科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
444750 |
専門科目 |
理学療法治療学 |
3回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
444751 |
運動系理学療法学Ⅱ |
1 |
|
代表担当者名 | |||
瓜谷 大輔 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 運動系理学療法学Ⅰに引き続き、運動器系疾患の病態、治療方針(観血的および保存的)、理学療法評価・治療について理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 本講義では、運動系理学療法学Ⅰに引き続き、運動器系疾患の病態、治療方針(観血的および保存的)を理解する。またそれに基づいて各種疾患に必要な理学療法評価から基本的な理学療法アプローチの立案までのプロセスを学ぶ。 〔授業計画〕 第1回 オリエンテーション(瓜谷) 第2回 脊椎性障害①:頸部の機能障害(瓜谷) 第3回 脊椎性障害②:急性腰痛(特異的腰痛)(瓜谷) 第4回 脊椎性障害③:慢性腰痛(非特異的腰痛)(瓜谷) 第5回 産前産後の腰痛(梶原) 第6回 関節リウマチ(瓜谷) 第7回 協働学習:資料収集(瓜谷) 第8回 協働学習:大腿骨頸部骨折(エキスパートミーティング)(瓜谷) 第9回 脊髄損傷の理学療法①:脊髄損傷の病態、脊髄損傷患者の理学療法評価(佐藤) 第10回 脊髄損傷の理学療法②:理学療法評価と治療プログラム(佐藤) 第11回 協働学習:大腿骨頸部骨折(チームミーティング)(瓜谷) 第12回 協働学習:変形性膝関節症(エキスパートミーティング)(瓜谷) 第13回 協働学習:変形性膝関節症(チームミーティング)(瓜谷) 第14回 協働学習:プレゼンテーション、レポート提出(瓜谷、梶原、瀧口) 第15回 全体のまとめ 〔授業外学修の指示〕 CEASで予習内容についての指示を行うので、各自が予習をしたうえで授業に臨むこと。 〔使用教材〕 高柳清美,他編集.シンプル理学療法学シリーズ 運動器障害理学療法学テキスト 改訂第3版(南江堂)ISBN:978-4-524-24983-1 森岡周,阿部浩明編集.標準理学療法学 神経理学療法学 第3版(医学書院)ISBN:978-4-260-04989-4 配布資料 〔参考図書〕 シンプル理学療法学シリーズ 運動学テキスト(南江堂) 嶋田智明,平田総一郎監訳:筋骨格系のキネシオロジー(医歯薬出版) 〔成績評価の方法・基準〕 ・グループワークレポート課題(10%)、グループワークプレゼンテーション(10%)、小テスト(20%)、ケーススタディレポート課題(20%)、期末試験(40%)によって成績評価を実施する。 ・上記総得点のうち60%以上の得点で合格とする。再試験は実施しない。 〔学生へのメッセージ〕 3年後期に開講予定の運動系理学療法学実習、その他実習科目の基盤となる授業である。 〔教員の実務経験〕 理学療法士としてのこれまでの臨床経験を活かし、実際の臨床例を紹介しながら、理学療法に必要な知識や技術を学生に教示している |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕PHT1133 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)理学療法学に関する深い専門的知識と高い技術を修得している。(知をみがく/知識・理解) (7)修得した知識、研究・調査能力を用い、生涯にわたって自ら学び続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |