科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
422000 |
専門科目 |
専門分野 |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
422002 |
外書講読 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
祐實 泰子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 1.自然科学や看護に関する英語の書籍を通じて、英語に親しむとともに、その内容の理解を深める。 2.看護・医療に関する英語論文や外書で使用する語彙を高め、読解する基礎を身につける。 〔授業科目内容の概要〕 科学英語論文や外書から、最新医療の専門知識、治療法、看護技術、およびその動向を得ることは、看護師/保健師の質を向上するために必要なことである。本科目では、看護・医療に関する英語論文や外書を講読する意義を理解し、専門分野の英文を正確に理解するための語彙力や読解力を養う。また、担当者の海外活動における外書活用の実際に触れ、外書活用により広がる世界観を学ぶ。 〔授業計画〕 第1回 英語が言語として使える意味とは?(祐實①) 第2回 Health & lifestyle news(飢餓、記事の理解)_1(祐實②) 第3回Health & lifestyle news(飢餓、内容討論)_2(祐實③) 第4回 Health & lifestyle news(安楽死、記事の理解)_3(祐實④) 第5回 Health & lifestyle news(安楽死、内容討論)内容討論_4(祐實⑤) 第6回 Health & lifestyle news(卵巣がん、記事の理解)_5(祐實⑥) 第7回 Health & lifestyle news(卵巣がん、内容討論)_6 (祐實⑦) ( )内の飢餓や安楽死等についての記事は受講学生の興味により変更する可能性もある。 第8回 Health & lifestyle についての発表(祐實⑧) 第9回 臨床現場の英会話(酒井①) 第10回 解剖、疾患と看護1 バイタルサイン(酒井②) 第11回 解剖、疾患と看護2 消化器系(酒井③) 第12回 解剖、疾患と看護3 呼吸器系(酒井④) 第13回 解剖、疾患と看護4 循環器系、海外の論文検索方法(酒井⑤) 第14回 英語論文やJournalから発表資料作成(酒井⑥) 第15回 グループ発表、ディスカッション(酒井⑦) 〔授業外学修の指示〕 授業では、インターネット検索等のPC作業が必要な場合があるので、各自に貸与されている「貸与タブレットPC」を持参すること。授業内容を理解するため、高等学校の英語(文法、構造、単語、読解)を復習しておくこと。授業に電子辞書や辞書を持って来ること。授業外学修として配布されたテキストを事前に読んでくること。また、テスト、課題やレポートを課すこともあるので、授業中の指示に従って提出すること。 〔使用教材〕 授業中に適宜配布する。 〔参考図書〕 授業中に適宜紹介する。 〔成績評価の方法・基準〕 1.課題、レポート:80%(授業の内容に関したテスト、課題やレポートをもとに評価する。) 2.授業に対する姿勢:20%(授業中の質問や応答、学生同士の議論など授業への参加度と貢献度を評価する。なお、私語や無断退室など受講上望ましくない行為に対してはマイナス評価を与える) 〔学生へのメッセージ〕 英文雑誌や英文報告書などを講読することで、世界の看護医療の状況や動向を把握できる。国内外を視野に入れ、グローバルな視点を持った看護師を目指してもらいたい。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕TPN1432 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (3)豊かな教養と幅広い視点を持っている。(知をみがく/知識・理解) (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨床に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) (6)医療をめぐる問題の国際化に対応できる知識・理解力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能) (7)医療をめぐる問題の国際化に対応できる知識・理解力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能) |