新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクト
2021年4月12日(月)
こんにちは!学生自治会「畿友会運営委員会」です!
いよいよ新学期が始まりましたね。この春から新生活をスタートする1回生の皆さん、そして本格的に大学に来ることができるようになった2回生の皆さんを対象に、「1・2回生応援企画」として学内全体を使ったワードラリーを開催します!
【実施期間】4月12日(月)~4月30日(金)
参加方法は簡単!
カトレアとなごみの間のスペースに応募用紙を準備しています。この受付ブースからスタートして、各棟にあるキーワードを探し集めて応募するだけ!
ワイヤレスイヤホン等の豪華景品が当たるチャンスです!
応募用紙回収BOXは、ゴール地点に置いておりますので、皆さん頑張って探してくださいね!
コロナ禍で一同に会したイベントは難しいことも多いですが、一人でも多くの皆さんの参加に繋がることができれば私たちも大変嬉しいです。今回のワードラリーは、空き時間や帰宅前など自分の都合に合わせて参加できる企画となっています。
たくさんのご応募お待ちしております!
畿友会 企画部
人間環境デザイン学科 大柿 衛
2021年1月12日(火)
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は理学療法学科の今北先生です!
【1】氏名および研究分野・担当科目
今北 英高(いまぎた ひでたか) 理学療法学科 教授
研究分野:
運動器・呼吸・循環・代謝系疾患の基礎研究をしています。
言葉で説明すると難しいですね。具体的に言いますと、現在、大学院生たちと一緒に、心疾患の動物モデルや呼吸疾患モデル、腎疾患モデル、ファシア異常モデルなどを作成しており、その病態を検証しています。病態がある程度分かった時点で、それら疾患に対して、理学療法の中心的治療法である運動療法や物理療法を実施していき、身体内部でどのような変化が起こるか、本当に効果があるのか、を検証しています。
ファシア(Fascia)という聞き慣れない言葉がありますが、こちらは最近、WHOでも認められた身体内部の線維性の結合組織のことです。日本では「筋膜リリース」という言葉で脚光を浴びました。2018年にドイツ・ベルリンでファシアに関する国際会議が開催され、そこで発表した研究成果が表彰されたことがきっかけで研究分野が拡がりました。また、研究仲間も格段に増えました。
表彰された時のブログはこちらから↓
理学療法学科教員がBest Basic Science Abstract Awardを受賞!~第5回International Fascia Research Congress
▼4回生の卒業研究の様子
担当科目:
生理学I、生理学II、生理学実習、解剖学II(神経)、ベーシックサイエンス、海外インターンシップなどです。1回生の皆さんと出会う機会が多いのですが、今回はオンラインなどがメインだったため、後期の今を楽しんでいます。あと少しで後期も終わりですので、少し寂しいです。
【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること
大切にしていることとしては、相手を信頼し、自分も信頼される人間になること。コロナの影響で、生活も変わりましたが、この変化を上手く受け入れつつ、楽しみながら、水や風の流れのように自然な形で動けるようにしたいですね。
【3】趣味・特技など
現在は、遠くに外出するということが出来ませんので、愛犬“ミルク”と遊ぶことが楽しみです。このミルク、ペットショップで、あと1週間でいなくなります…というメッセージを見つけた息子が、私の出張中に買ってきました。なので、当時は私だけお客様のように扱われていました。
あと、学ぶことが大好きです。色んな環境に入り、いろんな人と出会い、様々な場面で様々なものを学ぶことが大好きです。そこからまた新しい自分のチカラが生まれると思っています。
【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は?
畿央大学は大学の規模としては、そこまで大きくないかもしれません。その分、顔見知りが増え、学科をこえて仲間がたくさんできます。学生同士、学生と教員、教職員同士の仲が良いのが特徴ではないでしょうか。その分、卒業(修了)してからもたくさんの卒業生が顔を出してくれたり、一緒に研究したり、学んだりする人たちが多いと思います。それらに対応できるように私たちも日々研鑽しています。
学生たちもフレンドリーで向上心を持つ人たちが多いと思います。皆さんもそうなってください!
【5】1回生(畿央生)にメッセージを!
今年は変化の大きい1年でした。しかし、この変化に順応してきた皆さんです。これからも大小なりとも変化のある大学生活となると思いますが、これを最大限プラスに持っていけるよう、この状況の中で色々と経験してください。自分でどうすれば良いかわからない場合は、身近に感じる先生方に相談してみてください。一緒に成長していきましょう!!
▼今北先生が登場する1分ムービー「我が子と畿央大学 磯兼さん編」
2020年11月30日(月)
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は看護医療学科の廣金先生です!
