科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
420100 |
専門基礎科目 |
共通科目 |
1回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
420104 |
健康管理論(1D対象) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
文 鐘聲 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 1.健康づくりの専門家として,多角的に健康の概念を捉えることができる。 2.生活様式や社会・環境を健康への影響要因として理解できる。 3.健康への影響要因のコントロールについて理解できる。 4.自身の健康への関心を深め,健康管理が実践できる。 〔授業科目内容の概要〕 健康の捉え方やその構造について概観し,健康への影響要因とそのコントロールについて講義する。 〔授業計画〕 第1回 健康の概念 第2回 健康の指標(人口動態統計、人口静態統計) 第3回 健康の現状 第4回 生活習慣と健康1-栄養・食生活,休養とストレス 第5回 生活習慣と健康2-身体活動・運動 第6回 生活習慣と健康3-喫煙 第7回 生活習慣と健康3-飲酒 第8回 生活習慣と健康4-歯の健康,薬物依存 第9回 疾病の予防1-疾病予防の3段階,がん 第10回 疾病の予防2-循環器疾患,糖尿病,メタボリックシンドローム 第11回 疾病の予防3-感染症,精神疾患 第12回 健康づくりの施策,健康日本21(第三次) 第13回 健康の社会的決定要因・健康格差 第14回 健康管理の進め方と自己の健康管理 第15回 国際保健 〔授業外学修の指示〕 次回講義の予習(教科書をあらかじめ読む)を必ず行ってください。予習したことを前提に特に重要な部分を講義します。また,その回の授業が終了したらできるだけその日の夜に30分程度復習をしてください。難しそうならその週のうちでかまいません。習ったことの定着につながります。 本科目は,社会との接点が多い科目です。意識的に新聞やテレビなどの健康情報にも関心をもつこと。 〔使用教材〕 香川靖雄 監,栄養・スポーツ・保健分野のための 健康管理概論,建帛社,2024 ISBN:978-4-7679-0758-1 C3047 〔参考図書〕 国民衛生の動向2024/2025,厚生労働統計協会, 2024 〔成績評価の方法・基準〕 レポート(100%) レポート課題の提出は複数回ある.提出期限を過ぎるとその回の評点は0点となるので,注意すること. 〔学生へのメッセージ〕 みなさんの理解を助けるため,ビデオ教材も積極的に使用します。 さまざまな健康情報について的確な判断を心がけてください。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕FHS0021 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1)生命の尊厳を基盤に豊かな人間性と確かな倫理観を持ち、人の心の痛みに共感することができる。(徳をのばす/態度・志向性) (2)専門分野および関連分野の専門家との連携・協働に必要な協調性とリーダーシップを身につけている。(徳をのばす/態度・志向性) |