科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
461800 |
専門科目 |
アパレル・造形 |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
461801 |
アパレル構成実習Ⅱ |
2 |
|
代表担当者名 | |||
村田 浩子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 アパレル構成実習Ⅰで修得した平面構成、立体構成の知識を基本に、体型の違いによるパターン展開、デザインの加えられた衿、袖等のパターン作成、縫製技術を修得している。 〔授業科目内容の概要〕 本授業では、アパレル構成実習Ⅰで修得した基礎的な縫製技術を基に、シャツを教材として立体構成の原理と技術を学び、デザインを取り入れた高度な縫製技術を習得する。シャツの製作を通じて、布地を立体的に構築するための設計や縫製技法を実践的に学び、体型の違いに対応したパターン設計やサイズ展開の方法を習得する。また、自ら描いたデザイン画を基にパターンを作成し、平面の布地を人体に適合する立体へと組み立てる技術を習得することで、実践的な縫製技術と創造的なデザイン力を高める。 〔授業計画〕 第1回 シャツ製作の基礎(採寸方法、デザインの検討、布地選択のポイント) 第2回 パターン作成(基本的なパターンの作成と応用) 第3回 製作準備(地直し、裁断、印つけ技術の実践) 第4回 仮縫いと補正(試着を通じたサイズ調整と補正技術の習得) 第5回 本縫い:身頃(縫製の基本的な順序と技術の応用) 第6回 本縫い:衿(衿つくりと付け方の技法) 第7回 本縫い:袖(袖つくり、袖付けの実践と応用) 第8回 仕上げと合評(完成品の最終チェックと評価ポイントの解説) 第9回 自由課題1:テーマ設定(採寸、デザイン検討、布地選択) 第10回 自由課題1:製作準備(パターン作成、地直し、裁断、仮縫い、補正) 第11回 自由課題1:本縫い(身頃、衿、袖の一貫作業) 第12回 自由課題2:テーマ設定(デザイン検討、パターン作成、仮縫い) 第13回 自由課題2:本縫い(複雑な構成部位の縫製と技術応用) 第14回 仕上げ(完成品の最終確認と改善点の検討) 第15回 合評とまとめ(作品発表、評価基準のフィードバック、総括) 〔授業外学修の指示〕 衣生活論、アパレル構成論で学んだことを復習しておくこと。 〔使用教材〕 毎回プリントを配布する。 〔参考図書〕 文化ファッション大系服飾造形講座2「スカート・パンツ」文化服装学院編ISBN4-579-10838-8 文化ファッション大系服飾造形講座3「ブラウス・ワンピース」文化服装学院編ISBN4-579-10839-6 〔成績評価の方法・基準〕 提出作品60%、授業態度30%、レポート10% 〔学生へのメッセージ〕 各自で裁縫道具等の不備はないか点検しておくこと。 アパレル構成実習Ⅱ履修希望者は、アパレル構成論、アパレル構成実習Ⅰを受講しておくこと。 〔教員の実務経験〕 繊維関連企業研究所の研究員としての実務経験を活かし、人体の構造と衣服の立体構成について実習を通して実践的に教示している。 |
履修に関して留意すること |
「アパレル構成実習Ⅰ」の単位を修得していないとこの科目は履修できない。 〔科目分類番号〕SSⅠ1332 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (3)人体の構造・機能や人間の生活全般についての科学的認識を持っている。(知をみがく/知識・理解) (4)建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を有している。(知をみがく/知識・理解) (6)一人ひとりの特性に応じてデザインすることができる感性や創造力を生涯にわたってみがき続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |