SNS
資料
請求
問合せ

健康科学専攻(博士後期課程)の新着情報一覧

健康科学専攻(博士後期課程)の新着情報一覧

2024.04.12

ニューロリハビリテーション研究センター開設10周年を終えて~センター長より

  畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは2013年に設立され、2014年にはハード面であるオープンラボが完成し、それから10年が経過しました。全室ガラス張りの研究室かつ実験室と隣接する施設は、教員、研究者、大学院生、学部生の垣根を越え、その都度ディスカッションやミーティングがはじまるといった空間となりました。       このセンターは、理学療法学科や大学院健康科学研究科の教員を含む7名の研究者と客員研究員で構成されており、研究の発信、研究の指導、web・SNSを通じた情報提供、各種研究会やセミナーの開催、専門職向けリカレント教育、地域住民向け講座の実施、他の研究機関との共同研究会など、多岐にわたる活動を展開してきました。                   2014年度から2023年度にかけての10年間で、センターの研究者が発表した研究成果は、学術論文が合計316編、そのうち査読付きの国際論文が189編、査読付きの国内論文が28編、招待総説が99編にのぼります。近年ではインパクトの高い雑誌だけでなく、専門領域にとっては重要な雑誌への掲載も多くなっています。また、著書は分担執筆を含めると74編に上ります。新型コロナウイルスの影響で2020年と2021年は落ち込みが見られましたが、国際学会発表は74回、国内学会発表は494回、招待講演(民間企業からの依頼を除く)は344回に及びます。さらに、学会表彰は26件、年次外部研究費の獲得件数は累積にすると93件に上ります。     大学院生の研究成果が神経学領域で最も権威ある雑誌「Brain」に掲載されました 大学院生の半側空間無視に関する原著論文が「iScience」に掲載されました     事業に関しては、初期の活動は、ニューロリハビリテーション関連のセミナーやフォーラムの開催が中心でしたが、最近では主に専門領域の研究会を主催しています。こうした活動には、この10年間で合計5,000名以上の参加者に恵まれ、センター設立以前の活動を含めると約15,000名が参加され、専門職のリカレント教育に大きな役割を果たしてきました。最近では、YouTube動画やSNSを通じた研究内容のわかりやすい発信、地域住民向けの腰痛予防講座、シニア層向けの脳講座、子どもの運動発達に関する定期検査など、社会への貢献も行っています。そして、多くの研究機関(東京大学、明治大学、東海大学、立教大学、東京都立大学、武庫川女子大学、国立障害者リハビリテーションセンター研究所、フランス国立衛生医学研究所、リヨン大学病院、リヨン高等師範学校など)や臨床施設(主に大学院生が属している施設)との共同研究を通じ、多くの研究費を取得するとともに、国内最大規模のCREST獲得にもつながり、国際共同研究の主導的な役割を担うに至りました。     センターの知名度の向上に伴い、毎年、センターやその研究者の活動を知った高校生が本学に進学する例も見受けられます。         今後も研究発信と地域貢献をさらに推進し、「ニューロ」に限らず、より広範なウェルビーイングに関わる研究センターへと成長するとともに、イノベーションを生み出す場所として成長していくことを目指しています。センターのさらなる発展のため、ご協力とご支援を引き続き賜りたいと存じます。     畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長 森岡  周 関連リンク ニューロリハビリテーション研究センターHP 公式Facebook 公式X(Twitter) 公式Instagram 公式YouTube(10分でわかる脳の構造と機能・3分でわかるニューロリハの研究)

2024.04.11

【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!~淡路さん×渕上さん

学外実習先の症例を基に卒業研究として取り組み、国家試験受験前の在学中にその研究成果が国際誌「Cureus」誌に掲載された理学療法学科18期生、森岡周ゼミの淡路彩夏さん。この春からは、学外実習と卒業研究でお世話になった岸和田リハビリテーション病院に就職することになりました。 今回は淡路さんと、岸和田リハビリテーション病院 リハビリテーション部副部長 渕上健さん(本学大学院健康科学研究科客員准教授/健康科学研究科博士後期課程修了生)のお二人にインタビューさせていただきました。     卒業研究を取り組んだきっかけについて教えてください。 淡路さん) 元々運動主体感に興味をもっていて、森岡先生から実習先の病院で研究してみてもいいのではないかと言ってもらいました。また岸和田リハビリテーション病院は研究も積極的な施設でもあり、是非やってみたいなと思っていました。   渕上さん) 森岡先生から淡路さんの卒業研究に対して相談がありましたが、研究が負荷になることもあるので実習の進捗を見ながらの判断でした。私自身もこのような経験は初めてだったのですが、淡路さんの実習はとても順調に進んでいたので研究のことを話してみたら、「是非やってみたいです!」と言ってくれたので取り組むことになりました。 研究計画に関しては、私と緒方さん(本学修士課程)の共同研究でもあったので、院内の手続きもスムーズに進められました。後は取り組みたい内容に沿った患者さんがおられたのも良かったと思います。当院はセラピストが研究に取り組む土壌がありますし、淡路さんが初めての研究で不足する部分を補える環境であったと思います。 実習と並行し、卒業研究に取り組んだことの苦労は? 淡路さん) 実習中は1日6人くらいの患者さんを見させていただいたのですが、それとは別で見ていました。最初はレジュメを書くときにどの患者さんの内容だったのかと混乱することもあったので、それを整理していくことも経験になりました。 総合臨床実習のⅡ期は別の病院だったので、その時期は実習に集中できるよう配慮いただき、データは共有していただきました。実習を終えた8月後半くらいから本格的に研究をまとめていきました。   渕上さん) 実習はしっかりと進めていかないといけないし、そのプラスアルファで取り組むのは大変だったとは思うのですが、そんな様子も見せず淡々と取り組んでいたのではないかなと思います。 実習先で取り組んだ症例が卒業研究として形になりましたが、どうでしたか? 淡路さん) 最初は卒業研究の話をいただいたときは概要を理解することに必死で、実際に卒業研究発表会の壇上に立つ際に一人で発表できるのか、不安が本当に大きかったです。 森岡先生や渕上先生、緒方先生にも助言いただきながら卒業研究の発表に臨み、その後に質問を受けることもありましたが、私の中で一つ自信になった経験だと思います。 新型コロナウイルスによる制約がある中での入学でしたが、4年間を振り返りいかがでしょうか? 淡路さん) 最初はオンライン中心だったので最初は同級生との接点もほとんどなく、みんなどんな感じで勉強しているのかもわからない状態でした。ただ日々の課題をこなしていくだけで自分の中での目標も立てづらく、2回生の前期くらいまで不安がありました。2回生後期から学内での授業もより本格的になり、そこからは友達と勉強の仕方などを話せるようになって、自分なりの勉強方法をつくっていけたと思います。 森岡ゼミでは好きな論文を選んでそれぞれが発表し質問しあう形式の授業だったので、論文の理解を一週間でどれくらい仕上げられるかという部分は鍛えられたと思います。 また森岡先生には発表した論文のことだけでなく、ご自身の研究の話などたくさん聞かせていただき、より深い勉強ができたと思います。 一緒に研究に取り組んだ学生が就職することへの期待はありますか? 渕上さん) 私の中では一つの卒業研究から論文にするその過程は大変だと思っているので、一緒にできたことは大きいです。その過程の中で淡路さんのことをより深く知ることができたので、就職前にできたことはプラスだと思っています。 臨床家は臨床と研究と教育の3つを行う中で、業務に追われてしまい研究が疎かになってしまいがちになることがあります。淡路さんは入職前に研究にちょっと触れて、「これからも続けます」と言ってくれたのは心強いです。 理学療法士の先輩や院の修了生という立場から見た、畿央生の印象はいかがですか? 渕上さん) 畿央大学とは理学療法士3年目の時からのもう15年以上の関わりになるのですが、先生方が最新の論文を読み、その根拠に基づいて授業されているので、現場で新しいことがあっても学生さんはすぐに理解してくれる印象を持っています。当院も根拠に基づく医療を行うことを推して臨床をつくっていっているので、関わりやすいなと思います。 今後の目標について教えてください。 淡路さん) 基本的な検査の技術や知識を定着させていくのは勿論のこと、大学の先生方や実習で関わった指導者の皆さんのように何か自分の専門知識や得意分野を磨いていけたらと思います。     理学療法学科 森岡 周教授コメント 症例報告や症例研究をまとめることは、臨床家にとって思考を整理し、関連する先行研究を調査し、自らが関与したケースと比較する上で重要です。私が臨床実習をしていた30年以上前には、担当した症例についての報告が学術雑誌に受理されるレベルであることが求められました。時代が変わり、学生への過度な負担を避けることが望まれる現在、大学と臨床施設は協力して、学生の学習や研究に対して新たな融合を促進し、向き合うことが重要だと考えています。 淡路さんは岸和田リハビリテーション病院に入職しました。これは新しいキャリア形成の手法と考えられます。このような機会が提供されるのは、畿央大学が現場のセラピストを対象に社会人大学院をいち早く開設し、博士後期課程に至るまでの充実した教育体系を築き、多くの博士を輩出してきた結果だと自負しています。 関連記事 振動を用いた接触タイミング知覚生起が脳卒中後上肢機能に及ぼす影響:症例報告~ニューロリハビリテーション研究センター

2024.04.05

令和6年度入学式を行いました。

2024(令和6)年4月2日(火)、健康科学部339名、教育学部196名、健康科学研究科24名(修士課程19名、博士後期課程5名)、教育学研究科修士課程3名、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科8名、あわせて580名の新しい畿央生が誕生しました。 学部は午前10時から、大学院・専攻科・別科は午後3時からと2部にわけて入学式を行いました。     午前の学部生入学式は冬木記念ホールにすべての学生が集まり、保護者はその様子を中継会場から視聴・参加する形で行われました。       冬木正彦学長が学科ごとに入学許可を行い、つづく学長式辞では、”建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を大切にしながら充実した4年間を過ごしてほしい”という激励のメッセージがありました。     新入学生代表として現代教育学科1回生 高橋愛未さんから入学生宣誓が、在学生代表として健康栄養学科3回生有馬実優さんから歓迎のことばがありました。       続いて畿央大学の学歌をアカペラ部「#ADVANCE」の学生が紹介し、閉式となりました。       式典後は、冬木記念ホールで新入生へオリエンテーションを、また保護者に対しては、各教室にて各学科の教員から挨拶をさせていただきました。     当日は晴天に恵まれ、あたたかい一日となりました。オリエンテーション後は、フォトスポットや入学式の看板の前で撮影する姿もあれば、先輩からクラブ・サークルの紹介を受けている姿が見られました。                     午後3時からは大学院健康科学研究科、教育学研究科、助産学専攻科および臨床細胞学別科の入学式が冬木記念ホールにて行なわれました。入学許可の後、学長、研究科長・専攻科長・別科長から祝辞をいただきました。     新入生の皆さん、入学おめでとうございます!畿央大学で充実した時間が過ごせるように、また皆さんの夢がかなうように教職員一同全力でサポートしていきます。  

2024.03.29

中枢性感作関連症状と疼痛強度に基づいた筋骨格系患者の臨床転帰~ニューロリハビリテーション研究センター

痛みが慢性化する要因となる痛覚変調性疼痛には、損傷量から予測されるよりも広い範囲で生じる強い痛みや疲れやすさ、不眠、記憶力の低下、気分の不調といった様々な症状(中枢性感作関連症状)が含まれています。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの 重藤 隼人 客員研究員と同大学院 博士後期課程の 古賀 優之 氏、森岡 周 教授らは、このような中枢性感作関連症状と疼痛強度に基づいたグループ分類において、中枢性感作関連症状が強いことは疼痛強度にかかわらず臨床転帰が不良になることを明らかにしました。この研究成果は、Scientific Reports誌(Characterizing clinical progression in patients with musculoskeletal pain by pain severity and central sensitization-related symptoms)に掲載されています。 研究概要 筋骨格系疼痛患者は、しばしば不眠や疲労といった中枢性感作関連症状(Central sensitization-related symptoms: CSS)を呈します。しかしながら、疼痛が軽度でもCSSが強かったり、CSSが軽度でも疼痛が強かったりと、個々の患者で臨床症状は様々です。本研究では質問紙表の結果を用いたCSSと疼痛強度の重症度から4つのグループに分類し、横断的な特徴や縦断的な臨床転帰を分析しました。 本研究のポイント ■ CSSと疼痛強度によって分類された4つのグループでは、身体知覚異常や心理的要因の観点から特徴が異なることがわかりました。 ■ CSSと疼痛強度が共に軽度のグループではNRSの改善が良好でしたが、その他のグループでは改善しにくい傾向があり、とりわけCSSが重度な二つのグループでは臨床転帰が不良であることが分かりました。 研究内容 有痛患者を対象に、短縮版CSI(CSI9)と様々な性質の痛み強度を点数化するShort Form McGill Pain Questionnaire – 2(SFMPQ2)を評価し、これら二つの質問紙の評価結果に基づいて、4つの群に分類しました。横断的分析の結果から、各群で異なる特徴が抽出されました(図1)。   図1 :多重比較結果に基づく各グループの特徴   疼痛/CSSがともに強いGroup3は疼痛強度、CSS、身体知覚異常、心理的要因が全て重度でした。これに対し、Group4は身体知覚異常と心理的要因が軽度~中等度であり、Group2は疼痛強度、身体知覚異常が重度であるという特徴がみられました。Group1は全ての項目が軽度でした。   縦断的解析として、Numerical Rating Scale(NRS)のMinimal Clinically Important Difference(急性痛: 22%、慢性痛: 33%)に基づいた1ヵ月後の疼痛改善者割合を分析したところ、Group1のみ改善は良好であり、Group2、3、4は改善しにくい傾向にあることがわかりました(図2)。   図2:各群におけるNRS改善者割合の比較   Group1は疼痛改善が良好でしたが、Group2、3、4は疼痛改善が良好とはいえませんでした。また、CSSが重度なGroup3、4では約5割しか疼痛改善者がいませんでした。   更に、個々の患者が縦断的にどの群へ移行するかを分析したところ、CSSが重度なGroup3、4では、軽症群であるGroup1への移行が少ないことに加え、痛みがさほど強くないGroup4に属する患者の一部(5/40人、12.5%)は重症群であるGroup3へ移行していることがわかりました。 本研究の臨床的意義および今後の展開 不眠や疲労感といった関連症状が強い場合、臨床転帰が不良となりやすく、痛みが軽度でも改善しにくいことや、一部の患者は重症化することもあるため、患者の訴えを注意深く観察し適切に対処していく必要があります。今後は、このような関連症状を呈する患者の背景にある神経過敏性についても検証していく予定です。 論文情報 Hayato Shigetoh, Masayuki Koga, Yoichi Tanaka, Yoshiyuki Hirakawa, Shu Morioka. Characterizing clinical progression in patients with musculoskeletal pain by pain severity and central sensitization-related symptoms. Sci Rep. 2024 Feb 28;14(1):4873. 問合せ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 客員研究員 重藤 隼人(シゲトウ ハヤト) センター長 森岡 周(モリオカ シュウ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp

2024.03.29

急性期運動器疾患患者におけるサルコペニアの骨格筋量指標に関連する要因の検討-Sonographic Thigh Adjustment RatioとSkeletal Muscle Indexとの比較-~健康科学研究科

サルコペニア*は加齢に伴い、筋肉が痩せ衰える疾患であり、国際的にも注目されている老年医学のトピックの一つです。サルコペニアは骨折や人工関節術後(運動器疾患)患者さんの機能回復に悪影響を及ぼすことがわかっているため、早期発見・早期介入が重要になってきます。 サルコペニアの診断基準であるAsian Working Group for Sarcopenia 2019(AWGS2019)では、骨格筋量の測定が必須になります。生体電気インピーダンス法(Bioelectrical Impedance Analysis:BIA)を用いた機器(体組成計)によって測定された四肢の骨格筋量を身長(m2)で除したSkeletal Muscle Index(SMI)が広く用いられています。BIA法は汎用性の高いものの、今回、対象となる運動器疾患患者さんによく見られる浮腫や手術後に体内金属があると誤差が出やすいことが指摘されています。 一方、2021年に国際リハビリテーション医学会からISarcoPRMという新たなサルコペニアの診断基準が提案されました。AWGS2019との大きな違いは骨格筋量の評価方法として、超音波画像診断装置(エコー)で測定した大腿四頭筋の筋厚をBody Mass Index(BMI)で除したSonographic Thigh Adjustment Ratio(STAR)が導入されたことです(図1,2)。その理由として、骨格筋量の低下は一般的に下肢から起こりやすく、大腿部に着目することでより早期の変化を捉えられる可能性があることが挙げられます。また、浮腫などの影響を受けにくいという特徴があり、急性期の運動器疾患患者に対するサルコペニアの評価として有用ではないかと考えられます。 しかし、今までわが国でSTARに関する研究は実施されておらず、また、SMIと比較して関連する要因について検討したものもありませんでした。 そこで、本学大学院健康科学研究科修士課程の池本大輝、健康科学研究科の徳田光紀客員准教授、健康科学研究科の松本大輔准教授らは、急性期病院に入院された運動器疾患患者を対象に、STARとSMIを同時に評価し、それぞれの関連要因を比較、検討しました。その結果、STARとSMIは互いに相関せず、関連要因も異なり、独立した骨格筋量指標であることやSTARは入院前の歩行能力と関連が強い骨格筋量指標である可能性があることを明らかにし、その内容が日本栄養・嚥下理学療法雑誌に掲載されました。   *サルコペニア:加齢に伴う進行性の骨格筋量および筋力低下と定義されており、転倒、骨折、入院、死亡のリスクが高い疾患である。   研究概要 急性期病院へ入院された65歳以上の運動器疾患患者130名を対象に、サルコペニアの診断における骨格筋量指標であるSTARと SMIを評価しました。その他の評価には、入院前の歩行能力(Functional Ambulation Categories:FAC)、認知機能(Mini - Mental State Examination:MMSE)、栄養状態(Mini Nutritional Assessment Short Form:MNA - SF)などを評価し、SMIおよびSTARに関連する要因を相関分析・重回帰分析を用いて検討しました。     図1:エコーによる大腿四頭筋筋厚の測定風景   図2:エコーで測定した筋厚の代表的な画像(撮像:池本)   本研究のポイント STARとSMIの間に相関関係を認めなかったことから、互いに異なる骨格筋量指標である可能性が示唆されました。 また、STARには入院前の歩行能力のみが正の関連を認めました(図3)。一方で、SMIには性別や疾患種別、栄養状態等が関連し、入院前の歩行能力は負の関連を認めました。       図3.STAR と入院前歩行能力の散布図     本研究の臨床的意義及び今後の展開 本研究は、わが国で初めてSTARを用いた研究です。STARはSMI とは異なる要因を含んだ骨格筋量評価であり、年齢・性別や栄養状態とは関連が少なく、より歩行能力(身体機能)を反映した骨格筋指標である可能性が明らかとなりました。STARの理解が深まるだけでなく、エコーを用いた骨格筋量評価を実施する際の貴重な情報になると考えられます。今後は、STAR の臨床的な有用性について更なる検討を行い、対象者の皆様に還元できる研究を進めてまいりたいと思っています。 謝辞 研究にご協力いただきました対象者の皆様、共同研究者の方々に感謝申し上げます。 論文情報 池本大輝,徳田光紀,松本大輔・他:急性期運動器疾患患者におけるサルコペニアの骨格筋量指標に関連する要因の検討-Sonographic Thigh Adjustment RatioとSkeletal Muscle Indexとの比較-.日本栄養・嚥下理学療法学会雑誌.2024.早期公開   問合せ先 畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程 池本大輝 准教授  松本大輔 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: d.matsumoto@kio.ac.jp

2024.03.26

令和5年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

  2024年3月14日(木)、晴天に恵まれ春の陽気を感じる温かさのなか「令和5年度卒業証書・学位記・修了証書授与式」が冬木記念ホールで挙行されました。   健康科学部323名(理学療法学科68名・看護医療学科94名・健康栄養学科96名、人間環境デザイン学科65名)、教育学部現代教育学科192名、大学院30名(健康科学研究科修士課程26名、健康科学研究科博士後期課程3名、教育学研究科修士課程1名)、助産学専攻科9名、臨床細胞学別科10名の合計564名が門出の日を迎えました。     冬木記念ホールにて卒業生・修了生全員が一堂に会し、保護者の皆さまには別会場より中継を通じて授与式の様子を見守っていただきました。キャンパスには華やかな袴姿や笑顔があふれ、共に学び切磋琢磨した学友たちと手を取り合い写真撮影する様子が見られました。     午前10時に開式し、国歌斉唱、学歌斉唱の後、壇上で学科・大学院・専攻科・別科ごとの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が授与されました。引き続いての学長表彰では、特に優秀な成績を修めた各学科学生1名が表彰を受けました。       冬木正彦学長による式辞では、入学直後からコロナ禍でのキャンパスライフを余儀なくされたことを労いながら、建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を実践して社会で活躍すること、困った時にはいつでも母校に帰ってきてほしいと力強い激励のメッセージが贈られました。続いて、広陵町長代理 広陵町教育委員会教育長 植村 佳央様、畿央大学後援会 副会長 篠本 由美子様、畿桜会 副会長 川口 忠輝様より祝辞をいただきました。       その後、在校生を代表して現代教育学科3回生の岡 未知さんが送辞を、卒業生を代表して現代教育学科4回生の岸 維織さんが答辞を述べ、厳かな雰囲気でおこなわれた式典は、幕を閉じました。       式典終了後は各学科ごとにわかれ、卒業生・修了生一人ひとりに卒業証書・修了証書が手渡され、各学部長・学科長より祝辞として今後の社会での活躍に向けてエールが送られました。                               卒業生・修了生の皆さん、本当におめでとうございます。これからそれぞれの場所へ羽ばたかれ、更に成長した姿を見せに母校に戻ってきてくださることを心待ちにしています。 皆さんの新天地でのご活躍を教職員一同、心から祈っています。   【関連記事】 令和4年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

2024.03.25

山本 隆教授の最終講義が行われました。

本年度でご退職されます健康科学部健康栄養学科、大学院健康科学研究科の山本 隆教授の最終講義「半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-」が上地 加容子教授の司会のもと、3月21日(木)に行われました。多くの学生・教職員らが出席され、熱心に聴講されていました。   いつも通りの楽しい語り口でご自身の研究者生活を振り返られ、これまでの研究業績などを紹介していただきました。講義の後には記念品、花束贈呈が行われました。       山本先生は主に味覚の研究分野において数多くの新たな発見をされ、常に時代の最先端を行く、世界でトップクラスの研究者でありました。偉大な業績をお持ちの研究者であるにも関わらず、先生に憧れ研究したい者がいれば知識や経験がなくとも受け入れてくださり、指導者として、また、ある時はまるで仲間のように一緒に研究に取り組んでくださいました。     磨かれ続けてきた知力、発想の柔軟さ、広く全体を見渡すことのできる視野の広さ、新しいことを享受することをいとわない知的好奇心の旺盛さなど、山本先生の素晴らしいところを挙げるとキリがなく、たくさんのことを先生から学ばせていただきました。そんな山本先生が畿央大学からいなくなられることが寂しくてなりません。     寂しい気持ちはありますが、山本先生から最後にメッセージとしていただいた「誰もやっていないことを楽しく、競争心を持ってコツコツやること」を忘れず新たなことに挑戦し続けたいと思います。先生と過ごさせていただいた時間は私たちにとって一生の宝物です。       長い間大変お世話になりました。心から、ありがとうございました。   健康栄養学科 助手 水田 晴野   【関連記事】 衛生対策商品メーカー、株式会社サンロードとの意見交換・交流会!~健康栄養学科 上地ゼミ 学生考案のメニューがならコープらくらくお料理パックに新登場!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 楽しく見るだけで食課題解決!大学生食提案プロジェクト~健康栄養学科「公衆栄養学実習」 ヘルスチーム菜良 学食コラボメニュー“ボロネーゼ風トマトパスタ”12/7.15限定発売します!! 令和5年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 夏のオープンキャンパスで「一食の栄養量を調べよう!」企画に協力!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 令和5年度近畿農政局食育ネットワーク交流会で親子向け食育活動!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2024.03.19

日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 1st Meetingが開催されました!~ニューロリハビリテーション研究センター

2024年3月7-8日、フランス・リヨンにおいて、日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 1st Meetingが開催されました。   CREST:国立研究開発法人科学技術振興機構による戦略的創造研究推進事業 ANR:The French National Research Agency (ANR) NARRABODY:Narrative embodiment: neurocognitive mechanisms and its application to VR intervention techniques (ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用)     CRESTは国内の競争的科学研究費としてはトップに位置するもので、本学森岡周教授らの日仏合同研究チームが2.74億円(5年6ヵ月/3研究室合同)の研究費を取得しています。   【プレスリリース】森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。       1日目(3月7日)スケジュール The Director’s welcome ■ Yves Rossetti : introduction ■ Sotaro Shimada : The Narrabody Project ■ Gilles Rode : Presentation of the hospital and professionals ■ Tachibana Shotaro : Cultural comparison of Japanese and French rehabilitation ■ Noémie Larbi & Y Rossetti: La psychomotricité : between neurosciences and phenomenology Visit : The Mouvement & Handicap facilities Visit : Facilities for rehabilitation (Sébastien Mateo) ■ Afternoon session (Morioka Shu, Chair) ■ Preliminary results: ■ Tachibana Shotaro : self-efficiency measures ■ Hugo Ardaillon & G Rode : self-portraits as narrative and sensorimotor reports ■ Laurence Havé & François Quesque: ownership and agency following a left parietal lesion ■ Pr Morioka & G Rode : the pathologies relevant for NARRABODY ■ Central, peripheral, pure motor, sensory deficits, … ■ Yvan Sonjon, Eric Chabanat & J-B Van der Henst : Chronic pain and efficiency ■ Matthias Buffet & Noémi Larbi : self-narratives and anosognosia Discussions   ▼左:1日目のMTGの前に訪れたリヨン大学神経科病院。この奥にフランス国立衛生医学研究所(Institut national de la santé et de la recherche médicale:INSERM)がありました。 ▼右:1日目のMTGが行われたリヨン大学病院     2日目(3月8日)スケジュール Morning session (J-M Roy, Chair) ■ Morioka Shu: Introduction ■ J-M Roy, Tanaka Shogo, and Tachibana Shotaro: Semi-structured interview with patients Discussion ■ What are the ideal common patients’ populations in Japan and France? Inclusion criteria Outcome measures for motor function ■ Box and block test, Nine hole peg test, ARAT, kinematics… ■ 10 m walking speed Interview and assessment schedule (per week?) Physiological measure ? (ECG, resting-state EEG, pupil diameter…) Anticipating ethical requirements & data sharing… Miscellaneous Afternoon session (Shimada Sotaro, Chair) ■ Tachibana Shotaro : self-efficiency measures ■ YuanLiang Zhu & YR : Efficiency boost for reaching? ■ Shimada Sotaro : Narrative-EEG measurement on RHI and FBI ■ Sebastien Mateo & YR : Efficiency boost for walking? ■ Discussions   ▼2日目のMTGが行われたリヨン大学・高等師範学校(École Normale Supérieure de Lyon:ENS-Lyon)。この中のデカルト館にてミーティングが実施されました。     第1回ミーティングについて 日本側からは嶋田 総太郎 教授(明治大学)、森岡 周 教授(畿央大学)、信迫 悟志(畿央大学)が現地参加し、2日目のミーティングでは、田中 彰吾 教授(東海大学)がWebで参加されました。フランス側からはYves Rossetti教授(リヨン神経科学研究センター)、Gilles Rode教授(リヨン大学)、Jean-Michel Roy教授(ENS-Lyon)をはじめ、François Osiurak教授(リヨン大学)、Shotaro Tachibana研究員(リヨン大学病院)、多くの共同研究者、大学院生らが参加されました。   ミーティングでは、本研究課題の核となるナラティブ・インタビュー項目の詳細、日仏の医療制度・文化の違い、ナラティブ-ミニマル相関コヒーレント分析、包含・除外基準、追加すべき測定項目、パイロットスタディ、ケーススタディなど、研究計画の詳細について、アフターディスカッションも含めて約28時間の活発なディスカッションが行われました。また本研究課題のPreliminary resultsの報告や関連したケーススタディの報告も行われました。その中には非常に稀有なケースについて、詳細に分析したとても興味深い報告もあり、同じ建物内に病院と研究機関が存在し、医師、セラピスト、研究者が一例について非常に詳しく観察評価し議論できる環境を整備しているフランスの臨床研究力の高さを目の当たりにすることができました。こうした環境を日本の臨床施設でも整える必要があると強く感じました。   こうした科学力の高さだけでなく、期間中の移動や食事を全てアテンドしてくださり、フランス側の研究者らの優しさ、思いやりの深さに強い感銘を受けました。   この第1回ミーティングは、NARRABODYを通じた認知神経科学-哲学(現象学)-ニューロリハビリテーションの今後の展開において、非常に重要な第一歩になったと感じています。       畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 准教授  信迫 悟志   【関連サイト】 JST CREST「マルチセンシング」領域2023年度 領域会議が京都・知恩院で開催されました~ニューロリハビリテーション研究センター 森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。 2023年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)新規採択課題・総括総評 国立研究開発法人学術技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST) 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 

2024.02.06

JST CREST「マルチセンシング」領域2023年度 領域会議が京都・知恩院で開催されました~ニューロリハビリテーション研究センター

1月17日から19日にかけて、JST CREST「マルチセンシング」領域2023年度 領域会議が京都・知恩院で開催されました。     本年度からすべてのグループが一同にかえし、それぞれの研究の進捗状況や成果が報告され、学際的な議論がされました。今回、本学関係としては、私、信迫悟志 准教授、大住倫弘 准教授、林田一輝 客員研究員(宝塚医療大学・助教)が参加しました。私たちは、Narrative embodiment: neurocognitive mechanisms and its application to VR intervention techniques (ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用)のチームの一員として議論に加わりました。   終日、研究内容に関する議論が続く中、今回は本プログラム総括である入來篤史先生(理化学研究所 未来戦略室・上級研究員)の配慮により、私たちは御影堂、阿弥陀堂、集会堂を訪れる機会を得ました。そこで、私たちは自らの体を使ってセンシングを行い、念仏を唱え、約100名の研究者がシンクロさせつつ、木魚を叩くなどの行為を通じて、意識経験を直接体感しました。加えて、加藤執事の説教を聞きながら、木魚の構造、南無阿弥陀仏の意味、さらには知恩院と徳川家康や於大の方との関係について、いま現在の自己の体験とこれまでの自伝的自己に基づく知識を統合して学ぶことができました。     今回の経験を通じて、入來先生が常に強調される「本物に触れる」ことの重要性を改めて実感できたようにも思えます。私にとっての「本物」とは、患者さんの身体とその物語でしょう。私たちは、それらの現象の中に生きており、単に死んだデータだけから議論をすることで満足するならば、その研究の価値は半減してしまうと考えています。今回の私たちの研究テーマはまさにナラティブエンボディメントであり、患者さんの自己の意識経験を記述しながら、新しい科学の概念を形成していこうと考えています。はしごを登る研究も大事ですが、はしごをかける研究を目的に、本テーマの解明のため5年間遂行していきます。   私自身、週末は日本全国の病院で臨床を経験させていただいていますが、同年代あるいはそれより年下の脳卒中患者と接する機会が増えてきました。彼らのナラティブが私の意識に深く影響を与え、まるで自分のことのように感じることがあります。脳損傷は個人のアイデンティティの喪失をもたらすことは明白です。そのため、旧来の理学療法モデルでもある関節運動だけで問題を解決することはできません。一般化された情報だけを語るのではなく、より不安定な要素を受け入れて、それを含めた人間の理解をこのCREST研究を通じて深めたいと思います。成果を焦らず、新しい概念の形成に向けて。   ▲プロジェクトを進めるメンバーと 左・嶋田総太郎 氏(明治大学教授・認知科学)、中・田中彰吾 氏(東海大学教授・現象学)     畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長・教授 森岡 周   【関連サイト】 森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。 2023年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)新規採択課題・総括総評 国立研究開発法人学術技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST) 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 

2024.01.22

大学院生が神経リハビリテーション研究大会を再開しました!~健康科学研究科 森岡研究室

令和6年1月20-21日に信貴山観光ホテルにて、神経リハビリテーション研究大会が開催されました。この研究大会は、合宿形式でありコロナ期間を経て4年ぶりに再開し、今年で15回目を迎えることができました。 本年度は、ニューロリハビリテーション研究センターの教員と大学院博士課程・修士課程メンバー総勢28名が参加しました。また、大学院修了生の重藤隼人さん(10期生)と林田一輝さん(10期生)をお招きし、それぞれ現在進めている研究について紹介して頂きました。   森岡教授の開会の挨拶から始まり、修士課程2年の最終諮問会に向けた予演会と博士後期課程2年の中間発表会に向けた予演会、および上記修了生の研究紹介が行われ、様々な視点から質疑応答や意見交換が繰り広げられました。     修士課程2年は5名が発表を行い、研究内容に関する質問はもちろん、スライド構成やプレゼンテーション時の話し方といった聴講者に研究内容を伝えやすくするためのアドバイスが活発にされていました。博士課程2年は4名が発表を行い、データの丁寧な解析やスライドの表現方法に並々ならぬ努力を感じ、心惹かれる研究内容ばかりでした。また、修了生の方は、大学院で実践された研究を現在進行形で活用・応用しながら、臨床現場に還元する形で研究に取り組まれており、今後の大学院生が目指していくべき姿を見させていただき、身が引き締まる思いでした。     夕方には、5グループに分かれて、修士課程1年の研究計画に対するディスカッションが行われました。各グループともに、研究計画の内容はもちろんのこと、論点を整理した発表方法などに力を注いでおり、活発に議論が行われていました。     1日目終了後の夕食時、入浴時、懇親会においても、それぞれが研究に関する白熱した議論を継続し、また自分の将来の展望についての話し合いも活発に行われていました。2日目は現地解散となりましたが、畿央大学に戻り研究室で継続した議論を続けている院生の姿もありました。   森岡教授からは、研究に対して主体的な取り組みを行っていくことへの重要性が説明されました。     現状では、博士課程・修了生の方々の研究を深く理解して意見を述べることは困難でしたが、あの土俵に自分も立てるように成長していきたいと思いました。 最後になりましたが、このような機会を与えてくださった森岡教授をはじめとする研究センターの皆様、神経リハビリテーション研究大会の開催にご尽力頂きました関係者の方々に深く感謝を申し上げます。     畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程2年 三枝 信吾   【関連サイト】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター    【関連記事】 神経リハビリテーション学研究室、京都大学との研究交流会を開催!~健康科学研究科 令和元年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成30年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成29年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成28年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成27年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成26年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成25年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会 平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会

1 2 3 43