【1】氏名および研究分野・担当科目
廣金 和枝(ひろかね かずえ) 看護医療学科 准教授
2年1組の担任をしています。現在、必修科目を担当していないため、1回生の皆さんとお会いする機会は少ないですが、公衆衛生看護学領域に所属して、保健師養成に携わっています。また、養護教諭1種免許状取得を希望している学生さんたちの講義や実習調整も担当しています。
担当科目:
保健師関連科目(地域看護学概論、公衆衛生看護学活動論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、公衆衛生看護学方法論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、保健医療福祉システム論Ⅱ、地域看護学実習、公衆衛生看護学実習)、養護教諭関連科目(健康相談、学校インターンシップ)のほか、大学院の科目を担当しています。
研究分野:
保健師養成における学校保健実習のプログラム開発に取り組んでいます。また、実装研究統合枠組み(CFIR)を用いて、日本の行政保健師の事業展開力を研究しています。
中学校・高校の保健室に勤務していた時、学校医の先生に勧められていろいろな日々の事象を調査していくうちに、研究の面白さに目覚めました。インフルエンザ流行の季節には、インフルエンザ予防接種の有無とインフルエンザ罹患の有無、発熱の持続日数との関係を分析して予防接種の大切さを明らかにしたり、校舎内の教室配置と流行の広がりをマッピングして、学校医の先生と感染防止対策を検討したりしました。また、ダイエットで体調を崩す生徒が目立っていたので、中学生の親子にダイエットに関する意識調査を行って、親も含めた啓発が必要であることを導き出して、ダイエット講習会を開催したりしました。
人をケアする仕事の日常には、研究の題材がたくさんあります。看護医療学科では4回生になると本格的に卒業研究に取り組みます。研究はケアの向上に寄与します。いろいろなことに疑問や研究の視点を持ちながら、これからの学修を進めていってほしいと思います。
【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること
半学半教(はんがくはんきょう)。慶應義塾大学を創設した福沢諭吉が説いた精神です。
教える側と学ぶ側が別々にあるのではなく、お互いに教えあい、学びあい、そして啓発しあうことで深く学び、お互いを高めていけるという意味です。皆さんに教育をおこなう立場ではありますが、皆さんから学ばされていることも多いなぁと感じています。
【3】趣味・特技など
これを聞かれるといつも困ります。楽しみにしているのは「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」を見ること。美しい景色とともに不屈の精神を学んでいます。最近は、娘のお気に入りの坂道グループのバラエティ、ドラマ、映画を、娘の解説付きで見ています。
【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は?
素直で前向き! みんなと一緒に楽しもう、頑張ろう、という雰囲気に溢れています。
【5】1回生(畿央生)にメッセージを!
1回生の間はお会いできる機会が少ないですが、2回生になって、保健師課程の授業や養護教諭1種課程の説明などでお会いできるのを楽しみにしています。東京の病院で助産師をしていましたので、助産師の仕事に興味のある方、双子の母をしていますので、双子の方も、声をかけてくださいね。
▲2020年1月の日本公衆衛生看護学会学術集会で、愛媛のゆるキャラ「みきゃん」ちゃんと。後ろにはみきゃんちゃんのライバル「ダークみきゃん」が私たちを狙っています。
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」最終日レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.77
2020年11月24日(火)
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です!
11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」を開催してきました。
今回は最終日の様子をご紹介します!
最終日の今日はクラブ・サークル合わせて、5日間で最も多い19団体に参加していただきました!
▲最終日の様子
11月16日(月)~20日(金)の5日間開催し、のべ164件もの1回生からの相談がありました。
畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。
コロナ禍での企画の検討・運営は注意しなければならないことも多く、例年になく難しいものでしたが、貴重な経験となりました。
この企画を通じて、1回生の皆さんが気になるクラブ・サークルを見つけていただけたならとても嬉しいです。
参加していただきましたクラブ・サークルの皆さんや1回生の皆さん、ありがとうございました!
これまでの4日間のレポートはこちらからご確認下さい。
1日目(11/16)、2日目(11/17)、3日目(11/18)、4日目(11/19)
畿友会 広報部
人間環境デザイン学科3回生 中山瑞貴
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」4日目レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.76
2020年11月20日(金)
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です!
11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。
今回は4日目の様子をご紹介します!4日目はクラブ・サークル合わせて13団体に参加していただきました。このイベントも残すところ後1日となりましたので、まだ来ていない方は是非お越しください!
【日程】
11月16日(月)~20日(金)昼休み
12:20~12:50
※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。
※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。
【11/20 参加団体】
【場所】
▲5日目の会場図
チアリーディング部の参加が増えました!
サンクンガーデン(正門入って左にあります。)
ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)
【注意事項】
・必ずマスク着用の上、参加してください。
・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。
・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。
・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。
畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。
ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか?
参加お待ちしております!
畿友会 広報部
人間環境デザイン学科3回生 中山 瑞貴