科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
430700 |
専門基礎科目 |
社会・環境 |
1回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
430701 |
色彩論Ⅰ |
2 |
|
代表担当者名 | |||
李 沅貞 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 色彩に関する基礎知識の修得とA.F.T色彩検定(3級、2級)に備える。 〔授業科目内容の概要〕 色彩はヒトの心理や生理に大きな影響力も持っている。視覚に頼って行われる単純に「見る」行為ではなく、心理効果を伴い感情と深く関わっている。私たちの生活全般において美しさ、快適さや行動に深く関わる色彩の力は、なぜ、どのようにして影響するのか、科学的原理による基礎的な理論や体系的な知識などを学修し、積極的に色彩を使える技法の応用までをつなげる授業を行うことによって、衣・食・住生活から建築・環境色彩に至るまでの総合的な色彩計画が期待できる。 〔授業計画〕 第01回 ガイダンス(色の世界、色のはたらきについて) 第02回 色の三属性と色立体 第03回 マンセル表色系 第04回 PCCS(日本色研配色体系) 第05回 色名(慣用色名、固有色名、伝統色名、流行色名) 第06回 光と色、目のしくみ 第07回 照明、混色 第08回 色の心理的効果 第09回 色の持つ視覚効果 第10回 色彩調和① 色相を手がかりにした配色 第11回 色彩調和② トーン、明度、彩度を手がかりにした配色 第12回 ファッションと色彩 第13回 インテリア・エクステリアと色彩 第14回 建築・環境色彩が目指す色彩の働き 第15回 色彩検定試験対応 第16回 定期試験 〔授業外学修の指示〕 生活における色彩について興味を持ち、色彩検定試験(3級、2級、UC級)に備えてください。 〔使用教材〕 テキスト:A.F.T色彩検定 対策テキスト3級編 株式会社A.F.T企画 演習教材:PCCS新配色カード199a 日本色研事業 〔参考図書〕 カラーコーディネータ入門 色彩、大井義男、川崎秀昭著、日本色研事業 カラーコーディ―ネーター検定試験 公式テキスト3級編 東京商工会議所/編 〔成績評価の方法・基準〕 提出物:30%(毎回の授業の課題提出、アンケートなど)定期試験:70% 〔学生へのメッセージ〕 生活の中で用いられている色、配色に興味を持ってください。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕SOE1321 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を有している。(知をみがく/知識・理解) |