科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
443350 |
専門科目 |
基礎理学療法学 |
1回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
443351 |
理学療法概論 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
庄本 康治 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 理学療法学,理学療法士に関して総合的に理解できる. 〔授業科目内容の概要〕 本講義では,日本と世界の理学療法,疾患と障害の分類,理学療法評価と治療,理学療法士に求められる要素について学習する.これらを総合的に学習することによって,今後の学修科目の必要性,重要性を理解し,学修意欲向上,今後の理学療法士の方向性を考察可能にする. 〔授業計画〕 第1回 ガイダンス.理学療法の定義 第2回 リハビリテ−ションとハビリテーション,法律 第3回 理学療法士の職域と労働対価 第4回 職能団体と協働職種 第5回 理学療法士の卒前・卒後教育 第6回 世界理学療法連盟,各国の理学療法 第7回 日本の理学療法の課題 第8回 国際疾病分類,国際障害分類 第9回 国際障害分類と国際生活機能分類 第10回 国際障害分類と国際生活機能分類の具体例 第11回 理学療法評価について 第12回 理学療法について 第13回 理学療法士に求められる要素について 第14回 日本人に影響を与えている思想、障害受容 第15回 定期試験 第16回 まとめ 〔授業外学修の指示〕 ・ 復習を怠らないこと ・ 疑問があればすぐに調べ,解決しない場合は質問すること 〔使用教材〕 理学療法概論第2版. 庄本康治 編. 羊土社 ISBN 978-4-7581-1439-4 〔参考図書〕 ・ Susan B. O’Sullivan et al: Physical Rehabilitation. F.A. Davis(図書館所蔵) ・ Kottke F.J. et al: Krusen,s Handbook of Physical Medicine and Rehabilitation. Philadelphia: W. B. Saunders(図書館所蔵) ・ 世界保健機関(WHO): 国際生活機能分類. 中央法規. 〔成績評価の方法・基準〕 ・定期試験(100%)で評価予定。 〔学生へのメッセージ〕 ・理学療法士になるための最初の一歩のような科目です.緊張感を持って講義に臨んでください. 〔教員の実務経験〕 理学療法士として臨床活動時に得たデータを具体的に提示して、初学者にイメージさせている。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕PTF1131 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (2)保健・医療・福祉の各分野の専門家と連携・協働しつつチーム医療に参画し、チームの中でリーダーシップを発揮できる。(徳をのばす/態度・志向性) (3)豊かな教養と幅広い視点を持っている。(知をみがく/知識・理解) (4)理学療法学に関する深い専門的知識と高い技術を修得している。(知をみがく/知識・理解) (7)修得した知識、研究・調査能力を用い、生涯にわたって自ら学び続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |