていた様子が印象に残ったようです。 病棟では、心電図のモニターのアラームが鳴っていたり、人工呼吸器をつけていたりする患者様もいて、緊張感があったのではないでしょうか? こんなドキドキするような現場で働くのも良いですよ!?        

2008.08.19

「第87回技術講習会」に全国から理学療法士が集まりました。

8月9日(土)・10日(日)の両日、畿央大学において日本徒手的理学療法研究会の「第87回技術講習会『触診セミナー:体幹編』」が開かれました。       参加者は、中国地方から関東地方までの理学療法士約40名で、本学理学療法学科の瓜谷大輔助手をはじめ、国際医療福祉大学、鈴鹿医療科学大学の先生方の講演や実習指導を受けて、高度なスキルを職場で生かせるようにと熱心に学んでいました。       同研究会の講習会は全国で毎年12、13回実施されていますが、そのうち2回ほどが畿央大学を会場に実施されています。こういう活動を通じて、畿央大学と参加者が勤務する病院とのつながりが深まり、交流が進みます。 この日は、畿央大学の学生5名がボランティアとして受付などを担当し、講習会が始まると現職の理学療法士に混じって、卒後教育の内容を学んでいました。   

2008.02.28

本学の庄本康治教授が奈良テレビで冬場の運動について解説しました。

2月9日放映の奈良テレビ「ニュースONステージ ジェフのここが聞きたい」に本学理学療法学科の庄本康治教授が出演しました。「冬場の運動について」をテーマに、気温が低い冬場にはどんな運動が良いか、中でも持久力を改善する運動に焦点をあて、運動の強度や頻度、また気をつけるべきことは何かなども含めてわかりやすく解説しました。番組の最後には、継続して運動することの大切さと長続きさせる方法を視聴者に伝えました。この番組の様子は下記ボタンをクリックしてご覧いただけます。   奈良テレビを見る