科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
462460 |
専門科目 |
建築・まちづくり |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
462461 |
都市計画論 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
清水 裕子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 ・都市計画の歴史的背景と基本概念を理解し、説明できる ・日本の都市が抱える課題を理解し、分析できる ・都市計画制度の仕組みと実践手法を理解し、応用できる 〔授業科目内容の概要〕 都市計画の基礎理論から実務まで、体系的に学習する。特に日本の都市計画制度の特徴、現代の都市課題、そしてDXや持続可能性など新たな潮流までを包括的に扱う。理論と実践のバランスを重視し、実務家をゲストスピーカーとして招聘することで、具体的な事例を通じて理解を深める。 〔授業計画〕 第1回 都市計画の基礎 ー都市計画の目的と体系ー 第2回 都市計画の歴史(1) ー産業革命と近代都市計画の誕生ー 第3回 都市計画の歴史(2) ー明治以降の日本の都市計画ー 第4回 都市計画法制度の体系 ー都市計画法と建築基準法ー 第5回 都市の土地利用計画 ー都市計画区域と用途地域ー 第6回 市街地整備手法(1) ー土地区画整理事業の制度と実践ー 第7回 市街地整備手法(2) ー都市再生特別措置法と都市機能の更新ー 第8回 市街地再開発事業 ー権利変換方式と事業の進め方ー 第9回 都市景観の創造 ー景観法と景観まちづくりー 第10回 歴史的環境の保全と再生 ー伝統的建造物群と歴史まちづくりー 第11回 ニュータウンの新展開 ー開発から再生へー 第12回 立地適正化計画 ーコンパクトシティとネットワーク型都市構造ー 第13回 防災と復興まちづくり ー事前復興と災害に強い都市構造ー 第14回 スマートシティの展開 ーICTを活用した都市マネジメントー 第15回 持続可能な都市づくり ー低炭素都市とグリーンインフラー 第16回 定期試験 〔授業外学修の指示〕 毎時間配布するプリントの管理をしっかりすること。 〔使用教材〕 『図説 わかる都市計画』森田哲夫・森本章倫 編著 ISBN 978-4-7615-3277-2 〔参考図書〕 授業内で適宜示する 〔成績評価の方法・基準〕 授業への取り組み姿勢30%、 小テスト・定期試験70% 〔学生へのメッセージ〕 本授業で学んだ都市計画の基本的な考えを踏まえ、身の回りの環境に興味を持つことを期待しています。習熟度を深めるために、自分の住む市町村が発信している都市計画の情報も閲覧し、自分の意見を持つ訓練を積むことも推奨します。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕SSⅣ1332 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を有している。(知をみがく/知識・理解) (7)修得した専門的知識と技術を土台として、これからの時代に必要とされる環境を適切に分析し、自ら創造していくことができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |