SNS
資料
請求
問合せ

トピックス一覧

2017年のトピックス一覧

2017.12.28

本学のICTへの取組みがマイナビニュースで紹介されました。

本学における全学生へのタブレットPC4年間無償貸与と Microsoft Azureフルクラウド化について、マイクロソフト社の事例紹介として、本日、ニュースリリースされました。全学生 2,212 名へ Surface を貸与し、主体的に学ぶ姿勢を持った健康と教育のスペシャリスト養成を進める本学の取り組みが評価されています。   ▼マイクロソフト社事例紹介https://www.microsoft.com/ja-jp/casestudies/kio3.aspx   ▼マイナビニュースhttps://news.mynavi.jp/kikaku/azure_case_td-42/    

2017.12.25

2018年2月23日(金)第3回畿央大学シニアキャンパスのご案内

  広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」 第3回畿央大学シニアキャンパス  シニア世代のためのオープンカレッジ~認知症について考えよう~   畿央大学は地元広陵町と連携して、健康に強いまちづくりをめざす「KAGUYAプロジェクト」を実施しています。畿央大学の教員や学生は、地域住民の皆さんと一緒に地域を活性化しながら健康増進、住民リーダー育成、認知症予防、健康意識の向上などにこれまで以上に取り組んでいます。KAGUYAプロジェクトの主催するイベントとして「畿央大学シニアキャンパス」を開催することになりました。畿央大学の教員、学生チーム、役場、住民ボランティアチームが協働して地域のシニア世代の方々の健康づくりを応援するイベントです。ぜひご参加ください! このイベントは、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「ソーシャル・キャピタル創出とヘルスケアデータ一元化による地域包括ケアシステム研究拠点の形成」の助成を受けて実施されます。 ●2018年2月23日(金)開催 受付開始12:30~ 13:00~13:25 (L103教室) KAGUYAプロジェクト進捗報告会 平成27年、28年度に実施したアンケート調査の結果を中心に プロジェクトの中間報告を行います。 13:30~14:40 (L103教室) 認知症の人から学ぶ幸せな呆(ほう)け方 講師:谷向 知 先生(愛媛大学医学部 教授) 認知症に対し、不安ばかりを抱えていませんか? 認知症の人も幸せに暮らし続けるための知恵を学びましょう。 14:50~15:05 (R1食堂2) 介護予防のための運動教室 簡単な運動で、体と脳をほぐしましょう!   【同時開催】13:00~15:30 (R1食堂2) オレンヂ喫茶 ・iPadを用いた認知症アプリ体験 ・オレンジロバ作り ・本学教員による介護相談コーナー など ちょっと気になる認知症ついてのアレコレを、学びませんか? ※他のプログラムにご参加の方も、終了後に参加いただけます。   申込方法 下記①~⑥をご記入の上、メール・ハガキ・FAXのいずれかで、お申込みください。 ※受講証は発行いたしません。当日、直接会場にお越しください。  ①氏名(ふりがな)  ②年齢  ③住所  ④電話番号  ⑤メールアドレス  ⑥参加希望企画名      ▼チラシ・参加申込書PDF(画像はクリックすれば拡大できます)      【前回のシニアキャンパスの様子】 ●シニアキャンパスを開催しました。 ●シニアキャンパス「認知症カフェ」に協力 ●シニアキャンパス「体力測定」に協力!その1 ●シニアキャンパス「体力測定」に協力!その2    申込み・問合せ先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学総務部 シニアキャンパス係 電話:0745-54-1602 FAX:0745-54-1600 E-mail:gene@kio.ac.jp

2017.12.21

2018年2月17日(土)第16回畿央大学公開講座のご案内

健康と教育のスペシャリストを育成する畿央大学では、2018年2月17日(土)に「健康と教育」に関連した3つの公開講座を開催します。受講料は無料ですので、ぜひご参加ください。      畿央大学公開講座(会場:P301教室) 講座1 11:00~12:10 (受付10:30) 先着200名 人生の終焉を自分らしく過ごすために-ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について-  看護医療学科 学科長・教授 河野 由美 人生の終焉を自分らしく過ごすため、「平穏死」するため、そして看取る家族を自責の念で苦しめないために、どうすれば良いのか一緒に考えてみませんか? その一つの方法として近年、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)が注目を浴びています。ACP とは、一言で言えば「もしもの時にそなえた話し合い」の事ですが、本講座では実際に記入式パンフレットを使用しながら、ACPとは何か、その必要性と、望む看取りに関して一緒に考えたいと思います。 対象者:18 歳以上(死や看取りに関して考えることが嫌なかた以外はどなたでもご参加頂けます) 講座2 13:00~14:10 (受付12:30~) 先着100名 大切です!子どもの頃の食生活 ~将来の生活習慣病予防のために~ 健康科学部 健康栄養学科 助教 柴田 満 生活習慣病は遠い未来の話ではありません。大切な子どもたちの未来と健やかな成長は、現在の生活習慣の積み重ねでできています。知らないととても怖い生活習慣病について正しく理解し、現在の生活習慣について見直してみましょう。 特に食事と血糖値の関係について深く学びます。血糖値について正しく知るだけで、食生活は改善されると信じています。大切なご家族やあなた自身の健康について一緒に考える機会になりますように。 【対象者】子育て世代の皆様(全世代の皆様にもご参加いただけます) 講座3 14:30~15:40 (受付14:00~) 先着50名 グローバル人材を育成するには ~今日からできる3 つのスキルを育てる方法~ 教育学部 現代教育学科 講師 深田 將揮  昨今のグローバル化が加速する日本社会、また、2020 年の東京オリンピック・パラリンピックを直前に控え、「グローバル人材育成」が日本に課せられた重要な課題のひとつにもなっています。でも、「グローバル人材」って何でしょう?英語が堪能で、世界各国を走り回っている人がグローバル人材なのでしょうか。 そこで、本講座では、「グローバル人材って何?」を皮切りに、グローバル人材育成のため必要になる「3つのスキル」について考えます。さぁ、異文化コミュニケーションに必要な視点とスキルについて一緒に考えましょう。 【対象者】小学生、中学生、高校生の保護者の方、一般(中学生以上 申込方法 希望される①講座番号(複数可)、②氏名(ふりがな)、③住所、④電話番号をご明記の上、E-mail、電話、FAXいずれかの方法でお申し込みください。(先着順) 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学教育推進部 公開講座係 E-mail:uketsuke@kio.ac.jpTEL:0745-54-1601 FAX:0745-54-1600 ※受講証の発行は致しません。当日直接本学にお越しいただき、公開講座受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。 お問合せ 畿央大学教育推進部 TEL:0745-54-1601   ▼ポスターPDF   ▼チラシPDF  

2017.12.04

平成29年度 理学療法特別講演会を開催しました。

「地域を支える理学療法士を目指して~今後理学療法士にどのような動きが求められるか~」   2017年11月26日(日)、畿央大学L103教室にて「理学療法特別講演会」が開催され、約70名(うち卒業生35、学部生9)が参加されました。特別講演会は、畿桜会(同窓会)が主催し、理学療法学科卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)のために行い、受講料1000円にて卒業生以外の医療関係者にも公開しています。   当日の様子を、同窓会幹事の藤原さんにレポートいただきます。     今回は、鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻にて教授、また国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターにて客員研究員をされている牧迫飛雄馬先生に「地域を支える理学療法士を目指して~今後理学療法士にどのような動きが求められるか~」というテーマで、ご講演頂きました。   導入部では、昨今問題となっている膨れ上がる介護費用と保険料の推移から今後の地域財源の問題を訴えられました。その社会保障費の低減には、要支援・要介護者に至る前の虚弱高齢者(=フレイル)である状態の高齢者を対象に、介護が必要となる前に予防していく必要があることを、フレイルの要介護発生率や社会保障費の推移といった数値で具体的に説明してくださいました。     前半では、フレイルの定義や概念についてご自身の研究データをもとに、そのフレイルの状態の高齢者を評価していく指標について説明。後半では、理学療法士が介護予防に対してどのような介入戦略が効果的なのかを、論文や先生が行っておられる健康教室の内容などを折りまぜご講義頂きました。   多くのデータや先生が行っている介入などを具体的に説明してくださり、理学療法士が予防分野でできることはとても多いことがわかり、今後増えていくであろう地域での健康教室での介入などを見直し、効果のあるものにしていこう、と感じました。   講演後には、卒業生や地域で働く現職者の方から、多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。多くの卒業生が予防分野に介入し、超高齢社会に対してどうにかしていかないとと考えておられ、動いておられると感じました。       その後、学生食堂で卒業生・学部生の懇親会が開かれました。理学療法学科の先生方も参加してくださり、学生当時の思い出話から、現在の職場でのことなど幅広く話すことができ、懐かしい時間を過ごすことができました。また、さまざまな分野で働いている先輩や後輩、同級生などの話を聞くと、視野も広がり気が引き締まりました。       毎年さまざまなテーマでの講演で視野を広げてくれ、卒業生や先生方とお話できるこの機会は本当にありがたいと思います。来年も、多くの卒業生とお話できることを楽しみに企画していきたいと思います!   畿央大学理学療法学科6期生代表幹事 CIL豊中 重症心身障害児(者)多機能型通所事業所 ボーイズ&ガールズ 藤原 菜津

2017.11.30

第26回クリーン&歴史ウォークが行なわれました。

2017年11月25日(土)、畿央大学が後援しているイベント『第26回クリーン&歴史ウォーク』が実施されました。クリーン&歴史ウォークは「地域の活性化に貢献するには自らが地域をよく知ることから」という趣旨のもと年に2回開催されています。今回の行き先はエコール・マミ~三吉石塚古墳~牧野古墳の約5.5Km。気持ちの良いお天気に恵まれ約45名の方が参加してくださいました。     畿央大学からは、教職員2名、学生ボランティア7名(畿央パフォーマンスチームKiPT、災害復興ボランティアHOPEFULほか)が参加してイベントの運営をお手伝いしました。学生ボランティアのお仕事は朝の受付、一般参加者の皆さんの歩道横断時の補助、クイズ大会の盛り上げ等々…もちろん道中は清掃活動で地域貢献します。皆さんよろしくお願いします。     主催者挨拶に続き、実行委員長の深田將揮先生(現代教育学科 本学ボランティアセンター長)より「有意義な1日にしましょう」との挨拶がありました。引き続き松本大輔先生(理学療法学科)からストレッチとウォーキングのコツのご指導をいただきます。     寒いのでまずは腕や脇、太ももやふくらはぎをマッサージしてからストレッチしていきます。ウォーキング指導では腕をしっかりと後ろに引く、というアドバイスがありました。   【9:30】準備も整い、いよいよ出発 さて、ここからは「災害復興ボランティアHOPEFUL」の橋本唯さんにバトンタッチしてレポートしていただきます。     現代教育学科2回生の橋本唯です。今回初めて参加させていただいた感想を中心にまとめさせていただきます。 エコール・マミを出発し、清掃活動をしながら、一つ目の目的地である三吉石塚古墳に向かって2列で歩いて行きます。私たちも一緒にごみ袋片手に街を歩いていると、普段目につかないようなごみがたくさん落ちていることに気が付きました。また、参加者の中には、もうすでにごみ袋の半分ほど拾っている親子もいて驚きました。     そうこうしているうちに、三吉石塚古墳が見えてきました。     【9:55】三吉石塚古墳に到着 広陵町文化財ガイドの方に、古墳について説明していただきました。この古墳は前方部が小さくホタテ貝のように見えるため「帆立貝形古墳」と呼ばれるそうです。その後、実際に階段を上がって墳丘の頂上までのぼりました。出土遺物をもとに復元された円筒と朝顔形埴輪にぐるりと一周囲まれながら、広陵町全体を見渡すことができ、古墳時代にタイムスリップしたような気分を味わうことができました。   ▼集合写真を撮って、再出発します!(希望者は後日郵送していただけます)     三吉石塚古墳~牧野古墳間を清掃しながらどんどん歩いていくと、二つ目の目的地である「牧野(ばくや)古墳」が見えてきました。   【10:40】牧野古墳に到着 広陵町文化財ガイドの方の案内のもと、3つの班に分かれて順番に牧野古墳石室に入っていきます。懐中電灯で足元を照らしながら石室の中に入ってみると、天井が高く、巨大な石があり驚きました。玄室のサイズはなんと「長さ7.0m×幅3.3m×高さ4.5m」だそうです。     【11:00】KiPTによるクイズ大会 古墳にまつわる問題、地域に関する問題、畿央大学に関する問題などが〇×形式で出題されました。全問正解者には、景品があるということで、参加者の方々は悩みながらも一生懸命取り組んでおられ、共に楽しい時間を過ごすことができました。     【11:25】松本大輔先生(理学療法学科)による健康体操 終了後、岐路につきました。    【12:00】エコール・マミに到着 参加者は「疲れたけど、いい運動にもなり、楽しかった」と笑顔で話してくれました。高齢の参加者の方も多かったため、再び松本先生による丁寧なストレッチ体操が行われました。その後閉会式・アンケート記入があり、そこでクリーン&歴史ウォークは終了です。   今回、HOPEFULとしてこの活動に参加させていただき、街を歩いて清掃活動をしたり、この地域の歴史に触れたりすることを通して、地域のよさを、改めて知ることができました。また、普段あまり関わることのない地域の方々と交流させていただき、共に活動する楽しさを感じるとともに、ボランティアを通じて、人とつながる素晴らしさも感じました。これからも、災害復興ボランティア部「HOPEFUL」として積極的にこのような活動に参加し、少しでも社会に貢献していけたらと思います。  現代教育学科2回生 橋本 唯   橋本さん、詳細なレポートありがとうございました。半日という短い活動時間でしたが、学生ボランティアの皆さんは地域の歴史や近隣住民の方からたくさんのことを学べたようです。 畿央大学は地域に開かれた大学として、これからも地元のイベントに協力していきます。来春は第27回目のクリーン&歴史ウォークが開催されます。ご参加をお待ちしています。   【クリーン&歴史ウォーク】 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社、 畿央大学 協力:広陵古文化会、畿央大学学生 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所   ●過去の「クリーン&歴史ウォーク」の記事はこちら

2017.11.29

2017年度人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展のご案内(学外)

2017年度の人間環境デザイン学科 『卒業研究・作品展』は、大和高田さざんかホールで行います。在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品45点が展示される予定です。ご来場を心よりお待ちしております。   ▼昨年の様子   会 場 大和高田さざんかホール 展示ホール奈良県大和高田市本郷町6-36【TEL】0745-53-8200  ※さざんかホールには一般来場者用の駐車場はございません。 お車でお越しの際は、JR高田駅西側の市営の立体駐車場をご利用ください。(有料) 主 催 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科 日 時 2018年3月10日(土)10:00~18:00 2018年3月11日(日)10:00~16:00 備 考 入場無料     ▲画像はクリックで拡大できます。    【関連リンク】 ●人間環境デザイン学科「2016年度卒業研究・作品展」を開催しました。 …昨年のイベントレポート ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト

2017.11.29

大学院教育学研究科2017年度フォーラムを開催しました。

今年度のテーマは「日本におけるインクルーシブ教育の最前線と研究の課題」   2017年11月18日(土)に畿央大学大学院教育学研究科2017年度フォーラム「日本におけるインクルーシブ教育の最前線と研究の課題」が冬木記念ホールで開催されました。司会は本学教授の島恒生先生、国立特別支援教育総合研究所研修事業部長兼上席総括研究員の明官茂先生ですすめられ、畿央大学大学院教育学研究科科長の前平泰志先生の「あいさつ」で始められました。曇り空の中、遠く宮城県仙台市や東京からも含め約100名の方にお集まりいただきました。       【基調講演】 山下直也文部科学省特別支援教育課課長補佐より「日本における特別支援教育の現状と展望」というテーマで「1.特別支援教育について」「2.特別支援教育の現状」「3.特別支援教育に関する動向」を内容とする基調講演がありました。「1.特別支援教育について」では、特別支援教育は、発達障害のある子供も含めて、障害により特別な支援を必要とする子供が在籍する全ての学校において実施されるものである、ということが述べられました。     「2.特別支援教育の現状」では、特別支援学校、特別支援学級、通級による指導についての現状が示されました。とりわけ、通級による指導では、情緒障害、自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害の児童生徒数が著しく増加していることが示されました。「3.特別支援教育に関する動向」では、次期学習指導要領について、そして教員の専門性向上では、特別支援学校教諭等免許状の取得のため、講演会などの取り組みを平成32年度までに集中的に実施することにより、特別支援学校教員の専門性の向上を図る、ということが述べられました。   【提案】 本学教授の渡邉健治先生より「日本におけるインクルーシブ教育の最前線」というテーマで、知的障害の通級指導の対象に向けての愛媛県の動き、神奈川県のインクルーシブ教育の推進として、高等学校に知的障害のある生徒を2017年度より、1校に1学年21人を受け入れたこと、平成39年度までに20校で受け入れを実施することが、また宇都宮市では平成20年度より「特別支援教室」が導入され、現在、全小中学校で実施されていることの意義等について、紹介と提案がなされました。     本学准教授の大久保賢一先生からは、畿央大学大学院教育学研究科や現代教育研究所で取り組んできた研究として「小・中学校における合理的配慮についての実態調査の研究」「小学校におけるダイバーシティ教育についての実態調査の研究」の紹介があり、つづいて大久保研究室で研究している「学校全体で取り組むポジティブな行動支援」についての提案がなされました。     京都教育大学教授の相沢雅文先生から、「特別支援教育の地域支援研究の現状と課題」というテーマで、インクルーシブ教育システム構築モデル事業における、主として域内の教育資源の組合せにより域内のすべての子ども 一人一人の教育的ニーズに応え、各地域におけるインクルーシブ教育システムを構築するという「スクールクラスター」についての取り組みの紹介と提案がなされました。     【指定討論】 奈良県立教育研究所特別支援教育部長の中井和代先生から、奈良県における特別支援教育についての現状と課題についての紹介があり、全国的には、インクルーシブ教育の先駆的な取り組みがいくつかあるが、それを各県で取り組む場合には、どのようにしてすすめるべきか、という指定討論がなされました。     大阪教育大学教授の井坂行男先生からは、「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進(報告)」における重要な視点、聴覚障害児におけるインクルーシブ教育についての重点項目、大学院におけるインクルーシブ教育研究活動についての紹介があり、インクルーシブ教育を推進するためには、教員の研修が重要であると思えるが、その点についての考えはどうか、という指定討論がなされました。     【コメンテーター】 東洋大学名誉教授の宮崎英憲先生より、中央教育審議会の初等中等教育分科会の特別委員会で「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進(報告)」をまとめましたが、「共生社会の形成」という概念を導入したことの意義について、そして、この報告に基づき全国各地でインクルーシブ教育システム構築のための取り組みが展開されていることが紹介されました。さらに、これからのインクルーシブ教育システムを推進するには、「共生社会の形成」に向けた全国的なムーブメントを巻き起こしていくことが必要である、ということが協調されました。       【情報交換会】 講演やフォーラムでは、十分語りつくせないため、意見交換の場として情報交換会が設けられました。本学准教授の石川裕之先生の進行で始められ、前平泰志教育学研究科長の挨拶、冬木正彦学長の乾杯で会が進められ、和やかな雰囲気の中で終了することができました。       【関連記事】 2017年度 大学院教育学研究科フォーラムのご案内 畿央大学大学院教育学研究科開設フォーラムを開催しました。 「学びを結ぶワークショップⅣ」を開催しました。(畿央大学現代教育研究所)   【参考】 国立特別支援教育総合研究所ホームページ 「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進(報告)」(文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会特別委員会)

2017.11.22

平成29年度在外研究~フィンランドからの現地レポート

本学には教育研究水準の向上および国際交流の進展に資するため、学術の研究・調査等のため外国に在外研究員を派遣する制度があります。平成29年6月1日から平成29年11月30日までの期間、フィンランドのUniversity of Helsinki(ヘルシンキ大学)で看護医療学科の乾富士男准教授が、閉じこもり症候群及びその関連疾患(症状)を明らかにするために、双生児研究法による国際比較により研究を進めています。フィンランドから現地レポートが届きましたので、ご紹介します。     私は6月よりヘルシンキ大学社会科学部社会学科に招へい研究者として滞在しております。   ▼ヘルシンキ大学HPより     社会学と健康科学とどういう関係があるのかと思われる方もあるかもしれませんが、ヨーロッパの大学では医療や健康に関するテーマは社会学の主要テーマの一つです。ヘルシンキ大学はヨーロッパでも最古の大学の一つで、設立は1640年です。現在の場所に移転したのは1828年頃だそうです。街の中心にメインキャンパスがあります。街のシンボルともいえるヘルシンキ大聖堂とその前の元老院広場を取り囲む主要な建物の一つが、ヘルシンキ大学の本館です。その周辺に各学部の建物が点在しています。このことは、大学は街の主要な機能の一つであることを具体的に表していると思います。   私は社会科学部の中でも新しい建物にデスクを提供してもらっています。写真のように窓が大きく角部屋なので非常に明るいです。     こちらでは、学科のセミナー(教員と博士課程の学生対象、こちらのセミナーはディスカッションが中心)に参加しています。社会学にはいろいろな専門分野があるので、内容も多岐にわたっていて大変に興味深いです。 ディスカッションすることで多面的に物事を検討でき、研究にも磨きがかかるものだと改めて感じます。ちなみに、外国人が参加していてもいなくても、使用言語は英語だそうです。   社会科学には社会心理、社会政策、人口統計、社会学、など多岐にわたる分野があります。このセミナーでは健康に関するテーマという点では共通していますが、それぞれ異なったバックグラウンドを持つ専門家が議論するので大変に興味深いです。日本では、健康に関するテーマはどちらかというと医学系が中心ですが、ヨーロッパでは社会科学系での健康の研究も盛んです。今回の滞在を通して、社会科学系の知識を増やす必要性を実感できたことは一つの収穫です。   フィンランドはIT大国で、いろいろな活動がオンラインでできます。携帯電話の通信料も安いですし、WiFiもいたるところでアクセスできます。大学も例外ではなく、ほぼすべての手続き、連絡などがオンライン化されています。学生の試験もオンラインです。好きな時に受けられるようです。   ▼社会学部の建物     さて、生活していて少し感じたことも書いてみたいと思います。6月に来た時に驚いたのは、鳥(ホオジロガン、カナダガン、そして白鳥など)の行動です。     公園などにたくさんいるのですが、人が近づいても逃げません。道の真ん中を我が物顔で群れをなして歩いています。自転車が来ても、犬が来ても逃げません。人が避けて歩かなければいけません。これらの鳥は完全に野生です。誰も餌をあげませんし、鳥も餌をねだりません。この鳥たちは、私と同じように夏の間だけここに滞在しているわけですが、なぜか人を怖がりません。自分たちが危害を加えられないことを知っているのだと思います。ちなみに同じ種類の鳥を他の国でも見ましたが、人が近づくと飛び去りました。写真は白鳥の子どもですが、すぐ近くまで近寄っても逃げません。近くにいる親鳥も知らん顔をしています。このような鳥たちがいることが、この街の様子をよく表していると思います。この街の人たちは、多様性に対して非常に寛容で、他人にあまり干渉しません。それでいて、とても親切です。成熟した大人の都市だと感じています。   最後にここで行っている研究の話をしたいと思います。こちらでは、滞在期間も短いので、既存のデータの解析を中心に、新しいプロジェクトのアイデアを具体化する作業をしています。双生児研究に関して、フィンランドは世界の最先端を行く国の一つです。なので、こちらの研究者とのディスカッションは示唆に富んでいて大変有益です。   最新の研究成果を少し紹介します。日本の双生児の方たちに協力いただいて集めているデータを解析し、性格(自己効力感)と身体症状(疲労感)との遺伝相関を明らかにしました。また、うつ症状も加えて解析したところ、異なる2つの遺伝要因がそれぞれの形質に影響を与えていることが分かりました。このことは、私の主要な研究テーマである、「病は気から」のメカニズムの解明のための一つの手がかりだと考えています。この結果は、11月にマドリッドで行われた国際双生児研究学会で発表し、現在論文にまとめているところです。今後は、このような日本での研究成果をフィンランドなどの他国と比較することにより、病気や症状に関係する遺伝の影響だけでなく環境の影響を明確に解明していければと考えています。   ▼学会でのハンガリーのチームと大阪大学のチームの記念写真(一番左が乾准教授)     最後の写真は、10月末頃のヘルシンキの様子です。少し前までこの芝生の広場はホオジロガンであふれていましたが、どこかに旅立ってしまいました。今はすっかり雪に覆われています(ちなみにこの時期の雪は“普通ではない”そうです。念のため)。私もそろそろと帰国の準備を始めなければいけない時期のようです。       看護医療学科 准教授 乾富士男   【関連記事】 平成29年度 在外研究説明会を開催しました。 平成29年度在外研究~メルボルンからの現地レポート

2017.11.06

平成29年度の科研費採択件数、私立大学で全国8位に(学生数5,000人未満)

学生数5,000人未満の私立大学で採択件数が全国8位(関西1位)にランクイン     文部科学省から科学研究費助成事業(通称「科研費」)の配分結果が公表されました。本学における平成29年度科研費は、新規応募件数49件に対し、新規採択件数20件(新規採択率40.8%)という結果でした。現在継続中の研究課題とあわせて、平成29年度は本学から49件の研究課題が採択されています。在籍者数1)5,000人未満の私立大学2)では全国8位(5,000人以上の大学を含めると全国56位)、関西私立大学で1位(平成28年度に引き続き2年連続)に位置しています。 1) 大学の在籍者数は私立大学協会「大学ポートレート」各大学 学生情報>在籍者数2017年より抜粋 2) 医歯薬学部附属病院をもつ大学を除く 【科研費について】科学研究費助成事業は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、あらゆる「学術研究」を格段に発展させる独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。科研費は国の最大の研究支援であり、大学の研究力を表す指標の一つと言えます。 また、新規応募件数40件以上の大学で、新規採択率40.8%は全国6位、私立大学では全国1位でした。科研費採択結果は本学の研究力の高さを客観的に示しており、高い研究力に裏付けられた質の高い教育が提供されている証明の一つと言えます。 全国私立大学 科研費採択件数ランキング ※医歯薬学部附属病院のある大学を除く 全国56位/在籍者数5,000人未満の私立大学で全国8位 ※黄色マーカーは在籍者数5,000人未満の大学   応募件数40件以上での科研費新規採択率 ※新規採択件数÷新規応募件数  全国6位/私立大学では全国1位   科研費関連の過去記事およびランキング記事 平成29年度科研費交付内定、採択率は50%に 科研費採択件数、学生数5,000人以下の私立大学で関西1位に(平成28年度) 就職率関西4位~AERAムック「就職力で選ぶ大学2018」

2017.11.02

軽く身体に触れることでもたらされる無意識的な二者間姿勢協調と社会的関係性の関係を解明~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

介護者やリハビリテーション専門家がバランス能力の低下した対象者の身体に触れ、 姿勢や動作を介助することの社会心理学的意義を明らかに   ヒトが静かに立っている時は、一見動いていないように見えて、実は狭い範囲で揺れながら安定しています。この揺らぎは、相手の身体に軽く触れるだけで互いに同調するという現象が報告されており、”二者間姿勢協調”と呼ばれています。畿央大学大学院健康科学研究科の石垣智也らは、この二者間姿勢協調が「仲の良さ」に影響されているのではないかという仮説を立てて検証しました。参加者は知人や友人、親友など、既に顔見知りにある同性ペアであり、それぞれパートナーへの仲の良さを心理アンケートにて評価しました。立っている時の身体の揺らぎは、重心動揺計を用いて「相手に軽く触れた状態(ライトタッチ)」で計測しました。その結果、ペアになっている2人の仲が良ければ良いほどお互いの身体の揺らぎが似てくるという結果が得られました。 つまり、“二者間姿勢協調”は二者間の良好な親密性と関係していることが明らかになりました。本研究結果は、ヒトとヒトの姿勢協調のメカニズムにおける社会心理学的側面を明らかにしたもので、介護者やリハビリテーション専門家がバランス機能の悪い患者さんの身体に触れることの社会心理学的意義を明らかにしたものとなります。 この研究成果は、Frontiers in Psychology誌(Association between Unintentional Interpersonal Postural Coordination Produced by Interpersonal Light Touch and the Intensity of Social Relationship)に掲載されています。 研究概要 手をつないで歩く、ペアでのダンス、そして介護やリハビリテーション場面における動作介助など、身体接触を介して二者の姿勢や運動が影響し合うことがあります。この際、身体接触から加えられる情報は、接触による力学的要因と感覚的要因に分けられます。加えられる力による姿勢や運動への影響は明らかなことですが、本研究では、後者の感覚的要因、つまり身体接触により生じる触覚情報の影響に着目しています。ヒトの安静立位は一見すると安定しており、運動は生じていないようにみえますが、実際には狭い範囲で常に姿勢は揺ぎながら安定しています。この際、二者が互いに軽い身体接触を行うと、両者の姿勢の揺らぎが無意識的に類似すること(二者間姿勢協調)が知られています。これは、姿勢を制御するために用いている感覚情報に、パートナーの姿勢の揺らぎを反映した触覚情報が取り入れられるために生じると考えられています。一方、社会心理学的な知見によると、運動の二者間協調(模倣や身体同調などとも呼ばれています)は両者の社会心理学的な関係の良さを反映するとともに、良好な関係を形成する“社会的接着剤”として機能していることが知られています。しかし、これまでの研究では、立位姿勢の揺らぎという複雑で無意識的な運動の二者間協調に対して、社会的な関係の良さが影響しているかは明らかになっていませんでした。そこで研究グループは、身体接触による触覚情報から生じる無意識的な二者間姿勢協調と、相互作用する二者の社会的関係性との関係を検討しました。 実験では、既存の社会的関係(知人、友人または親友)にある同性ペアを対象に、それぞれパートナーへの関係性(親密度)を評価しました。その後、閉眼安静立位姿勢にて身体接触を行わない条件(非接触条件)と、接触による力学的影響を最小化するライトタッチという方法(約102g未満の接触力)で軽い身体接触を行う条件(接触条件)の姿勢の揺らぎを二者同時測定し、姿勢の揺らぎの類似性とペアの親密度との関係を分析しました。結果、対象者の自覚なしで接触条件では非接触条件に比べて高い揺らぎの類似性を認め、接触条件で無意識的な二者間姿勢協調を生じていることが確認されました。さらに、この姿勢協調の程度とペアの親密度との関係を分析したところ、左右方向(パートナーが立っている側)における姿勢協調の程度と親密度においては正の関係(親密度が高いほど姿勢の揺らぎが類似する)を示したのに対し、前後方向では負の関係(親密度が低いほど姿勢の揺らぎが類似する)を示しました。 つまり、身体接触による触覚情報から生じる無意識的な二者間姿勢協調は、相互作用する二者の社会的な関係性(親密度)と関係していることが明らかとなりました。 本研究のポイント 軽く身体に触れることで示される無意識的な姿勢の揺らぎの類似性は、相互作用する二者の親密度と関係することを明らかにしました。 研究内容 本研究では、身体接触による触覚情報から生じる無意識的な二者間姿勢協調と、相互作用する二者の社会的な関係性との関係を検討しました。実験は、既存の社会的関係(知人、友人または親友)にある同性ペアを対象に行い、はじめに、それぞれ別室でパートナーとの関係性を問う複数の心理アンケート行い、その結果をもとにパートナーへの親密度を評価しました。その後、安静立位姿勢にて軽い身体接触を行う条件(非接触条件)と、接触による力学的影響を最小化するライトタッチという方法(約102g未満の接触力)で軽い身体接触を行う条件(接触条件)(図1)の姿勢の揺らぎを二者同時測定し、測定後に「相手と自分の姿勢の揺らぎが似ていると感じたか」という問いに対する内省を得ました。 【図1 実験条件】安静閉眼立位でパートナーの側方に位置し、示指でパートナーの示指に軽く接触を行います。※軽く接触する程度はライトタッチ(約102g未満の接触力)の設定で行われています。     結果、対象者の自覚なしに接触条件では非接触条件に比べて高い揺らぎの類似性を認め(図2)、接触条件で無意識的な二者間姿勢協調を生じていることが確認されました。      【図2 姿勢の揺らぎの類似性】左右方向・前後方向の揺らぎともに、接触条件では非接触条件に比べて高い揺らぎの類似性を認めています   さらに、この二者間姿勢協調の程度とペアの親密度との関係を、階層線形モデリングという個人とペアのデータ構造を扱う統計手法で分析したところ、左右方向(パートナーが立っている側)における姿勢協調の程度とペアの親密度は正の関係(両者が親密と感じているほど強く協調する)を示し、前後方向では負の関係(両者が親密と感じているほど協調は弱い)を示しました(図3)(図4)。   【図3 接触条件における二者間姿勢協調と親密度との関係】ダイヤが個々の値、丸がペアでの値を示します。いずれの値も左右方向における二者間姿勢協調の程度と親密度において正の関係を示しており、前後方向では負の関係が示されていることを確認できます     【図4 階層線形モデリングの結果】左右・前後ともに接触条件の揺らぎの類似性が、それぞれペアの親密度に対して正の関係、負の関係を示す要因であることを示しています。   この研究結果に対して研究グループは、良好な親密度は、姿勢制御のために用いられる感覚情報として、パートナーの揺らぎを反映した触覚情報を自身の揺らぎの情報よりも優先的に取り入れるように作用するため、二者間姿勢協調と親密度に関係が示されたと考察しています(図5)。また、揺らぎの方向で関係が異なったことについては、側方に二者が近接して位置された立位条件で実験が行われており、左右方向において強くパーソナルスペースに侵入する設定になっていたことが要因ではないかと考察しています。     【図5 本研究結果のモデル図】ペアの親密度がお互いのパートナーからの情報を取り込む程度を調整することを示しており、ペアの親密度が良好であれば合成された情報の多くに、パートナーの姿勢の揺らぎを反映した情報(自身の情報は相対的に減少)が含まれることを意味しています。 本研究の意義および今後の展開 本研究成果は、触覚情報を用いたヒトとヒトの姿勢運動制御の相互作用を理解する基礎的知見のひとつになるものと期待されます。また、この基礎的知見は、介護者やリハビリテーション専門家がバランス能力の低下した対象者の身体に触れ、姿勢や動作を介助することの社会心理学的意義の解釈を示唆しているものとも言えます。本研究により、二者間姿勢協調における社会心理学的側面の一部が明らかとなりましたが、運動学的側面や神経科学的側面の理解は未だ明らかになっていない点が多く、この点に対する更なる基礎研究が望まれます。さらに、今後はこのような二者間協調の視点をもって、療法士と患者などを対象とした臨床場面における研究展開も望まれます。 論文情報 Association between Unintentional Interpersonal Postural Coordination Produced by Interpersonal Light Touch and the Intensity of Social Relationship. Ishigaki T, Imai R, Morioka S. Frontiers in Psychology. 2017 (doi: 10.3389/fpsyg.2017.01993) 問い合わせ先 畿央大学大学院健康科学研究科  博士後期課程 石垣 智也(イシガキ トモヤ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: p0611006@gmai.com   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長 森岡 周(モリオカ シュウ) Tel:0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp

1 2 3 9