健康科学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
462600
専門科目
建築・まちづくり
1回生 後期
授業コード 科目名 単位
462601
住環境計画Ⅰ
2
代表担当者名
清水 裕子
科目内容
〔授業の到達目標〕
2回生前期に開講される設計演習に取り組むための、建築計画に必要な基本的知識を修得する。具体的には以下の3点を目標とする。
・住宅における各空間の機能と相互関係を理解し、適切な配置計画ができる
・生活行為に基づく空間構成の考え方を理解し、実践的な計画提案ができる
・敷地条件や家族構成を考慮した総合的な住環境計画の考え方を習得する

〔授業科目内容の概要〕
本授業では、住環境の基本単位である独立住宅の計画手法について学ぶ。各居室の機能的要件(必要機能、空間構成、相互関係など)や性能基準(機能性、快適性、安全性など)について、実例を交えながら講義する。また、敷地条件や家族構成による計画的な配慮事項、現代の生活様式に対応した空間構成の考え方についても解説する。これらを通じて、2回生での設計演習に必要となる実践的な計画力を養成する。

〔授業計画〕
第1回 ガイダンス:住宅計画の目的と意義
第2回 住環境の原点:気候風土と生活様式
第3回 住宅の基礎知識:規模計画の考え方
第4回 住宅形態:家族の変化と住要求
第5回 住宅平面計画:ゾーニングと動線計画
第6回 バリアフリー計画:ユニバーサルデザインの考え方
第7回 主要生活空間:公室空間の一体的計画
第8回 居間の計画:団らん空間の構成
第9回 台所・食事室:作業効率と空間構成
第10回 就寝空間:私室の計画と可変性
第11回 水回り:サニタリー空間の計画
第12回 移動空間:動線と階段計画
第13回 玄関まわり:アプローチと収納計画
第14回 外部空間:庭・テラスの計画と環境共生
第15回 まとめ:住宅計画の総合演習
第16回 定期試験

〔授業外学修の指示〕
毎回の授業後に課題を出す。
事前学習:教科書の該当箇所を読んでくること
事後学習:授業内容の整理と課題レポートの作成

〔使用教材〕
「住まいの建築計画」学芸出版社 今村 仁美 (著), 田中 美都 (著)
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4761527877

〔参考図書〕
「建築学テキスト建築計画基礎-計画の原点を学ぶ-」学芸出版社
「コンパクト建築設計資料集成 住居」丸善

〔成績評価の方法・基準〕
定期試験70% 授業態度・授業完了レポート30%

〔学生へのメッセージ〕
この授業では、身近な建築である独立住宅について学びます。授業で学ぶ内容を元に、授業中だけでなく日常的に周りの建築物や空間に興味を持って生活してください。建築家の講演会への参加や「住宅特集」などの建築を紹介する雑誌を見て学ぶことも力になります。

〔教員の実務経験〕
ハウスメーカーで設計・技術開発を行ってきた経験を生かし、建築の基礎知識や建築に携わる仕事の醍醐味を教示している。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕SSⅡ1331

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4)建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を有している。(知をみがく/知識・理解)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.