科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
400200 |
専門準備科目 |
1回生 前期 |
|
授業コード | 科目名 | 単位 | |
400201 |
管理栄養士へのベーシックサイエンス |
0 |
|
代表担当者名 | |||
栢野 新市 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 管理栄養士に必修の栄養学および食品学を学ぶ上で欠かせない、化学および生物の基礎を理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 本講義は高校まで修得済みの化学や生物等の知識を復習することを目的としている。特に1年次に学習する生化学、解剖生理学の理解に必要な知識を中心に学ぶ。 〔授業計画〕 第1回 科学用語(森) 第2回 希釈・濃縮と濃度計算(中谷) 第3回 食材の廃棄率・可食率と調味パーセント(野原) 第4回 モル濃度(森) 第5回 栄養素の種類とはたらき(松村) 第6回 食べ物の分解と栄養素の吸収(前原) 第7回 物質と原子・化学結合(栢野) 第8回 有機化学の基礎(1):有機化学とは何か・有機化合物の炭素骨格・構造式の書き方(栢野) 第9回 有機化学の基礎(2):官能基・アミノ酸の基本構造・立体異性体(栢野) 第10回 有機化学の基礎(3):有機化合物の命名法・アルカン(栢野) 第11回 有機化学の基礎(4):分子模型による立体構造の理解(柴田) 第12回 有機化学の基礎(5):アルケン・シスートランス異性体・脂肪酸・アルコール・チオール・エーテル・スルフィド(柴田) 第13回 有機化学の基礎(6):アルデヒド・ケトン・単糖類の種類(柴田) 第14回 有機化学の基礎(7):カルボン酸・アミン・アミド・エステル・トリアシルグリセロールの構造(柴田) 第15回 有機化学の基礎(8):芳香族化合物・フェノール類(柴田) 〔授業外学修の指示〕 授業までに教科書で予習し、授業後は復習して知識を定着させてください。 〔使用教材〕 「第4版 めざせ!栄養士・管理栄養士 まずはここからナビゲーション」小野章史/編著(第一出版)ISBN 978-4-8041-1459-0 「基礎からのやさしい化学-ヒトの健康と栄養を学ぶために」田島眞/編著(建帛社)ISBN 978-4-7679-4635-1 〔参考図書〕 「栄養科学イラストレイテッド 有機化学」山田恭正/編著(羊土社)ISBN 978-4-7581-1357-1 「身近な生化学 分子から生命と疾患を理解する」畑山大/著(羊土社)ISBN 978-4-7581-2170-5 〔成績評価の方法・基準〕 評価はしません。 〔学生へのメッセージ〕 高校時代に化学や生物を学習していない人、学習したが身についていない人は必ず授業に出てください。化学や生物の知識および各種計算の技術が身についていないと、生化学や解剖生理学の授業が理解できず、それに続く基礎栄養学、応用栄養学、臨床栄養学が学習できなくなり、さらには実験・実習の内容が理解できず、単位の修得が難しくなります。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕REP1201 |