科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
461500 |
専門科目 |
アパレル・造形 |
1回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
461501 |
アパレル構成論 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
村田 浩子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 人体に適合し、機能的な衣服を構成するために、人体の構造や動作、衣服の形状、構成法について理解できるとともに、被服分野全般に関する知識を身につけている。 〔授業科目内容の概要〕 本授業では、人体の構造や動作に基づいて衣服を設計・構成する基本的な理論と技術を学ぶことを目的とする。被服の形態や材料が人体にどのように適合するかを探求し、快適性や機能性に優れた衣服設計の基礎を身につける。また、幅広い体型やニーズに対応するパターン設計や補正技術を学ぶ中で、現代社会における多様な衣服ニーズの一部として、ユニバーサルデザインやバリアフリーの視点にも触れる。さらに、衣服の美的側面と実用的な側面を統合した設計手法を学び、機能性と審美性を両立させた衣服の構成力を養成する。 〔授業計画〕 第1回 アパレル構成論とは 第2回 被服材料の特徴と衣服構成の関係 第3回 衣服構成の変遷 第4回 衣服構成に必要な人体の計測(基準点・基準線・計測機器) 第5回 衣服構成に必要な寸法、採寸(身体寸法と衣服寸法) 第6回 体型について(体型の分類と特性) 第7回 人体の構造と衣服構成の関係(加齢による変化) 第8回 衣服構成法(人体と衣服の基本形態・平面展開) 第9回 衣服構成法(立体構成と平面構成) 第10回 立体構成法(衣服のゆとり・布地の形状変化) 第11回 パターン研究(婦人服原型) 第12回 パターン研究(パンツ原型) 第13回 パターン研究(衿・袖) 第14回 パターン研究(補正の考え方) 第15回 まとめと実践的応用 第16回 定期試験 〔授業外学修の指示〕 アパレル関連の情報収集と考察の提出を課題とする。 毎時間、前回の授業の復習を行い繰り返し学習を行う。ノートをよく読んで授業を受けること。 〔使用教材〕 授業資料を適宜配布 〔参考図書〕 文化ファッション大系服飾関連専門講座1「アパレル素材論」文化服装学院 文化ファッション大系服飾関連専門講座6「CADパターンメーキング」文化服装学院 〔成績評価の方法・基準〕 定期試験60% 課題、レポート提出40% 〔学生へのメッセージ〕 アパレルについての基礎知識を学ぶ。アパレル構成実習Ⅰ、アパレル構成実習Ⅱの受講を考えている人は履修を推奨する。 〔教員の実務経験〕 繊維関連企業研究所の研究員の実務経験を活かし、人体の構造と衣服の構成の関係について教示している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕SSⅣ1331 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (3)人体の構造・機能や人間の生活全般についての科学的認識を持っている。(知をみがく/知識・理解) (4)建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を有している。(知をみがく/知識・理解) |