SNS
資料
請求
問合せ

理学療法学科の新着情報一覧

2016年の理学療法学科の新着情報一覧

2016.12.26

「発達障害教育特論」で理学療法学科と現代教育学科の教員が特別対談!~現代教育学科

特別支援学校教諭になるために様々な講義を受けていますが、そのうちの1つである「発達障害教育特論」は、理学療法学科教授で畿央大学ニューロリハビリテーションセンター長の森岡先生が講義をしてくださっています。普段は森岡先生が発達障害と脳機能を関連させて講義を進めてくださいますが、今回の講義は、現代教育学科の大久保先生との特別対談という形で発達障害について学ぶ機会となりました。森岡先生は脳科学の視点から、大久保先生は心理学(応用行動分析学)の視点から、発達障害について対談し、私たち学生もその対談を聴きながら発達障害について考えました。     対談の内容は、大きく分けて、「①能動的な行動や学習意欲を生み出すためには?」「②発達障害はどこまでわかっているのか?そして、どのように関わればいいのか?」「③私たち自身がダイバーシティ(多様性)の意識を持つためには何が必要か?」の3つで進められました。   どの内容も興味深いものばかりでしたが、その中でも私が特に印象に残った話は、「報酬と罰」と「ダイバーシティ社会」についての対談です。まず、「報酬」とは褒めたりご褒美を与えたりすることであり、「罰」とは叱ったりご褒美をなしにしたりすることを指します。報酬を与えられた場合は脳の線条体という部分が働き、「もっとやってみよう」という能動的な行動・学習意欲が見られることが多いです。一方、罰を与えられた場合は脳の扁桃体という部分が働き、「言われたことを守ろう」という受動的な行動・学習意欲が見られることが多いです。そのため基本的には、罰より報酬を与えるようにすることが求められます。しかし私たちは、これまで部活動などで罰を与えられたことにより、能動的な行動を起こしたり成長したりした経験があるのではないでしょうか。受講している学生や、対談している先生方も、そのような経験がある様子でした。ただ、ここで注意すべきこととして、その能動的な行動や成長は、罰によるものなのか、それとも異なる理由によるものなのかが不明確なことです。私たちは、罰によって成長できたと思いこむことで、自身に対する整合性を保とうとしているのではないだろうかと意見を聴いて、確かにそのような一面もあるなと感じました。罰も報酬も、結果的には何かしらの行動を起こすことに繋がります。むしろ、罰の方が数回与えるだけで、行動の変容が見られることが多く、多用してしまいがちです。しかし、能動的な行動・学習意欲を引き出すためにも、時間や労力はかかりますが、報酬を適切に与えながら、子どもと接するように努めたいと改めて感じました。   ▼(左)現代教育学科 大久保賢一准教授 (右)理学療法学科 森岡周教授   また、「ダイバーシティ社会」とは、様々ある国籍やライフスタイル、宗教、価値観、障害などを認め合い、ともに生活していく社会のことを指します。講義の内容上、今回は「障害」に注目してダイバーシティ社会の実現に向けて考えました。まず、特別支援学校教諭など教育に携わるものとして、発達障害児への適切な支援を行うことが求められるのはもちろんですが、それと併せて定型発達児への障害に対する意識の教育も重要なことです。ただし、自身と異質な存在を排除しようとする行動は、ヒトが本能的にもっているものです。そのため、ダイバーシティ社会を実現するためには、この本能的な意識・行動を超えていく必要があります。つまり、障害に対する偏見をなくす、他者の多様性を許容できるような意識を培うことが、教育において求められると強く感じました。     難しい言葉を並べて、分かりづらい文章になってしまいましたが、今回の講義・対談の感想を簡潔にまとめると、楽しくて時間があっという間に過ぎてしまったということです(笑)森岡先生も大久保先生も、話がとても上手なお二方なので、難しい内容でも噛み砕いて分かりやすく伝えてくださいますし、講義の中で学生が笑う場面が何度も見られました。また、「脳科学」と「心理学」という異なる分野・視点から、【発達障害・特別支援教育】という1つのテーマについて考えることは、学びを深めてくれると感じました。 畿央大学の魅力の1つである異なる学部同士の交流が、学生同士だけでなく、学習内容にまで及び、知をみがくことにつながっていくことを実感した90分間でした。   現代教育学科3回生 細川 光生

2016.12.26

広陵町・香芝市連携「介護予防リーダー養成講座」説明会が開催されました。

団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けて「元気な高齢者が虚弱高齢者を支える仕組みづくり」が重要課題になっており、地域における健康づくり・介護予防の担い手の育成が急務となっています。しかし、その養成と養成後に実際の地域活動につなげるのは容易ではありません。 広陵町と香芝市では自主的な健康づくりの活動を行える地域支援の「リーダー」を養成することを目指しており、その一環として、「介護予防リーダー養成講座」を開講しております。     この養成講座を修了すると、受講者はKEEP(Koryo/Kashiba Elderly Encouragement Project)として認定され、地域における介護予防の担い手として地域イベントやサロン等で地域の健康づくりに貢献されます。     平成28年度の介護予防リーダー養成講座は2月から3月にかけて全11講座が開講され、広陵町は3期生、香芝市は2期生を輩出することとなります。その、事前説明会が平成28年12月21日(水)に畿央大学で開催され、広陵町と香芝市から23名の方が参加されました。     畿央大学では、この取り組みに理学療法学科 高取准教授と松本助教が全面協力し、今年度は広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)の一環として協働していきます。   【関連記事】 畿央大学ヘルスプロモーションセンター連携「広陵町・香芝市介護予防リーダー養成講座」修了式を開催しました。 広陵町連携 介護予防リーダー養成講座の取り組みが「奈良介護大賞2015」に選ばれました。

2016.12.21

畿桜会主催「第10回理学療法特別講演会」を開催しました。

平成28年12月18日(日)に畿央大学L103教室にて畿桜会(同窓会)主催の「理学療法特別講演会」が開催され、卒業生28名、在学生5名を含む約50名の方が参加されました。今回は畿央大学理学療法学科1期生の徳田光紀先生をお招きし、「大腿骨頚部骨折術後の理学療法の理論と実際」というテーマでご講演いただきました。     徳田先生は畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の第1号の修了生でもあり、現在は畿央大学の客員研究員も務めておられます。前半は現在報告されている最新の情報をたっぷり示していただき、後半は徳田先生の臨床における取り組みをご紹介いただきました。     徳田先生が取り組んでいる「物理療法分野」の話がたくさん出てきましたが、私自身の知識不足もあり、ここまで多くのエビデンスがあることを知りませんでした。しかし、今回講演を聴いた事で、まだまだ自分が患者様にできることがたくさんあるな、と明日からの臨床や研究に対して、とてもモチベーションが上がりました。     講演後は食堂に会場を移して、懇親会を行いました。各職場のことや研究のこと、何気ない日常の話まで色んなことを先輩・後輩の隔たりなく話して盛り上がりました。     こうして「卒業生が帰ってくる場所がある」ということがありがたいと感じました。今後も同窓会役員として卒業生が気軽に集まれる場を作っていきたいと思いますので、是非みなさん集まりましょう!     理学療法学科4期生代表幹事 南大阪病院 山野 宏章

2016.12.19

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.407(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第407弾! 理学療法学科11期生(17卒) K.Kさん 病院  勤務   【その病院に決めた理由】 きっかけは、畿央大学での病院説明会です。内定したグループでは、急性期から回復期まであり、整形や脳血管障害、呼吸器など幅広く経験ができます。その中でも急性期の病院に希望したのは、リスク管理をしっかりできた上で理学療法を提供できるようになりたいと思ったことと、様々な疾患を経験できるからです。また、新人教育や病院での勉強会が充実しているため、この病院に決めました。   【就職活動を振り返って】 長期実習中から就職のことを考えていましたが、なかなかどのような病院に就職したいかという考えは定まりませんでした。しかし、畿央大学での病院説明会で色々な病院のことが知れ、希望する病院を決めることができました。 病院見学を行うことで、さらに病院の雰囲気などを知ることができたので、内定を頂いた病院の試験を受けることを決めました。病院見学がとても大事だと感じました。   【就職活動でPRしたこと】 中学から現在も続けているバスケットボールを通して培った、周りをみて行動することの重要さです。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や面接練習を何度もやっていただいたおかげで、内定を頂けたと思っています。 履歴書では、文章を書くことが苦手でしたのですが丁寧に丁寧に一緒に考えていただきました。また面接練習では一から丁寧に教えて頂いたため、本番もうまく行えたと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 長期実習が終わると、卒業研究・就職活動・国家試験の勉強が始まります。就職活動を早く終わらせると、心にも余裕ができるので積極的に病院見学などに行くといいと思います。 何か困ったことがあれば、キャリアセンターが親身に話を聞いてくれるので何かあれば行くことをおすすめします。  

2016.12.16

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.33~実習前健康診断に協力

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科2回生の今北知世菜です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   12月10日( 土 )に理学療法学科、看護医療学科、現代教育学科の実習前健康診断のお手伝いをさせていただきました。     今回はヘモグロビン、体組成、骨密度、握力、垂直とび、長座体前屈、足趾把持力の7種類を測定しました。 私は足趾把持力(足の指の握力)を測らせてもらいました。最初は「もっともっと〜〜」と声かけするのが恥ずかしかったですが、声かけによって対象の方が踏ん張ってもう少し力を出してくれることが嬉しかったです。声かけの重要さを改めて感じました。     土曜日ということもあり人数が少なく2回生主体の活動でしたが、大きな失敗や機械のトラブル等もなくスムーズに測定を行うことができました。 理学療法学科、看護医療学科、現代教育学科の皆さん!実習頑張ってください!   朝早くからお疲れ様でした。最後はみんなでお決まりのT〜〜\( ˆoˆ )/      健康栄養学科2回生 今北知世菜     ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2016.12.12

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.401(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第401弾! 理学療法学科11期生(17卒) T.Nさん 病院  勤務   【その病院に決めた理由】 きっかけは、友人と実習での話をしていた際に、内定した病院が友人の実習先であり、様々なことを教えてもらったことです。この病院は循環器、運動器、脳血管やがん、小児など様々な疾患を診ることができるので、様々な疾患を診ることができるような理学療法士になりたいと思っていた私にはとても合っている病院だと考えたために就職したいと考えました。   【就職活動を振り返って】 病院を選ぶ際にその基準として家からの近さや給与面、その病院の雰囲気や診ることができる疾患など基準はたくさんあると思います。その中で自分が1番に優先するものは何かを決めた方が病院を選びやすくなるのですが、自分は何を1番に優先するのかというところですごく悩みました。そのために病院見学にもたくさん行きました。優先したいものはたくさんあり、その全てが揃っている病院を見つけるのはなかなか大変ですが、最後の決め手になったのは自分がその病院で働いている姿が想像できるかということです。実際に内定が決まった病院で働く姿が想像できたので、行きたい病院では自分が働いている姿が想像できるのだなと実感しました。   【就職活動でPRしたこと】 私は小学校から高校までの約10年間、団体スポーツであるバレーボールを続けてきました。また大学ではチームで1人患者様を評価から治療まで行う元気塾という活動に参加していました。このようにチームの一員として過ごしてくる時間が長かったためにチームの一員としてどのように行動してきたかというところをPRしました。それをチーム医療などに活かしていきたいというところをアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 私が内定をもらった病院は3度目に応募した病院でした。1回目、2回目に応募した病院は残念ながら不採用でした。私が応募した病院は受験者数が10人を超えてくるところばかりで、試験の内容も面接に加えて小論文を書くところもありました。その中でキャリアセンターの方々には小論文の添削をしていただいたり、面接練習をしていただいたりとてもお世話になりました。そして内定をもらう時期が遅くたくさん不安があった中で岡田さんにはたくさん励ましていただきました。この支えがあったからこそ最後まで倍率が高い病院もあきらめずに挑戦して、内定をもらうことができたと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 長期の実習が終わるとすぐに卒業研究や国家試験の勉強が始まります。その中で平行して就職活動をやっていくのはとても大変だと思いますが、納得いく就職活動をしてほしいと思います。自分が行きたいところが見つかって、もしその就職先が倍率の高いところだからという理由で応募するか迷っている人がいれば、とてももったいないと思います。時期がどれだけ遅くなろうと自分が納得するまでとことん挑戦してほしいなと思います。頑張ってください!        

2016.12.09

大学院生の研究成果がJournal of Pain Reserch誌に掲載されました!~健康科学研究科

運動を行おうとする運動の意図と実際の感覚情報との間に不一致が生じると、手足に痛みやしびれといった感覚に加え、奇妙さや嫌悪感といった異常知覚が引き起こされます。畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の片山脩らは、これらの異常知覚が起こるのは頭頂領域の活動が関係していることを明らかにしました。この研究成果は、Journal of Pain Research誌(Dysesthesia symptoms produced by sensorimotor incongruence in healthy volunteers: an electroencephalogram study)に12月9日に掲載されました。 脊髄損傷や腕神経損傷といった神経に損傷が生じた後に、一般的に治癒すると言われている期間を過ぎても痛みが残存することがあります。この痛みを慢性化させる要因の一つとして、神経に損傷を受けた手足を動かそうとする意図と、実際には動かないという感覚フィードバックとの間に生まれる「不一致」があげられています。過去の研究では、このような不一致を実験的に付加すると、健常者でも「痛みの増強」や「腕の重さ」の異常知覚、あるいは嫌悪感といった情動反応が引き起こされると報告されています。しかしこれまでの研究報告では、「不一致」が生じた時の異常知覚と関係している脳領域は明らかにされていませんでした。そこで研究グループは、異常知覚と関係している脳領域を脳波解析によって検討しました。その結果、「不一致」によって生じる「奇妙さ」と右後頭頭頂領域の脳活動に有意な相関関係があることが認められました。     研究内容の詳細については畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターホームページでご覧いただけます。

2016.12.09

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.399(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第399弾! 理学療法学科11期生(17卒) 藤田 匠さん  矢木脳神経外科病院  勤務   【その病院に決めた理由】 私は授業や実習を通じて,急性期における中枢疾患に興味を抱くようになりました. 内定先の病院では脳外科.神経内科疾患に特化しているため,中枢疾患の患者を担当できる機会が多くあり,HCU,SCUもあるため超急性期から患者を見ることができます.またドクターとコメディカルのスタッフが対等な関係で患者の治療をすることができるという所や,リハビリテーションのスタッフを十分にすることで急性期の患者に対し手厚いリハビリを行う必要があるというリハ科の考えに大変関心を持ちました. 病院見学を経て環境,雰囲気を体験することができ,当院で理学療法士として成長したいという気持ちが強まりました.   【就職活動を振り返って】  私はキャリアセンターに行き,とりあえず,様々な病院の募集要項を見比べる所から始まりました.  しかし振り返ってみると,何の気なしにとりあえず病院を探すというのはあまり得策で無かったように思います.私は募集要項を見ても,病院を絞ることはできませんでした.  自分が就職するに当たって,したい事や譲れない条件を書き出し,その内容・条件にヒットする病院に実際に見学に行き比較することが最も手っ取り早く,かつ確実なのではないかと今は思います.   【就職活動でPRしたこと】 その病院でないといけない理由.具体性に.   【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターは「あそこに相談に行けば,何か悩みは解決する」という印象です. 先生方には病院選びから履歴書の書き方,面接まで全てに関して親身になって丁寧に指導していただき,大変お世話になり,とても感謝しています.  また就職サポートに関して,履歴書,小論文の書き方,面接の講義を受けることができ,これらの経験は,採用試験の際に自分にとって大きな自信となり,試験に臨むことができました.  様々な先生方のサポートがあったから今,志望した病院から採用内定をいただくことが出来たのだと思っています.     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とりあえずキャリアセンターに相談してみると良いと思います. とりあえず病院見学行ってみると良いと思います. 何や彼や直感で決めても良いと思います. いろいろ考えるよりも,ビビッと来たところで良いのではないでしょうか.  

2016.12.08

日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」2016 活動報告!

テーマ「生活期リハビリテーション 〜充実した暮らしを求めて〜」   こんにちは!理学療法学科 2回生の兵野瑛祐(日本理学療法学生協会 畿央大学運営委員広報部)です。2016(平成28)年12月4日(日)に畿央大学で行われた日本理学療法学生協会 畿央大学主催 関西支部大会について、書かせていただきます。よろしくお願いします! ※日本理学療法学生協会についてはこちらをご参照ください。   中部・近畿・中国地方の大学から約80名の学生が集まりました!!   ▼前日リハーサルから気合い十分です!   ▼受付の様子   今回の講演は、次の2名の先生をお招きいたしました。 ①訪問リハビリテーションなどの分野で理学療法士としてご活躍されている株式会社 gene 代表取締役の張本浩平先生には、生活期のリハビリテーションや訪問リハビリテーションとはどういうものなのか、張本先生の経験をもとにお話ししていただきました!     ②旅行リハビリテーションの第一人者としてご活躍されている リハビリ推進センター株式会社 代表取締役の阿部勉先生には未知の領域「旅行リハビリテーション」の実際をお話ししていただきました!     2人の先生のお話の中で共通したことは、リハビリテーションの主体は利用者さんであり、理学療法士はあくまでそのお手伝いをさせていただく心構えが大事ということと、生活におけるあらゆる動作が一番良いリハビリテーションになるということです。生活期リハにおいて大切なことをたくさん教えていただきました。   午前のディスカッションでは、自己紹介を通してのアイスブレーキングと、もしも自分が怪我をして、ADLに支障が出たら普段無意識に行なっていた日常動作にどのような不都合が生じるかを考えました。午後のディスカッションでは、学生らしい柔軟な発想で新たな領域のリハビリテーションを企画し、理学療法士の「無限の可能性」を考えました。どの班も発想力豊かで活発な意見交換をすることができ、大成功でした。     また講演の他に学生発表も行いました。「脊髄損傷患者の生活におけるリハビリテーション」という題で『患者さん自身の能力を最大限に発揮させつつ、介護する側の負担も少なくなる様なアプローチ方法を編みだしたいという思い』はみなさんに伝わったでしょうか。     懇親会では、ワードウルフと負けビンゴを行い、参加者全員で盛り上がることができたと思います!     私は畿央大学の運営委員で2年間広報部として活動したことで、他大学の友達や畿央大学の先輩・後輩と出会い、たくさんのつながりを持つことができました。今回の先生のお話を聞いて、このつながりを卒業してからも大切にし、同じ医療者として協力し合える仲であり続けたいと強く感じました。     来年も畿央大学にて支部大会が開催される予定です。少し気が早いですが、自分たちで新たに作り上げる支部大会がすごく楽しみです!最後になりましたが、開催にあたりご協力してくださった方々、参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。     日本理学療法学生協会 畿央大学運営委員広報部 理学療法学科2回生 兵野 瑛祐 【関連記事】 12/4(日)日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」のお知らせ!

2016.12.01

第14回日本神経理学療法学会で本学大学院生と客員研究員が主要3賞を受賞しました。

 平成28年11月26日(土)27日(日)に開催された第14回日本神経理学療法学会学術集会にて、本学大学院生と客員研究員が最優秀賞・優秀賞・奨励賞を受賞しました.約180演題からの選出となっており、今回のトリプル受賞は本学における研究の質の高さが評価されたものです。   最優秀賞 藤井慎太郎さん(畿央大学大学院 修士課程) 「能動的注意と受動的注意からみた半側空間無視の病態特性 ―縦断記録による回復過程の把握―」 優秀賞  高村優作さん(畿央大学大学院 博士後期課程) 「能動的注意と受動的注意からみた半側空間無視の病態特性 ―クラスター分析による特徴抽出―」 奨励賞 生野公貴さん(畿央大学 客員研究員) 「脳卒中後の屈筋群優位な上肢緊張肢位を改善させる新たな機能的電気刺激方法の試み- 即時効果の検討 -」       当日の様子は最優秀賞に輝いた藤井さんが寄稿した畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターホームページにてご覧になれます。

1 2 3 9