科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
420100 |
専門基礎科目 |
社会・環境(人間と生活)と健康 |
1回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
420103 |
健康管理論(1N対象) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
根津 智子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 ①健康や健康管理の概念,公衆衛生活動について理解し,自分のこととして考える力を身に付ける. ②身体と健康,食と栄養の関連について理解し,社会における管理栄養士の使命や役割,活動分野と関連付けながら,今後の自分の姿を見通すことができる. 〔授業科目内容の概要〕 本授業では,健康の概念,健康と食・栄養の関連,人々の健康状態とその規定要因(社会や環境と健康の関わり),健康管理における管理栄養士の役割について学修する. 〔授業計画〕 第1回 健康の概念 第2回 国際保健①:活動実践例(外部講師) 第3回 国際保健②:食糧経済(外部講師) 第4回 保健統計,グラフやレポート作成手法 第5回 健康と食・栄養①:生活習慣(喫煙)と健康 第6回 健康と食・栄養②:生活習慣(飲酒)と健康 第7回 健康と食・栄養③:管理栄養士の役割,栄養士法(村木悦子) 第8回 健康と食・栄養④:食品と健康(柴田満) 第9回 健康と食・栄養⑤:環境・エネルギーと食(外部講師) 第10回 身体・疾病と健康管理①:ライフコースの健康管理(中谷友美) 第11回 身体・疾病と健康管理②:がんの基礎知識とがん検診(森康浩) 第12回 身体・疾病と健康管理③:メンタルヘルス 第13回 身体・疾病と健康管理④:感染症の基礎知識 第14回 身体・疾病と健康管理⑤:予防接種 第15回 復習試験,補遺 〔授業外学修の指示〕 使用教材で予習するとともに,各回の授業で学んだ内容について,配布資料や情報媒体などを活用して学修を深めて下さい. 〔使用教材〕 「栄養・スポーツ・保健分野のための健康管理概論」香川靖雄監修 建帛社 ISBN 978-4-7679-0758-1 授業資料を適宜配布する. 〔参考図書〕 「国民衛生の動向 2024/2025」厚生労働統計協会 〔成績評価の方法・基準〕 平常点(振り返りシート・レポート・出席点など)30%,授業内小テスト40%,復習試験30% 〔学生へのメッセージ〕 当科目を通して,管理栄養士が健康に果たす役割について理解を深めるとともに,自分自身の健康管理に活かしてください.外部講師等の日程により,講義計画の順序や構成が変わることがあります. 〔教員の実務経験〕 医師としての専門性および保健所長の実務経験を活かし,公衆衛生学の基礎と実際の健康管理について講じている.学内教員は,それぞれの専門分野における管理栄養士の役割について教示する. |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕SEH1221 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1)生命に対する深い畏敬の念と豊かな人間性を持っている。(徳をのばす/態度・志向性) (3)豊かな教養と幅広い視点を持っている。(知をみがく/知識・理解) (6)修得した知識、研究・調査能力を用い、生涯にわたって自ら学び続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |