研究活動について
公的研究費の適切な運営・管理について
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日文部科学大臣決定、平成26年2月18日改正)および「研究活動における不正行為等に関するガイドライン」(平成26年8月26日文部科学大臣決定)等を踏まえ、全学的に公的研究費の適切な運営・管理を実施しています。
【研究倫理教材】
・研究倫理eラーニングコース(e-Learning Course on Research Ethics)[eL CoRE](日本学術振興会)
科学の健全な発展のためにー誠実な科学者の心得ー(日本学術振興会)
【外部リンク】
・研究活動における不正行為等に関するガイドライン(文部科学省ホームページ)
【公益通報窓口】
・学校法人冬木学園内部監査室 TEL:0745-54-1601(代表) FAX:0745-54-1600 書面または面談も受け付けます。
研究倫理について
「研究倫理委員会」を設置し、所属研究者(大学院学生を含む)が実施しようとする研究計画等において、倫理的配慮がなされているかどうかにつき、事前に審議・判定を行っています。
動物実験について
「動物の愛護及び管理に関する法律」(昭和48年法律第105号)、「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」(平成18年環境省告示88号、以下「基準」という。)、「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」(平成18年文部科学省告示第71号、以下「基本指針」という。)およびその他法令等を遵守し、科学的にはもとより、動物福祉の観点からも適正な動物実験を実施しています。