新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクト
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」3日目レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.74
2020年11月19日(木)
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です!
11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。
今回は3日目の様子をご紹介します!3日目はクラブ・サークル合わせて15団体に参加していただきました。天気も良い中、参加していただいた1回生の皆様ありがとうございます!
このイベントも残り2日になりましたので、まだ来ていない方は是非お越しください!
【日程】
11月16日(月)~20日(金)昼休み
12:20~12:50
※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。
※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。
【場所】
▲4日目の会場図
チアリーディング部の参加が増えました!
(天候が良ければ、13番~20番の団体はホール1F入口前の屋外にブースを移動予定です)
サンクンガーデン(正門入って左にあります。)
ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)
【参加団体】
1日当たり10~20団体が参加しています。曜日ごとの詳細な参加団体は、1回生に向けて連絡していますので、KiTss掲示版で確認してください。
【注意事項】
・必ずマスク着用の上、参加してください。
・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。
・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。
・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。
畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。
ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか?
参加お待ちしております!
畿友会 広報部
人間環境デザイン学科3回生 中山 瑞貴
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」2日目レポート!~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.73
2020年11月18日(水)
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です!
11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。
今回は2日目の様子をご紹介します!2日目はクラブ・サークル合わせて11団体に参加していただきました。
▲ブースの様子
20日(金)までやっていますので、是非参加お待ちしております!
【日程】
11月16日(月)~20日(金)昼休み
12:20~12:50
※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。
※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。
【場所】
▲3日目の会場図
(天候が良ければ、13番~21番の団体はホール1F入口前の屋外にブースを移動予定です)
サンクンガーデン(正門入って左にあります。)
ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)
【参加団体】
1日当たり10~20団体が参加しています。曜日ごとの詳細な参加団体は、1回生に向けて連絡していますので、KiTss掲示版で確認してください。
【注意事項】
・必ずマスク着用の上、参加してください。
・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。
・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。
・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。
畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。
ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか?
参加お待ちしております!
畿友会 広報部
人間環境デザイン学科3回生 中山 瑞貴
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」1日目レポート!~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.72
2020年11月17日(火)
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です!
11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。
今回は1日目の様子をご紹介します!1日目はクラブ・サークル合わせて14団体に参加していただきました。
▲1日目の様子
20日(金)までやっていますので、是非参加お待ちしております!
【日程】
11月16日(月)~20日(金)昼休み
12:20~12:50
※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。
※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。
【場所】
①サンクンガーデン(正門入って左にあります。)
②ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)
【参加団体】
1日当たり10~20団体が参加しています。曜日ごとの詳細な参加団体は、1回生に向けて連絡していますので、KiTss掲示版で確認してください。
【注意事項】
・必ずマスク着用の上、参加してください。
・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良が
なかった人のみ参加してください。
・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設
置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以
上高い場合、参加できません。
・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。
▲2日目の会場図
(天候が良ければ、13番~17番の団体はホール1F入口前の屋外にブースを移動予定です)
畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。
ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか?参加お待ちしております!
畿友会 広報部
人間環境デザイン学科3回生 中山瑞貴
昼休みに先輩と交流できる「クラブ・サークルと繋がろう」開催!~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.71
2020年11月12日(木)
新入生のために、先輩学生がクラブ・サークルの魅力を直接PR!
こんばんは、学生自治会「畿友会」です!1回生の皆さん、気になるクラブ・サークルの見学には行きましたか?現在多くの団体が活動を再開していますが、タイミングが合わずにうまく情報をキャッチできていない1回生も多くいることと思います。今回は対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける「クラブ・サークルと繋がろう」を開催することとなりました!
▼このあたりに各団体ごとにブースを設置予定!
畿央生はクラブ・サークルをはじめとした課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と高いことも特徴の一つとなっています。学科・学年をこえた繋がりも一気に増えていきますので、ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか?ご参加お待ちしています!
【日程】
11/16(月)~20(金)の昼休み
12:20~12:50
※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。
※興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。
【場所】
①サンクンガーデン(正門入って左)
②ホール1階廊下(正門の坂を上がって左)
【参加団体】21団体
【注意事項】
・必ずマスク着用の上、参加してください。
・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。
・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左、ホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。
・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。
畿友会運営委員会
後援:新入生応援プロジェクト
2020年11月11日(水)
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は現代教育学科のムース先生です!
【1】氏名および研究分野・担当科目
Randy Muth(ランディ ムース)現代教育学科 准教授
担当科目:英語A、オーラルコミュニケーション、特級英語、異文化コミュニケーション論、英米文化と社会
研究分野は言語文化学です。言語に関連する幅広い研究、例えば文学、言語取得、外国語学習法、文化思潮などを取り扱っています。最近、言語とアイデンティティの関係について様々な研究を行っており、外国語の取得により新しく構築するアイデンティティについて特に興味を持っています。また、CLIL (Content Language Integrated Learning) 内容言語統合型学習法という第二言語学習法、要するに言語と内容を並行して学習することについても研究を行っています。
【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること
「やればできる」という表現をとても気に入っています。
人生の中で、様々な挑戦を直面するにあたって緊張したり、自信をなくしたりする時に「やればできる!」と思ったら、大体の目的を達成することができると思います。
【3】趣味・特技など
最近、歴史的な人物の自伝を読むことにハマっています。人の自伝を読むことで、何故その人が現代に至るまで話題になる功績を残せたか、またその偉大さを生み出した家庭環境や背景が何なのかを知り、人生の秘訣に気づくことがよくあります。面白いことに、こういう自伝を読めば読むほど、その偉大と思われる人物像は、一般的に美化されているものであることがわかります。最近、野口米次郎の自伝に感動しました。野口米次郎は、西洋の文学界に松尾芭蕉の俳句論を導入した、長期間アメリカに滞在していた明治文学の人物です(Wikipedia)。是非読んで見てくださいね。
子供の頃から大学まで野球をしており、日本に来てからは熱烈な阪神ファンになりました。国はスペインがとても好きで、何回も行ったことがあり、スペイン語もちょっと話せます。
唯一の特技は人の名前を覚えることです。しかし、年とともにそれはだんだん特技ではなくなってきているかもしれません。上で紹介したことに興味がなくても、大体の話には合わせられると思いますので是非声をかけてください!
【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は?
畿央生は”やさしさを「チカラ」に変える。”という本学のモットーを体現していると自信をもって言えます。挨拶、謙虚な態度、助け合い意識や積極的に頑張ることを重視する大学の風土がしっかり根付いているので、学生は入学して自然にそれらを身につけることができると思います。毎朝大学に来て学生と話せることは、とても楽しみです。
【5】1回生(畿央生)にメッセージを!
We should take nothing for granted. Every moment of everyday is a new opportunity to learn and develop. Everyone is a student and everyone is a teacher. University is a place where these values should be fomented and nurtured. I am extremely fortunate to be able to share this space with such outstanding students and teachers alike.