科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
445320 |
専門科目 |
理学療法治療学 |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
445321 |
循環呼吸系理学療法学A |
1 |
|
代表担当者名 | |||
田平 一行 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 基本的な呼吸循環器疾患の病態と治療を理解することができる. 〔授業科目内容の概要〕 循環呼吸系理学療法は,呼吸・循環といった生命に関わる部分に障害を持っている患者を対象としているため,一般的な理学療法の対象患者と比較してリスクも高く,評価やアプローチの方法も異なっている.本講義では,呼吸器・循環器の生理学,運動学,疾患の特徴など基本的なことから,評価方法,治療法,呼吸・循環管理などについて幅広く学習する. 〔授業計画〕第1, 9~16回(循環領域)担当…田平一行, 第2~8, 15,16回(呼吸領域)担当…宮本直美 第1回 運動生理学(呼吸・循環) 第2回 呼吸の解剖・生理 第3回 呼吸の生理・運動学 第4回 呼吸不全と主な疾患 第5回 呼吸器疾患の評価1-肺機能検査,画像所見,血液ガス分析- 第6回 呼吸器疾患の評価2-身体診察所見- 第7回 呼吸理学療法と呼吸リハビリテーション 第8回 周術期における呼吸理学療法 第9回 循環器の解剖・生理 第10回 心電図の見方1―肢誘導,12誘導,心電図の見方― 第11回 心電図の見方2―心電図の見方と演習― 第12回 循環器疾患の評価 第13回 虚血性心疾患の病態と治療 第14回 心不全の病態と治療 第15回 定期試験 第16回 解説とまとめ 〔授業外学修の指示〕 基本的に事前に資料をUPしますので,それに教科書を参考にして学習して下さい.授業の最初または最後に小テストを行います.しっかり学習して,不明な点はどんどん質問して下さい. 〔使用教材〕 医療情報研究所(編) 病気がみえるVol.4 呼吸器 第3版 MEDIC MEDIA, ISBN 978-4896327304 医療情報研究所(編) 病気がみえるVol.2 循環器 第5版 MEDIC MEDIA, ISBN 978-4896328301 〔参考図書〕 上杉雅之 (監修), PT・OT入門 イラストでわかる内部障害 医歯薬出版, ISBN 9784263266113 奈良勲(監修)標準理学療法学 専門分野 内部障害理学療法学第2版 医学書院,ISBN: 978-4-260-04264-2 細田 多穂 (監修), 内部障害理学療法学テキスト(改訂第4版) 南江堂, ISBN 978-4524231171 日本呼吸管理学会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会 他(編)呼吸リハビリテーションマニュアル -運動療法- 第2班,照林社, ISBN 9784796522786 〔成績評価の方法・基準〕 小テスト45%,定期試験45%,授業に対する姿勢 10%で評価する.呼吸領域,循環領域両方の試験に合格しなければ単位を認めない. 〔学生へのメッセージ〕 呼吸・循環器疾患は,理学療法対象疾患の中心ではありませんが,合併しているケースは非常に多く,リスク管理をしていく上でも大変重要な分野です. |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕PHT1132 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)理学療法学に関する深い専門的知識と高い技術を修得している。(知をみがく/知識・理解) (7)修得した知識、研究・調査能力を用い、生涯にわたって自ら学び続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |