SNS
資料
請求
問合せ

企業・行政の方へ一覧

2014年の企業・行政の方へ一覧

2014.12.22

学生広報スタッフBlog vol.154~手作り絵葉書を、福島県の仮設住宅へ!

こんにちは!学生広報スタッフで被災地支援サークルHOPEFULの、みーです! HOPEFULでは8月に「絵葉書プロジェクト」を行いました。   このプロジェクトは、福島県の仮設住宅に住んでおられる方に絵葉書を送る活動です。   ▲一枚一枚手描きしました!   福島大学災害ボランティアセンターの方々に託した絵葉書の半分は福島県二本松市の杉内多目的運動広場 応急仮設住宅のみなさんに届けられ、今回はその残りが国見町上野台応急仮設住宅に届けられたとの報告を受けました!   ▲福島大学災害ボランティアセンターの学生と、国見町上野台応急仮設住宅の方々   国見町上野台応急仮設住宅の方々は、 「あらーいいこと!」 「(すべて手描きと知って)そうなの!?すごいねー!ありがたい!」 と喜んでくださったようです。   絵葉書プロジェクトは、「遠く離れた奈良県から、自分たちにできることはないだろうか」と考え、立ち上げました。 遠方からではありますが、福島県のみなさんを想う気持ちが届いていればいいなと思っています。 先日はクリスマスカード作りを行いました。今後も継続的に、奈良県からできる活動を続けていきます。   クリスマスカードが届けられる様子や、HOPEFULの今後の活動については、このブログやHOPEFUL facebookページで報告させていただきます! ぜひ、ご覧ください!   【関連記事】 清掃活動&被災地に送るクリスマスカード制作!~被災地支援サークルHOPEFUL 学生広報スタッフBlog vol.139~福島に届け!「絵葉書プロジェクト」

2014.12.12

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.10~「自分史づくりにチャレンジ」「琴演奏会」を開催!

12月5日(金)の「金曜日カフェ~つどい~」(御所コミュニティカフェの新名称)は、「自分史づくりにチャレンジ」と「琴演奏会」を開催しました。   午前の部:自分史づくりにチャレンジ! 12月5日(金)は、畿央大学健康科学部看護医療学科の山崎先生による「自分史づくりにチャレンジ」を開催しました。 午前10時からの開催でしたが多くの方に来ていただき、また今回のイベントをずっと前より楽しみにしてくれている常連さんもいました。     「自分史作りにチャレンジ」は、自分がこれまでに歩んできた人生を振り返り、ノートにまとめていくというものです。 利用者の方が思い出を話し、僕たちはノートに書くお手伝いをしました。 その中でとてもすばらしい話を聞くこともできました。 僕がお手伝いした利用者の方は、戦争を経験しておられ、そのとき実際にあったうれしかったことや辛かった出来事、戦後の経済成長の激しさまで深く話していただき、とても勉強になりました。     人間環境デザイン学科4回生 細田 大翔 午後の部:琴演奏会 12月5日(金)午後の部は金曜カフェの元店舗のオーナーである上田さんご友人による「琴の演奏」を開催しました。 午後からの開催ということもあって、午前中に来た利用者の方が再び来てくださるのか不安でしたが、笑顔でまた来ると言っていただいたのが印象に残っています。 演奏中も野菜を買いにきた方が足を止めて聴いたり、演奏を聴きながら口ずさんだりと、とても楽しまれているようでした。 この琴の演奏は12月26日のカフェイベント「1日遅れのクリスマスパーティ」でも演奏して下さることが決定し、クリスマスに合わせた曲を演奏いただけるそうです。 人間環境デザイン学科4回生 岡本 和真 【これからのイベントスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール   【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「誤嚥にナラん!体操」を開催 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「ストレスを知ろう!」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「おとこ祭り 豚汁と握り飯」「ステンシル教室」を開催!

2014.12.11

ならコープ真美ケ丘店「たべる たいせつフェア2014」に参加!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良

畿央大学健康栄養学科ヘルスチーム菜良の学生6名が参加!   2014(平成26)年12月7日(日)、ならコープ真美ケ丘店で行われた「たべる たいせつフェア2014」に畿央大学健康栄養学科ヘルスチーム菜良(指導教員:浅野恭代教授)メンバーの3回生5名、2回生1名が参加し、「食育サッとシステム」を使った食事バランス指導を行いました。   「たべる たいせつフェア」は毎年開催されており、今年のテーマは「おうちごはん」ということで、コープの方々によるスタンプラリーや豆つかみ大会、だし汁の飲み比べなど様々なイベントが行われていました。     今回の栄養バランスチェックのテーマは「今日食べたい夕食!」です。 フードモデルを使って栄養バランスをチェックしました。 いつも食べている料理を実際にチェックすると、考えていた以上に脂質が多かったり、塩分が多かったりして驚かれている方が多くおられました。 なぜ栄養バランスが偏った結果になったのか、この料理をよりバランスよくするにはどうしたらよいかについてアドバイスさせていただきました。また、健康志向の方が多く、みなさん気さくでとても話がはずみました。   私たちは今回、食育サッとシステムを使い、その結果をどのようにフィードバックするかを自分達で考え、授業で学んだ知識を最大限に生かせるよう工夫しました。 みなさん、少しでも知識を得ようという思いで私たちの話を聞いてくださり、とても嬉しく思いました。     10時~12時の2時間という短い時間ではありましたが、61名の方にご参加頂き大盛況となりました。 今回のイベントで地域の方々の食生活がより良いものとなるようなアドバイスができていればいいなと思いました。 これからより知識を増やし、今以上によいアドバイスができるよう日々努力していこうと思いました。 このような機会をいただいたコープの皆様、浅野先生には感謝いたします。   文責:健康栄養学科3回生 植村 沙希 参加メンバー:(3回生)上園 季子、上原 美鈴、奥田 紗妃、山本 佳香(2回生)岡田 千波 【関連記事】 ならコープ竜田川店で行われた「食べる たいせつフェア2014」に参加!~健康栄養学科

2014.12.01

奈良県大学連合「2014なら講座」で本学教員が講演しました。

健康栄養学科浅野教授が、世界無形文化遺産の和食と大和伝統野菜について講演しました。  奈良県大学連合(奈良県内の4年制大学・大学院により結成された連携組織で、現在13校が加盟)が主催する「2014なら講座」が2014(平成26)年11月30日(日)幹事校天理大学で開催され、畿央大学からは健康栄養学科教授浅野恭代先生が講演されました。     浅野先生の講演テーマは、「世界無形文化遺産 和食のルーツと大和伝統野菜」。 平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された背景と、古くは奈良時代に遡り精進料理、本膳料理、茶懐石、会席料理など現在の日本の料理の歴史を振り返って説明していただきました。   昔の貴族、僧侶、武士、そして商人・町人文化の発展とともに庶民の食として親しまれてくるようになった和食は、これからは家庭の中の料理として郷土の食材を活かして次世代に受け継いでいかねばならないと説かれました。     文献により復元された弥生時代の食事は1,300kcalで固い食べ物が多く噛む回数は約4,000回、鎌倉時代は1,130kcalで2,650回、昭和初期は840kcalで1,420回、現代では2,025kcalで620回、食事にかける時間も短くなっています。 やわらかい高カロリーな食事を時間をかけずあまり咀嚼しない結果が肥満や歯並びの悪さに現れてきているようです。 そして、最近栽培も盛んになり栄養価面でも見直されてきた「大和伝統野菜」についてお話していただきました。 大和は国のまほろばと言われていますが、その奈良で学ぶ私たちは改めて日本食や伝統野菜を大切にしなければいけないと感じた講演会でした。 浅野先生、ありがとうございました。

2014.11.28

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.9~「おとこ祭り 豚汁と握り飯」「ステンシル教室」を開催!

「金曜カフェ~つどい~」(御所コミュニティカフェの新名称)も14週目を迎えました。   11月21日(金)のイベントは「おとこ祭り 豚汁と握り飯」です。 午前中は、調理の手伝いに、齊藤プロジェクトゼミ2回生といつもカフェに来ていただくご婦人方が大勢来てくださいました。 さすが主婦の皆さんです、あっという間に出来上がりました。     当初は50人分を作る予定でしたが、作り手が多かったためか、倍の100人分ほど出来上がりました。 残念ながら、男性の参加が少なかったのですが、みんなでワイワイいただきました。 店舗のオーナーの上田さんから大根や人参、ネギ、味噌の差し入れをしていただきました。 有難うございます。     人間環境デザイン学科4回生 西島 雅峰     午後の部は、人間環境デザイン学科  村田浩子先生による「ステンシル教室ー布にひと手間かけてみませんかー」を開催しました。     村田ゼミの学生5名も手伝いに来てくれました。 ステンシルは、図柄を切り抜いた型の上から色を塗って絵付けするという技法です。 それぞれに、オリジナルのコースターを作りました。 白い布に少し手を加えるだけで素敵な作品に変身します。 制作中は、「うまくいったー」「失敗してしまった」などと賑やかで、お互いに完成した作品を見せ合って、「いい色使いやわ」「キレイに出来たやん」など、生き生きとお話しされている姿が見受けられました。 最後にみんなで、完成したコースターを持って一緒に記念撮影をしました。     人間環境デザイン学科4回生 渡辺 賢太 【これからのイベントスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール   【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「誤嚥にナラん!体操」を開催 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「ストレスを知ろう!」を開催!  

2014.11.21

近鉄SA フードコートメニュー開発プロジェクト参加学生報告・交流会開催

7月5日コンテストのグランプリ・準グランプリ・特別賞の7作品を再現!売上状況報告に感激! 販売中の2メニューは、2015年3月まで発売します!!     畿央大学は近畿日本鉄道株式会社と連携して、西名阪自動車道香芝SAフードコートで提供する地産地消メニュー開発を企画しました。同SAの客層や繁忙時の実情を勘案し、「がっつり」「ヘルシー」「クイック」をキーワードにしたメニューコンテストを実施。2014年4月から度重なる勉強会や相談会を経て7月にコンテスト開催、優秀2作品は10月1日から香芝SA上下線でレストランメニューに採用されています。         この企画には畿央大学健康栄養学科(指導教員:林京子講師、峰松祐至助手)の1回生から4回生の学生26チーム90名が参加しました。 そして11月20日(木)授業終了後20数名が集まり、コンテストでグランプリ・準グランプリ・特別賞に輝いた7作品を再現しました。販売直前に香芝SAを訪問して試食したメンバーからの感想発表ののち、香芝近鉄レストランの小藪香支配人、東秀貴副支配人にお越しいただき10月1日販売開始から約1ヶ月半が経過した時点での「大和芋のとろろ風オムライス」(下り線)、「とりちり丼」(上り線)の売上状況について報告していただきました。       小藪支配人からは「2つの商品は上位にランクされるほど順調な売上げで、10月はオムライスが伸び11月に入ってから向寒の季節になるとともにピリカラの「とりちり丼」が追い上げてきています。このまま上位の売上を続けてくれればグランドメニュー化することも検討し、とりあえず来年3月までは継続して販売します。」と、嬉しい言葉をいただきました。 しばらくの間、香芝SA近鉄レストランで畿央大学とのコラボメニューが食べられます。みなさん、ぜひお立ち寄りください。       この日の参加学生の事後報告・交流会では、7月5日のコンテストで表彰されたグランプリ(大和芋のとろろ風オムライス)・準グランプリ(とりちり丼)、特別賞5作品(飛鳥鍋風にゅうめん、とろたまつくね丼、黒豆とろろ丼、ビビンバ風彩り丼、大和野菜のあんかけ丼)の7レシピを4人前ずつ調理して、参加者全員で美味しくいただきました。 実際にレストランメニューとして商品化となることは、学生たちにとってまたとない体験であり、このような機会を与えてくださった近畿日本鉄道関係者の方々に感謝しています。   また、近鉄様のご厚意によってこの事業で誕生した26レシピ作品を一冊にまとめた『香芝「まほろば」SA新メニュー創作コンテストレシピ集』が刊行されました。学生たちの思い出、就職活動のツールとしても使えるよう創作グループの写真も掲載した記念誌にもなる立派な小冊子です。 作品写真とともに作り方も載せていますので、ぜひご家庭で調理してご賞味ください。        ←クリックでレシピ集がご覧になれます。      【関連記事】 西名阪香芝サービスエリアで畿央生が創作した新メニュー試食会が行われました。      

2014.11.19

「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」で、まぐろレシピ試食会を実施しました。

健康栄養学科学生が創ったまぐろレシピ2品を無料で試食配付! ブース内は連携事業パネル展示!   畿央大学は奈良県中央卸売市場(奈良県)と2013(平成25)年5月に包括連携協定を締結し、市場の活性化を図るため青果卸売協同組合、水産物卸協同組合、関連卸協同組合の協力・支援のもと、レシピ開発や場内外のイベントへの出展などに取り組んでいます。   2014年度健康栄養学科「給食経営管理論実習」の前期授業は、11月15日・16日に奈良県で「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~豊かなる 森がはぐくむ川と海」の開催が決定していたことからテーマを魚とし、そしてもっとも家庭の台所にのぼりやすい“まぐろ”レシピを20数品作りました。その中から優秀なレシピ2品を選び、11月16日(日)JAまほろばキッチン会場の奈良県中央卸売市場 水産物卸協同組合のテントブースで来場者に試食提供しました。       当日は健康栄養学科(指導教員:上地加容子准教授、小西佳奈助手、冨岡華代助手)のレシピ開発に携わった学生約80名のうち18名が参加し、朝早くから大学の調理実習室で調理したものを直前に持ち込んで盛り付けしました。(まぐろなど食材費は奈良県中央卸売市場水産物卸協同組合からのご提供です。)   9時30分から無料試食券を事前配付し、11時30分から「まぐろdeサンド(竜田揚げにしたまぐろやサラダわさび菜、ミニトマト挟み)」、11時50分からは「まぐろ味噌とフレフレフレークのご飯(まぐろと玉ねぎみじん切りしごま油で炒めたご飯のおとも)」各100食分を来場者に試食していただきました。 試食された方々にお尋ねしたアンケートからは、「美味しかった、自分でも作ってみます。」「まぐろ味噌はしょっぱすぎずご飯がすすむ美味しさでした。」「フレフレフレークは香ばしく、もっともっと食べたくなるくらいで、売っていたら買いたい。」など嬉しいご意見をたくさん頂戴しました。       海づくり大会には天皇皇后両陛下を奈良県大滝ダム湖にお招きしアマゴとアユの放流行事が同時進行中で、この日JAまほろばキッチンで12時過ぎから行なわれた「まぐろの解体ショー」ではふだんお目にかかれない約60kgの本まぐろが職人さん3人によってさばかれ、600名に無料で振舞われました。 天皇を迎えたこの日は奈良県にとっても特別な日であり、水産物卸協同組合から畿央大学に提供された「本まぐろ」は味も格別で来場された方はラッキーでした。       まぐろ解体ショーの周辺のテントブースでは、海づくり大会の会場となった五條市、宇陀市、大淀町、川上村、上北山村、十津川村、橿原市などの食の物産販売やPR展示で賑わいを見せていました。 その様子を一部紹介します。         【2014年度前期給食管理論実習記事】 給食管理論実習第1回目授業(マグロの解体実演) 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」 給食第5弾「紫外線対策~中華ランチ」 給食第6弾「和食~冷しゃぶサラダうどん」 給食第7弾「夏を乗り切るマグロランチ」 給食第8弾「いにしえの奈良定食」 「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」品評会

2014.11.05

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.8~「ストレスを知ろう!」を開催!

健幸都市=SWCスマートウェルネス構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰削減しつつ福祉充実化策)のもと御所市と畿央大学の協定で誕生した、毎週金曜日オープンしている「御所コミュニティカフェ」も11週目を迎えました。   10月31日(金)は、畿央大学健康科学部看護医療学科 菊本由里先生と南部登志江先生による「ストレスを知ろう!」を開催しました。 午前10時からの開催でしたが、開催前から多くの方が来てくださいました。     今回の「ストレスを知ろう!」では、指先に着けたキャップで、ストレスと血管年齢を測り、健康チェックをします。結果を元に、大学教員かつ看護師の先生方による健康相談や保健指導を行っていただきました。   測定終了後は、結果表を見せあって、「安心した」「気をつけよう!」など、皆さんでお話しされていました。 20名で測定を終了させていただきましたが、終了予定時間の12時を随分とオーバーしてしまいました。   さて、コミュニティカフェの名前が投票の結果、「金曜カフェ ~集い~」に決定しました。 「金曜カフェ ~集い~」が、地域の方々の居心地のよい憩いの場となるように支援していきたいです。    人間環境デザイン学科4回生 渡辺 賢太     【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「誤嚥にナラん!体操」を開催

2014.11.04

橿原ふれあい・いきいき祭りで体力測定、テンペ試食、貧血・気分測定を実施!

10月26日(日)かしはら万葉ホールで「橿原ふれあい・いきいき祭り」が開催され、 本学からは理学療法学科が体力測定を、健康栄養学科からはアンチエイジング健康食品テンペの試食と貧血や加速度脈波計を使った気分の測定を行いました。   この健康フェアは橿原市が毎年開催し、橿原市の医師会、歯科医師会、食生活推進協議会、運動普及推進員協議会等健康推進にかかわっている各種団体が協賛して、実施されています。     毎年大ホールで講演が始まると、イベント会場は少し参加者が減るのですが、今年は終始参加者が多く、会場はとても賑わっていました。   【アンチエイジング健康食品テンペの試食と貧血・気分の測定】   大豆の発酵食品であるテンペは、ゆでた大豆をクモノスカビ(Rhizopus oligospourus)で発酵させたインドネシアの伝統的発酵食品です。血栓の溶血作用があり、発酵する事でビタミンB群やアミノ酸が増えます。 日本での普及をめざして、多くの方にテンペを知っていただくために、学生たちが考えたスイーツの試食を行っています。テンペをはじめて見る方も多く、たくさんの質問をしてくださいました。     テンペを使ったテンペパウンドケーキとテンペゆべしはおいしいと、子供からお年寄りまで大好評でした。媒体にも興味を持ってみてくださった方が多かったです。 地域の方とたくさんお話ができ、とても貴重な経験となりました。   【体力測定】   今回で4回目になる活動ですが、参加者は過去最高の約300名で、性別問わず本当にたくさんの方が来てくださいました。 測定項目は握力、足趾握力、TUG、FRT、長座位体前屈、垂直跳び、片脚立位がありました。 みなさんどの測定にも明るく積極的に取り組んでおられました。     測定後は結果について現役の理学療法士からフィードバックがあり、みなさん真剣に耳を傾け、今後の健康増進について意識を高めて頂いているようすでした。     会場は1日を通してとても賑やかで、前向きに測定に取り組むみなさんの姿に、私自身元気をいただきました。 また、測定の間にはたくさんの方とお話ができて楽しい時間を過ごしました。 今回の体力測定を通してご自分の身体の状態を知ることで、健康の増進につながればいいなと思います。     理学療法学科3回生 松見 咲枝

2014.11.03

「離島・へき地医療体験実習報告会~看護の本質を考える~」を開催しました。

こんにちは。 看護医療学科4回生の本・亀田・唐川です。 私たちは10月18日(土)の畿央祭で「離島・へき地医療体験実習報告会~看護の本質を考える~」を開催しました。   私たち看護医療学科4回生は2014年4月に各離島・へき地へ赴き、地域住民の方々の生活に触れ、医療(看護)・福祉・保健の実際を理解し、生活と健康観や価値観と健康との関連を考え、看護本来の住民の目線(生活基盤)にたった看護のあり方や看護の本質を考えることを目的として実習を行いました。 そこでの体験や学びを畿央祭で発表する機会を作り、実習地域の関係者の方々や近隣の看護学校の先生などを招いて、学生だけでなく、地域間の相互交流を図り、今後の地域連携に繋げたいと思い実施しました。   当日は事前に招待した実習先の地域の神島・五條市・野迫川村・下北山村の方々が、遠方にも関わらず来てくださいました。招待した方以外の一般の方も30人以上お越しいただきました。   発表は各地域の発表者が約15分で実習先の地域の特徴や学び、そこから考えた看護の本質について発表し、発表後、質疑応答を行いました。   ▲発表中の様子です。   全地域の発表後は、全体での意見交換を行いました。 お越しいただいた実習先の各地域の方からは、 「発表の内容を聴くことで他の地域の様子を知ることができ、自分の地域に生かそうと思った。」 「本当に今日は聴きに来てよかった。」   また、近隣の看護教育機関の先生方からは 「離島やへき地であることのデメリットだけでなく、良い部分である“地域の強み”をよく見ることができていた」 「自分たちの実習の指導にも生かそうと思った」 などのご意見をいただきました。   私たち自身も、このような機会でもう一度実習の学びを振り返ることができて、新しい気づきがあり、自分たちの学びを他の人へ伝えていくことの方法・大切さを学びました。     このような報告会の機会を作ってくださった先生方や実際に参加してくださった皆様に感謝し、今後の看護実践に繋げていきたいと思います。 また今後とも畿央大学と地域の皆様との関係性をより一層深めていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。   【担当教員からのコメント】   これまで離島・へき地医療体験実習では、実習終了後に学内で発表会を開催し、学生と教員の意見交換をしてきましたが、学生の学びを実習地域の皆様にも聞いていただきたい、またこの地域の現状を広く学外の皆様にも知っていただきたいと思い、今回の報告会を企画しました。   報告会当日、実習地域の野迫川村は、当初村の行事が重なっているとのことで参加できないとのことでしたが、村長様をはじめ10人以上の住民の方が、車で2時間以上かかる中駆けつけてくださり、驚くとともに大変感激しました。 また三重県鳥羽市の神島から、神島中学校全生徒の4名の中学生が保護者と一緒に参加してくださいました。   今年の神島での実習時に、学校保健グループが中学校を訪問し、学校生活や将来の夢などを聞かせてもらい、放課後には唯一の部活動である卓球部の練習に参加させてもらいました。実習最後の夜に開催した交流会でも本学の学生と一緒にゲームをしてとても親しくなることができました。彼らに「ぜひ畿央大学を見てほしい」「自分たちと違う地域のことも知ってほしい」と思い、今回実際に来てもらうことが叶いました。 中学生にとっては難しい話だったと思いますが、とても熱心に聞いてくれました。そして大学祭をとても楽しんで、かわいい便箋に感想文を書いて送ってくれました。 彼らにも自分たちの島のことを考える良い機会になったのではないかと思います。     島の子どもたちは宝であり、希望です。ほかの離島・へき地にとってもそれは同じです。 子どもたちが健やかに育ち、大人になり高齢者になって最後を迎えるときまで生活できる地域づくりを考えるために、今後もともに知恵を出し合い助け合えるようつながっていければと思います。   ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。   看護医療学科 准教授 松本 泉美 【関連記事】 2014/05/01 「平成26年度離島・へき地医療体験実習の学び発表会」を開催しました! 2014/05/01 離島・へき地医療体験実習 in 神島2014~看護医療学科

1 2 3 9