健康科学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
442000
専門基礎科目
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進
3回生 前期
授業コード 科目名 単位
442001
老年医学
1
代表担当者名
前原 佳代子
科目内容
〔授業の到達目標〕
高齢者特有の病態や疾病の成り立ちおよびその予防と治療、回復過程に関する知識を身につけている。全人的な高齢者医療を実践するために必要な老年学の知識や技能を習得している。

〔授業科目内容の概要〕
高齢者に特徴的な症候と疾患を学ぶ。また、高齢者をとりまく環境、社会の高齢化にかかわる諸問題について考える。

〔授業計画〕
第1回 加齢と老化
第2回 高齢者の機能評価、栄養状態の評価と対策、薬物療法の考え方
第3回 高齢者に特徴的な疾患-老年症候群
第4回 高齢者に特徴的な疾患-循環器疾患
第5回 高齢者に特徴的な疾患-呼吸器疾患
第6回 高齢者に特徴的な疾患-消化器疾患
第7回 高齢者に特徴的な疾患-神経疾患
第8回 高齢者に特徴的な疾患-内分泌代謝疾患
第9回 高齢者に特徴的な疾患-血液・免疫疾患
第10回 高齢者に特徴的な疾患-腎・尿路系疾患
第11回 高齢者に特徴的な疾患-運動器疾患
第12回 高齢者に特徴的な疾患-皮膚・口腔疾患
第13回 高齢者に特徴的な疾患-耳鼻咽喉科疾患と眼疾患
第14回 高齢者をとりまく環境
第15回 定期試験
第16回 人生の最終段階における医療・ケア

〔授業外学修の指示〕
授業外での予習・復習を欠かさない。
授業に参加する前に、疾患の理解に必要な解剖学、生理学、病理学などを復習しておく。

〔使用教材〕
『標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 老年学 第6版』 大内尉義 編集、医学書院 2025年(ISBN 978-4-260-05671-7)
『糖尿病治療ガイド 2024』 日本糖尿病学会 編・著、文光堂 2024年(ISBN 978-4-8306-1401-9)

〔参考図書〕
『健康長寿診療ハンドブック 実地医家のための老年医学のエッセンス 第2版』 日本老年医学会 編集、メジカルビュー社 2019年(ISBN 978-4-7583-0495-5)
『最新リハビリテーション基礎講座 老年学』 荒井秀典・山田実 編著、医歯薬出版 2023年(ISBN 978-4-263-26710-3)
『病気がみえる vol.1 消化器 第7版』 武藤学 他 監修、メディックメディア 2025年(ISBN 978-4-89632-950-6)
『病気がみえる vol.2 循環器 第5版』 鶴田ひかる 他 監修、メディックメディア 2021年(ISBN 978-4-89632-830-1)
『病気がみえる vol.3 糖尿病・代謝・内分泌 第5版』 森野勝太郎 他 監修、メディックメディア 2019年(ISBN 978-4-89632-766-3)
『病気がみえる vol.4 呼吸器 第4版』 巽浩一郎 他 監修、メディックメディア 2025年(ISBN 978-4-89632-949-0)
『病気がみえる vol.5 血液 第3版』 黒田純也 他 監修、メディックメディア 2023年(ISBN 978-4-89632-922-3)
『病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症 第2版』 森尾友宏 他 監修、メディックメディア 2018年(ISBN 978-4-89632-720-5)
『病気がみえる vol.7 脳・神経 第2版』 尾上尚志 他 監修、メディックメディア 2017年(ISBN 978-4-89632-686-4)
『病気がみえる vol.8 腎・泌尿器 第4版』 池森(上條)敦子 他 監修、メディックメディア 2024年(ISBN 978-4-89632-947-6)
『病気がみえる vol.11 運動器・整形外科 第2版』 松村讓兒 他 監修、メディックメディア 2024年(ISBN 978-4-89632-925-4)
『病気がみえる vol.12 眼科』 村田敏規 他 監修、メディックメディア 2019年(ISBN 978-4-89632-760-1)
『病気がみえる vol.13 耳鼻咽喉科』 松村讓兒 他 監修、メディックメディア 2020年(ISBN 978-4-89632-815-8)
『病気がみえる vol.14皮膚科』 椛島健治 他 監修、メディックメディア 2020年(ISBN 978-4-89632-818-9)
『イラスト眼科 第8版』 渡邉朗・小林かおり 改訂、渡邉郁緒・新美勝彦 著、文光堂 2023年(ISBN 978-4-8306-5522-4)
『目でみる耳鼻咽喉科疾患』 池田勝久 編集、文光堂 2017年(ISBN 978-4-8306-3329-4)
『言語聴覚士テキスト 第3版』 大森孝一 他 編集、医歯薬出版 2018年(ISBN 978-4-263-26560-4)
『公衆衛生がみえる 2024-2025』 安藤雄一 他 監修、メディックメディア 2024年(ISBN 978-4-89632-928-5)

〔成績評価の方法・基準〕
1.定期試験:80%(授業で学習した内容全体を出題範囲とする)
2.授業に対する姿勢:20%(授業中のグループワークや発表など授業への積極的な参加を評価する)

〔学生へのメッセージ〕
理学療法の対象になる疾患は老化によるものが多い。高齢者に関心を持ち、授業での協働的な学びを通して、全人的な高齢者医療を実践するための学びを深めよう。

〔教員の実務経験〕
医師、研究者としての業務経験を活かし、老年医学を学生に教示している。

履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕MDD1123

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4)理学療法学に関する深い専門的知識と高い技術を修得している。(知をみがく/知識・理解)
(7)修得した知識、研究・調査能力を用い、生涯にわたって自ら学び続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.