科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
462510 |
専門科目 |
建築・まちづくり |
3回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
462511 |
地域デザイン論 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
清水 裕子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 ・まちづくりを社会的な視点からとらえるようにする。 ・社会問題について、自分なりの意見をもてるようになる。 〔授業科目内容の概要〕 近年、人々が生活している地域の諸問題の提起と解決には、行政のみならず、地域住民や地域産業など全てのステークホルダーとの関わりが必要であると言われている。立場の違う人々が共に、地域の問題に関わり合い、地域の価値の発見や評価や合意形成といった、まちづくりの一連のプロセスを円滑に進めるためには、将来を見据えた地域のデザイン力が求められている。本講義では地域デザインの基本的な概念や、まちづくりの進め方など、実例に基づき具体的な対応策を学ぶ。 〔授業計画〕 第1回 地域をデザインするとは :課題解決から価値創造へ 第2回 まちの課題を探る :地域が抱える現代的課題と背景 第3回 参加と協働の第一歩 :地域づくりの始め方と心構え 第4回 地域の担い手を知る :ステークホルダーの役割と連携 第5回 地域の価値を見出す :固有の資源と可能性の発見 第6回 まちの要素を理解する :自然・歴史・文化・産業の関係性 第7回 地域の成り立ちを読み解く :歴史的背景と空間構造 第8回 まちづくりの制度を学ぶ :法規制と地域ルールの実際 第9回 合意形成のプロセス :対話と協働による地域づくり 第10回 事業化への展開 :計画立案から実現までの道筋 第11回 地域経営の視点 :持続可能な活動と経済的自立 第12回 実践的デザインの方法 :課題解決のための具体的手法 第13回 持続可能な地域をつくる :次世代に繋ぐ地域づくり 第14回 地域の未来を描く :ビジョンづくりと実現への戦略 第15回 私たちができること :地域づくりの実践と展望 第16回 定期試験 〔授業外学修の指示〕 毎時間配布するプリントの管理をしっかりすること。 〔使用教材〕 『まちの見方・調べ方―地域づくりのための調査法入門』 西村 幸夫 , 野澤 康 編著 ISBN 978-4254266375 〔参考図書〕 授業内で適宜示す 〔成績評価の方法・基準〕 授業への取り組み姿勢30% 、 定期試験70% 〔学生へのメッセージ〕 将来の自らの生活を想像しながら、様々な社会問題を捉えるように心がけてください。自分の事としてニュースや新聞を読み、自分の意見をまとめることは、知識の定着に繋がります。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕SSⅣ1333 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を有している。(知をみがく/知識・理解) (7)修得した専門的知識と技術を土台として、これからの時代に必要とされる環境を適切に分析し、自ら創造していくことができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |