SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

2018年の在学生の方へ一覧

2018.12.27

2019年2月21日(木)第17回畿央大学公開講座のご案内

健康と教育のスペシャリストを育成する畿央大学では、2019年2月21日(木)に「認知症」をテーマに下記の要領で『第17回畿央大学公開講座』を開催します。受講料は無料ですので、ぜひ皆様奮ってご参加ください。   講座内容 認知症の正しい理解 -認知症かなと思ったときの対応-  健康科学部 看護医療学科 教授 山崎尚美 昨今、認知症の人は462万人を迎え、MIC(認知症予備軍)の人を含めると800万人時代と言われています。そして、認知症は今ではわが国だけではなく世界的にも注目されています。 畿央大学では、「認知症に強い畿央大学」をスローガンに2013年から地域に根差した認知症カフェの運営・企画や認知症サポーター養成講座、若年性認知症サポート事業、奈良県認知症ケア専門士会などにおいて、認知症の啓発活動や専門職に対する研修、認知症アプリケーションの開発および介護者の相談事業を行ってきました。 当日は、認知症を正しく理解するために①認知症に関するミニ講義、②模擬患者による演習、③簡単なもの忘れのチェック を予定しています。特に「認知症にならないためのヒケツ」や「認知症になったときにしておく準備」については参考になると思います。 多数の参加をお待ちしています。 開催日時 ■開催日時  2019年2月21日(木)14:00~15:10 【 受付13:30~ 】 ※ 1月7日(月)から申込を開始します。 ■定  員  200名(先着順) ■開催場所  畿央大学 P棟2階 P201講義室 ■参加費用  無料 ※筆記用具をご持参ください。 申込方法(1/7から申込受付開始) ① 氏名(ふりがな)、② 年齢、③ 住所、④ 電話番号(FAX番号)をご明記の上、E-mail、FAX、はがき、いずれかの方法でお申し込みください。 ※医療系職種に従事されている方はその旨ご記入ください。   お問合せ・申込先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学教育推進部 公開講座係 E-mail:uketsuke@kio.ac.jp  TEL:0745-54-1601  FAX:0745-54-1600 ※受講証の発行は致しません。当日直接本学にお越しいただき、公開講座受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。     ▼ポスターPDF(画像をクリックするとPDFデータがご覧頂けます)

2018.12.27

大学院教育学研究科×現代教育研究所 プロジェクト研究成果報告会のご案内

畿央大学大学院教育学研究科では、「生徒指導」「特別支援教育」「ICT」の3つの教育課題を中心に 教育研究を進めています。今回は「生徒指導」の分野から「特別活動」を取り上げ、我が国と韓国の 特別活動を比較しながら、これからの時代に求められている特別活動や集団活動の指導について報告します。 畿央大学現代教育研究所では、近い未来の社会に生きる児童・生徒を育てる教育研究の視点を「特別支援教育」と「情報教育」に当て、基礎研究と実践研究に取り組んできました。この度、平成28年度から取り組んでまいりましたプロジェクト研究「教師としての資質や能力を育てる~ポスト現代教 育の在り方についての戦略的研究~」が最終年度を迎えましたので研究の成果を報告します。   プロジェクト研究の概要につきましては、下記URLをご参照下さい。 https://www.kio.ac.jp/rime/study/   日 時 2019年2月16日(土) 13:30~17:00 会 場 畿央大学P301講義室、P302講義室(受付 P棟3階)    →アクセスはこちら 内 容 【研究成果報告会】 13:00~13:30 受付 13:30~13:40 開会あいさつ 13:40~14:30 教育学研究科研究成果報告「今、求められている特別活動の指導」 14:30~14:40 休憩 14:40~14:50 基調提案「研究所が教育現場とつながることを目指す思い」 14:50~15:10 プロジェクト研究成果報告基礎研究1「ダイバーシティ教育開発の基礎的研究」 15:10~15:30 プロジェクト研究成果報告基礎研究2「教育メディア活用の在り方の基礎的研究」 15:30~15:40 休憩・移動    【現代教育研究所プロジェクト研究実践研究ポスターセッション】 15:40~16:20 イントロダクション          特別支援教育「インクルーシブ教育の視点を取り入れた授業改善に関する実践的検討」          情報教育「地域・社会における教育課題に応じる教育メディア活用の在り方の研究」          ポスターセッション          「地平線的目標設定からの図画工作科学習の改善」          「多様なニーズに対応する協同的な学習の実現を目指す音楽科の教材開発」          「双方向のコミュニケーション手段としての地図の活用を目指す小学校社会科の授業開発」          「小中連携を意図した英語Can-DoListの活用」          「小学校国語科における読みの学習を促す板書の検討」          「情報教育及び情報科教育の連携」 16:20~17:00 全体講評 17:00~     閉会挨拶 参 加 費 無料   【参加申込方法】  メールまたはFAXにて必要事項(氏名・所属・連絡先メールアドレス・電話番号)を記入の上、お申し込みください。 ※申込み票は、こちらからダウンロードできます。   【申込み先】 畿央大学総務部 FAX:0745-54-1600 E-mail:rime@kio.ac.jp   【お問い合わせ】 畿央大学総務部   TEL:0745-54-1602 なお、個人情報は本報告会以外では使用いたしません。 また、受付完了のご返信はいたしませんので、ご了承の上、当日受付までお越し下さい。 来場の際には、公共交通機関をご利用の上、お越しください。

2018.12.27

年末年始の窓口対応について(冬季休業期間12/29~1/3)

2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)は冬季休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。 お問合せについて 上記期間中は電話・FAXでのお問い合わせには対応できません。Eメールでお問い合わせいただいた場合、ご返信は1月4日(金)以降となりますのでご了承ください。また、キャンパス内への立ち入りもできません。  資料請求について 上記期間中にご請求いただいた資料の発送は、1月4日(金)以降となります。なお、テレメールによる資料請求の場合は、12月31日(月)・1月1日(火)を除き通常通り発送を行っていますので、お急ぎの方はご利用ください。 → 資料請求フォームはこちら 一般入試前期日程・センター試験利用入試前期日程の出願受付について 出願期間は2018年12月20日(木)~2019年1月15日(火)消印有効です。出願期間中はいつでもインターネットで出願登録を行うことができますが、冬季休業期間はお問い合わせには対応できません。誠に申し訳ございませんが、お問い合わせは1月4日(金)以降にお願いいたします。また受験票の発送および志願者速報の更新も休止させていただきますのでご了承ください。 → 一般入試前期日程 → インターネット出願    

2018.12.26

河合町の親子減塩教室「みんなで減塩マスターになろう!」に参加しました!~ヘルスチーム菜良~

平成30年12月9日(日)に開催された河合町親子減塩教室に、私たちヘルスチーム菜良※が参加させていただきました。     ※ヘルスチーム菜良・・・管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   今回の減塩教室では、親子で学べるたくさんの体験コーナーが用意されており、私たち自身もとても楽しく減塩について勉強することができました。     子ども向けのコーナーでは、野菜・果物釣りゲーム、減塩・野菜クイズ、減塩ソング&ダンス、野菜カルタなどが行われ、みんなで頭と体を使いながら減塩について学びました。どのコーナーでも積極的に参加してくれ、「楽しい!」とたくさんの子どもたちが言ってくれたので嬉しかったです!     親子で体験するコーナーには、まず「1日に必要な野菜の量」をテーマにしたブースがあり、1日に摂らなければならない野菜の量(成人:350g、小学生:300g)を実際に展示し、どのように工夫すればこの量を食べられるかお話ししました。また、生野菜と加熱後の野菜にはどれくらいの見た目の変化があるのか、実際に見ていただきました。     次に、1日の野菜摂取量に関連して、奈良の野菜「大和野菜」クイズを実施しました。多くの方が興味を持って話を聞いて下さり、「大和野菜を育てている」という声や、子どもたちの「給食で食べた!」という声も上がりました。 私たちもこのコーナーを担当するまで知らなかった大和野菜に関する内容がたくさんあり、地元の野菜として興味深く、もっと詳しくなりたいと思いました。     最後に、おいしく減塩する方法として、香辛料やだし、薬味の説明をし、加工食品や調味料に含まれている塩の量を見ていただきました。 この2つの体験コーナーでは、普段何気なく食べている食べ物でどれくらいの塩を取っていることになるのか、また、食塩の多量摂取を抑えるためにはどのように味付けをすればいいのかをお伝えしました。その工夫の仕方を実行するきっかけに少しでもなれば良いなと思います。     今回は、大人の方だけでなく、子どもたちにも減塩の重要性を知ってもらうことの大切さを実感しました。また、今回は保健センターで開催されたことで、現場の管理栄養士や保健師などの職種連携を見ることができ、私たちも大変勉強になりました。今後もこの貴重な経験を活かし、1人でも多くの方に健康な食生活を意識してもらえるよう活動していきたいです。   健康栄養学科1回生 福島綾果   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2018.12.20

2018年度人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(学外)を開催します。

2018年度の人間環境デザイン学科 『卒業研究・作品展』は、大和高田さざんかホールで行います。在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品59点が展示される予定です。ご来場を心よりお待ちしております。 また、3月9日(土)夜には、畿央大学の学生食堂にて、初めてとなる「人間環境デザイン学科卒業生交流会」を予定しています。詳細は、卒業生宛の作品展案内ハガキの宛名面に記載しています。   人間環境デザイン学科卒業生交流会のご案内     会 場 大和高田さざんかホール 展示ホール奈良県大和高田市本郷町6-36【TEL】0745-53-8200  ※さざんかホールには一般来場者用の駐車場はございません。 お車でお越しの際は、JR高田駅西側の市営の立体駐車場をご利用ください。(有料) 主 催 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科 日 時 2019年3月9日(土)10:00~18:00 2019年3月10日(日)10:00~16:00 備 考 入場無料      【関連リンク】 ●人間環境デザイン学科「2017年度卒業研究・作品展」を開催しました。 …昨年のイベントレポート ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト

2018.12.14

教員採用試験・公立幼保採用試験に合格した4回生が発表してくれました!

教員採用試験、公立幼保採用試験に合格した4回生が、それぞれの進路を目指す後輩たちへ話をしてくれました。   12月3日(月)には、公立幼保採用試験に合格した4回生が自身の体験を話してくれました。勉強のことはもちろん、面接の自己紹介で取り入れた工夫の実演や、模擬集団面接の様子を実際に見せてくれました。     同じ日には、栄養教諭採用試験に合格した4回生が、栄養教諭を目指す3回生に話をしてくれました。専門試験の勉強の方法や、ボランティアをどうしていたのか等、先輩の話を聴いて、3回生も来年夏の採用試験に向けて気合いが入ったようでした。   そして、12月6日(木)と13日(木)には、教員採用試験に合格した4回生による「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。6日は小学校教諭3名、養護教諭1名、特別支援学校教諭1名の計5名、13日は小学校教諭4名と養護教諭1名の計5名が、自身の取り組みについて、それぞれの熱い思いを込めて後輩たちに話してくれました。       どうやって併願先を決めたのか、面接や実技の対策はどのようにしていたのか、ボランティアやアルバイトは4回生になってもずっと継続していたのか等、3回生にとって大いに参考になったようです。終了後も、4回生の面接ノートを見せてもらったり、個別に先輩たちに質問したり、と大いに盛り上がっていました。       話をしてくれた4回生のみなさん、卒論や国試の勉強等でそれぞれ忙しいところ、本当にどうもありがとうございました!後輩たちの前で堂々と自信を持って話している姿から、採用試験を通してみなさんが大きく成長したことを感じました。4月からの先生としての活躍を楽しみにしています!   教採・公務員対策室一同  

2018.12.11

ヘルスチーム菜良×学食コラボ第一弾「秋の味覚!モンブランの和パフェ」を販売!

こんにちは!!ヘルスチーム菜良*では、今年度も学生食堂とのコラボメニュー作成に取り組んでいます。   *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   今年度の1回目となる私たちのグループでは、「秋が旬の食材を使用した、ヘルシーなパフェ」をテーマに、メニュー作成を開始。何度も試作を重ねて話し合った結果、秋が旬のさつまいもを使用したモンブランの和パフェを販売することに決定しました。また、ほうじ茶のムースに豆乳を加えることにより、ヘルシーに仕上げることもできました!     当初はどのようなパフェを作りたいか多くの意見が出ましたが、それをまとめて試作していくと色々な問題点が挙がり、商品開発の難しさを知ることができました。また、私たちが作りたいものを、大量調理の観点や栄養価、コスト面などから、学食と打ち合わせをして再度試行錯誤していく過程も難しく、それがとても良い経験となりました。   この『モンブランの和パフェ』は、11/28(水)・29(木)昼休みに各日100食限定@¥230で販売されました! ご購入いただいた方には、商品の説明書をお渡しして、アンケートにお答えいただきました。 アンケート結果によると、通常は学食を利用していないと思われる人がこのパフェの購入ために学食に来てくれていたこともわかり、私たちと学食業者さん共にWin-Winの結果となり、2日目は昼休み開始10分後には完売してしまうという嬉しい悲鳴があがりました!!   ▼当日の販売の様子   商品を一から作るのは初めてでしたが、どうしたらたくさん買ってもらえるか、美味しいと言ってもらえるか、一生懸命考えました。最終的に納得のいくものができ、売れゆきをみたり、パフェを食べてくれた友人から「美味しかった!」と言ってもらえたことがとても嬉しく、この取り組みに参加して良かったと思いました! また、パフェ販売日の直前に奈良テレビの「ゆうドキッ!」(月~金曜日17時58分から放送)の企画『イト・アク食堂ツアー』が畿央大学の学食取材に来ていて、メインキャスターの伊藤アナと芥田さんに試食していただいた様子を、12/7(金)の番組内で紹介していただきました!   ▼奈良テレビのインタビュー取材の様子   活動していくうえで、学食の調理の方や健康栄養学科の先生方からの提案やアドバイス、食べていただいた方のアンケートなどから、普段の講義では味わうことのない、たくさんの学びを得ることができました。作成にご協力いただいた皆様、ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございます。 今回の学食コラボメニューでの経験を学業に生かし、将来、管理栄養士として活躍できるよう成長していきたいです。   そして、パフェの好評を受けて、12月16日(日)のオープンキャンパスの学食ランチ体験で、この和パフェが販売されることが決定しました! 受験生の皆さんも、見た目も綺麗でヘルシー×美味しいパフェを、ぜひ、食べてみてくださいね!   もう一つ宣伝です! 次回の第2回学食コラボメニュー「柚子のパウンドケーキ」は、12月19日(水)、20日(木)に畿央カフェ カトレアにて販売されます!お楽しみに!     健康栄養学科3回生 芳仲優希、今西果菜子、葛本葉月

2018.12.06

学生広報スタッフblog vol.244~奈良テレビ「ゆうドキッ!」取材レポート!

こんにちは!学生広報スタッフ:現代教育学科2回生の岡田舞香です。 平成30年11月26日(月)奈良テレビ放送のテレビ番組「ゆうドキッ!」(月~金曜日17時58分から放送)が畿央大学に取材に来ました! 私たちは、オープン教室で「模擬授業」をしました。     2週間ぐらい前に取材の話を聞いたときは、「リハーサルもできひんし、準備期間短すぎ!」と思いましたが、貴重な体験だと思ったので協力させてもらうことにしました。 それからは、空き時間に授業の準備や打ち合わせをして、結局リハーサルをしないまま当日!話を聞いた時からずっと全然緊張していなかったのに、取材時間前の授業を受けている時に急ドキドキして、授業の内容が全く入ってきませんでした(笑)     さっそく本番! 本番はもちろんすごく緊張して、顔が引きつっていたと思います(笑) TV局の伊藤アナと芥田さんはとても優しくて、一緒に参加してくれた友達も助けてくれたので、みんな笑顔になれる最高の模擬授業になったと思います!     ◆12月7日(金) 17:58〜 奈良テレビ放送 「ゆうドキッ!」 是非見てくださいね!   現代教育学科2回生 岡田舞香   【関連リンク】 ●奈良テレビ放送 ゆうドキッ!  ●奈良テレビ放送 ゆうドキッ! 公式Twitter 

2018.12.06

英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」事前説明会レポート~現代教育学科

オンライン英会話でスピーキング力をアップ! -事前説明会編-   こんにちは、現代教育学科4回生の下坊美月(学生広報スタッフ)です。 平成30年12月5日(水)、「オンライン英会話を活用した英語スピーキング力向上事業」(名付けて、レアジョブチャレンジ!)の参加者を対象に事前説明会が行われました。その内容について報告させていただきます。   ▲事前説明会の様子   このプロジェクトは、2018年度畿央大学教育改革事業として大学からの支援を受けて行われており、教育学部現代教育学科の中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)の取得を希望している1回生から3回生の学生を対象に、オンライン英会話を使って英語スピーキング力の向上を目指すというものです。現在、英語教育においては、学校の教科だけでなく入学試験でも変革が進められており、これからますます高い英語運用能力が求められます。私自身も英語力を向上させるために、資格試験や大学の短期語学留学に参加してきましたが、普段の生活では英語を話す機会はなかなか得られません。そこで始まったのが今回の「レアジョブチャレンジ」です。参加する学生にはこれから3ヶ月間、スピーキング力の向上を目指して、株式会社レアジョブが提供するオンライン英会話を行ってもらいます。参加者は、12月中旬からの3か月間、毎日25分、英語講師とマンツーマンでオンライン英会話を行います。このオンライン英会話の特徴は、好きな時間に、自分の都合で予約し、さらにPCやスマホ、タブレットなどを使ってどこでもレッスンを受けることができるところです。大学の授業等で学んだ語彙や表現を使う絶好の機会となります。   私は、以前にレアジョブ英会話を経験したことがあるため、後輩たちの「学習支援サポーター」として参加させていただくことになりました。まず今回の企画の参加人数の多さに驚きました!参加者はなんと15名!参加を希望していた学生はもっといたようです。3ヶ月で参加者の英語力がどのように変化をしていくか、今から大変楽しみです。では、参加する学生の意気込みを紹介します!   現代教育学科1回生 谷野仁美さん 留学のような毎日英語を話せる機会ができて嬉しいです。三年後の教員採用試験の役に立つように、毎日25分を3ヶ月、しっかり続けていきたいと思います!   現代教育学科1回生 横田香織さん このレアジョブチャレンジを機会に、自分自身の話す力がどれだけあるのかを知り、講師の先生方と話すことで語彙力を伸ばし、英語を話す機会を増やしていきたいです!   現代教育学科1回生 大木畑沙良さん 畿央大学の短期語学留学を経験させてもらい、英語をもっと勉強して知りたいと思う気持ちが大きくなりました。でも、自分自身の英語力(特にスピーキングやリスニング)は、普段の生活では高めることが難しいので、レアジョブチャレンジのような貴重な体験を通して自分の力をつけていきたいです。なので、これから精一杯頑張っていきます!   現代教育学科2回生 吉村風香さん オンライン英会話を通して、英語力を伸ばします!抵抗なく英語を話せる様になることが目標です!   現代教育学科2回生 矢野昌輝さん 講師の方と毎日、三ヶ月間も英語でコミュニケーションを取れることは滅多にできないことなので、一回一回の英会話を大切にして自分の英語力の向上につなげていきます!   現代教育学科2回生 林聖起さん 3か月間の英会話レッスンで、英会話力向上に加え英検準1級ならびにTOEIC700点以上を目標として日々のレッスンに全力を尽くしたいと思います!   現代教育学科3回生 日比野里紗さん 英検準一級の二次対策にも確実に繋がると思うので、頑張って準一級を取るためにレアジョブでスピーキング力を高めたいです!   ▲参加者の皆さん:3か月間頑張る意気込みが、力強いガッツポーズに出ています!   皆さんが安心して英会話を楽しめるよう、私も全力でサポートしていきたいと思います!これから3ヶ月間、一緒に頑張りましょう!   現代教育学科4回生 下坊美月   ◆レアジョブの詳細は、下記から確認ができます。 レアジョブ英会話

2018.11.28

平成30年度 理学療法特別講演会を開催しました。

平成30年11月25日(日)に畿央大学にて畿桜会(同窓会)主催の「理学療法特別講演会」が開催されました。卒業生、在学生、一般参加の方も含めて約30名の方が参加されました。理学療法特別講演会は、畿桜会が主催し、年に1度、理学療法学科卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)のために行い、受講料1000円にて卒業生以外の医療関係者にも公開しているものです。   今回は畿央大学理学療法学科3期生の鈴木裕二先生をお招きし、「心疾患併存患者の理学療法におけるリスク管理」というテーマでご講演いただきました。     鈴木先生は、循環器疾患のリハビリテーションにおいて、大変ご活躍されている先生です。国立循環器医療センターに入職され、現在は姫路医療センターにご在籍されております。講義の中では、働いておられる病院での心臓リハビリテーションの概要であったり、実際に臨床で経験された症例についてご紹介いただきました。   まず多くの人が、「心臓リハビリテーションとは何か」と疑問を持つことが多いと思います。心臓リハビリテーションとは、体力の回復、再発予防、社会復帰のための取り組みであり、医師、看護師、栄養士、臨床心理士、リハビリテーションセラピストなど多くの職種が関わります。理学療法士は、その中で心疾患の患者さんに適切な運動方法を処方し、指導していく役割があります。講義の中では実際の場面を写真や動画を用いて、非常にわかり易くご説明していただきました。   また心疾患を併存しておられる患者さんに運動療法を実施していくうえで、リスク管理が重要となってきます。講義の中では、運動誘発性の危険な不整脈を持っておられる患者さんや、手術後に循環動態が不安定になった患者さんについてご紹介いただきました。いずれもとても危険な状態の中で、どういう風にリスク管理をしながら理学療法を進めていったらよいのかということを示していただきました。理学療法では全身を診る必要があり、心電図やバイタルを確認しながら、安全に進めていくことが重要であると思いました。       今回の講演で心臓リハビリテーションに対する理解が深まり、心疾患を持っておられる方のリスク管理がとても重要であることを理解しました。いずれも今後の臨床に役に立つもので、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。   講演後は食堂にて懇親会を行いました。鈴木先生や、大学の先生、諸先輩方や後輩と、近況や、職場のことなどを話し合う貴重な時間も過ごしました。     来年度も理学療法特別講演会は行われる予定です。ぜひ、来年度も多くの方のご参加をお待ちしております。   理学療法学科8期生代表幹事 崎田 佳希

1 2 3 7