科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
458240 |
専門基礎科目 |
人体の構造と機能・疾病の成り立ち |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
458243 |
解剖生理学実験(2N3対象) |
1 |
|
代表担当者名 | |||
森 康浩 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 人体を構成する各器官・臓器の構造と機能を説明することができる。また、負荷による生体内への影響変化について説明することができる。 〔授業科目内容の概要〕 各器官・臓器・細胞の構造および生理学的機能を実体験を通して学び、人体構成および体内恒常性について仕組みを理解する。 〔授業計画〕 第1回 実習に関する基礎知識の講義と実習全般に関する注意事項を含めた解説 第2回 栄養評価(身長測定、体重測定、肥満度判定、筋肉量算定、血圧測定、腹囲測定、血糖値測定) 第3回 皮膚感覚のしくみ(感覚点の分布、2点弁別閾) 第4回 尿生成のしくみ(尿比重、尿試験紙、尿糖) 第5回 血液の形態、機能①(血液塗抹標本作製、染色) 第6回 血液の形態、機能②(赤血球数、ヘマトクリット、ヘモグロビン濃度の算定) 第7回 血液の形態、機能③(標本観察、白血球分画、血液型判定) 第8回 味覚のしくみ 第9回 循環器系・呼吸器系のしくみ(心電図検査、呼吸機能検査) 第10回 循環器・呼吸器系の構造、機能、観察(心臓、血管、骨髄、気管支、肺) 第11回 消化器系の構造、機能、観察(食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢) 第12回 泌尿器・内分泌系の構造、機能、観察(甲状腺、副腎、下垂体、腎、膀胱) 〔授業外学修の指示〕 1年次の解剖生理学ⅠおよびⅡ、その他関連する講義で学んだことを復習し、よく理解しておくこと。 〔使用教材〕 実習書を配布する。必要に応じて資料を配布する。 〔参考図書〕 「標準病理学 各論」 藤田尚男 医学書院 ISBN:978-4-260-04132-4 「diFiore人体組織図譜」 相磯貞和 南江堂 ISBN:978-4-524-26004-1 「バーチャルスライド組織学」 駒﨑伸二 羊土社 ISBN:978-4-7581-2105-7 「JAMT技術教本シリーズ 病理検査技術教本」 日本臨床衛生検査技師会 丸善出版 ISBN:978-4621301111 「JAMT技術教本シリーズ 輸血・移植検査技術教本」 日本臨床衛生検査技師会 丸善出版 ISBN:978-4621089736 「エビデンス血液形態学」 阿南建一 近代出版 ISBN:978-4-87402-207-8 「JAMT技術教本シリーズ 呼吸機能検査技術教本」 日本臨床衛生検査技師会 丸善出版 ISBN:978-4840748667 「JAMT技術教本シリーズ 循環機能検査技術教本」 日本臨床衛生検査技師会 丸善出版 ISBN:978-4-8407-4755-4 〔成績評価の方法・基準〕 レポート(76%)、受講態度(24%) 〔学生へのメッセージ〕 仲間と協力して実験の意義、実験の目的、機器の操作、データ収集、データ分析、データ評価に積極的に努めてください。 〔教員の実務経験〕 臨床検査技師、研究者としての業務経験を活かし、人体の構造を理解するために必要な基礎知識を教示している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕SFH1222 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)食や栄養に関する高度な専門知識・技能を修得している。(知をみがく/知識・理解) |