科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
456700 |
栄養教諭免許課程(卒業要件外) |
栄養教諭 |
3回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
456701 |
食に関する指導論 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
湯面 百希奈 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 (1)学校教育における食に関する指導のねらい、指導内容、指導方法について理解できる。 (2)給食時間及び教科等と関連した授業における食に関する指導並びに個別の相談指導が実践できる。 (3)食に関する指導における家庭・地域との連携の必要性や内容が理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 食育基本法が制定され、国・県・市町村段階における食育推進基本計画が策定され、望ましい食習慣の形成を基本とする食育の推進が国民的課題となっている。とりわけ、子どもたちが将来にわたって健康で生き生きと生活していけるように、子どもたちに対する食育を充実し、望ましい食習慣の形成をはかることが求められている。学校教育における食育は食に関する指導として実施されている。食に関する指導は学習指導要領において、特別活動はもとより、教科、道徳、総合的な学習の時間など教育活動全体を通して行うことと示されている。本講義では、学校給食を「生きた教材」としてどのように食に関する指導を進めていくのかを学ぶ。実践演習では、指導案の作成、模擬授業などの活動で行う。 〔授業計画〕 第1回 オリエンテーション、食に関する指導の全体計画と献立計画の作成 第2回 栄養教諭が行う教科等、特別活動、生活科、総合的な学習の時間等における食に関する指導 第3回 給食の時間における食に関する指導と指導案の作成 第4回 演習:給食の時間における食に関する指導の模擬授業①(発表) 第5回 演習:給食の時間における食に関する指導の模擬授業②(評価) 第6回 肥満・食物アレルギー等の個別相談指導の指導案の作成 第7回 演習:肥満・食物アレルギー等の個別相談指導の模擬授業①(発表) 第8回 演習:肥満・食物アレルギー等の個別相談指導の模擬授業②(評価) 第9回 教諭、管理職から見た栄養教諭の活用と栄養教諭からの働きかけの必要性(外部講師) 第10回 栄養教諭が行う食に関する指導に関する指導案の作成と教材作成~栄養教育実習に向けて~ 第11回 栄養教諭が行う食に関する指導の実際(小学校を中心に)(外部講師) 第12回 演習:栄養教諭が行う食に関する指導に関する模擬授業①(小学校1~2年) 第13回 演習:栄養教諭が行う食に関する指導に関する模擬授業②(小学校3~4年) 第14回 演習:演習:栄養教諭が行う食に関する指導に関する模擬授業③(小学校5~6年) 第15回 演習:演習:栄養教諭が行う食に関する指導に関する模擬授業④(中学校1~3年) 第16回 定期試験 課題レポート (成果と課題のまとめ) 〔授業外学修の指示〕 演習(給食の時間における食に関する指導、個別相談指導、児童生徒を対象とした食に関する指導における学習指導案作成)については、事前に指導内容を決めておくこと。 授業内容について予習、復習をおこなうこと 〔使用教材〕 『四訂 栄養教諭論』金田雅代(建帛社) ISBN978-4-7679-2116-7 ※「栄養教諭論」と同じ 〔参考図書〕 「栄養教諭のための学校栄養教育論 補訂」笠原賀子(医歯薬出版) ISBN978-4-263-70495-0 「食に関する指導の手引―第2次改訂版ー」文部科学省発行 「学習指導要領」文部科学省発行 〔成績評価の方法・基準〕 1 受講態度:20%(受講態度、授業中の質問や応答、演習や討論などへの参加度と貢献度を評価する。なお、私語や無断退室など受講上望ましくない行為に対してはマイナス評価とする。) 2 課題レポート:60%(提出状況とその内容) 3 模擬授業: 20%(学習活動、教材、板書等の評価、個別の栄養相談の演習内容の評価) 〔学生へのメッセージ〕 食に関する指導は栄養教諭を中核として教科等との関連をはかりながら実施している。学校における食に関する指導がどのように実施されているか、食に関する指導の実際等について臨地実習等で把握しておくこと。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕STC1243 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (5)保健・医療・福祉の各分野の専門家との連携・協働の土台となるコミュニケーション力、プレゼンテーションスキルを身につけている。(知をみがく/汎用的技能) |