科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
450100 |
専門基礎科目 |
社会・環境(人間と生活)と健康 |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
450101 |
公衆衛生学 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
根津 智子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 ①健康と公衆衛生の概念を説明できる. ②疫学の概念と手法について理解し,活用できる. ③主な保健統計の概要とその指標を説明できる. ④国民の生活習慣の現状・動向とその改善のための施策を概説できる. ⑤環境の変化と健康障害を概説できる. 〔授業科目内容の概要〕 人々の健康に関わる社会・環境要因とその把握・評価方法,公衆衛生における統計資料,主な疾患の疫学と予防・施策について学修する. 〔授業計画〕 第1回 健康と公衆衛生の概念 第2回 環境と健康 第3回 環境衛生 第4回 保健統計 第5回 疫学①:疫学の概念 第6回 疫学②:疫学研究 第7回 疫学③:EBM、研究倫理 第8回 疫学④:バイアスの制御 第9回 疫学⑤:スクリーニング 第10回 疫学⑥:年齢調整 第11回 復習試験、解説、補遺 第12回 生活習慣の現状と対策(健康日本21) 第13回 生活習慣病の疫学と対策 第14回 主要疾患の疫学と対策(感染症) 第15回 主要疾患の疫学と対策(精神疾患) 〔授業外学修の指示〕 どのような内容を学修するのか、使用教材や他の情報媒体を参考に確認しておいて下さい.計算問題は配布資料等で復習し、確実に解けるようにすること。 〔使用教材〕 「栄養・スポーツ・保健分野のための健康管理概論」香川靖雄監修,建帛社 ISBN 978-4-7679-0758-1 〔参考図書〕 「国民衛生の動向2024/2025」厚生労働統計協会 「社会・環境と健康」医薬基盤・健康・栄養研究所監修,南江堂,ISBN 978-4-524-24896-4 〔成績評価の方法・基準〕 レポート課題等の平常点(50%)と復習試験(50%)を基本として評価する. 〔学生へのメッセージ〕 社会の情勢に関心を持ち,公衆衛生が世の中に果たす役割について理解を深めて下さい. 〔教員の実務経験〕 保健所長に従事した経験を活かし公衆衛生学を講じている. |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕SEH1222 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)食や栄養に関する高度な専門知識・技能を修得している。(知をみがく/知識・理解) (6)修得した知識、研究・調査能力を用い、生涯にわたって自ら学び続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |