科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
467400 |
専門科目 |
学科共通科目 |
3回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
467401 |
家庭経営学 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
冬木 啓子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 日常生活を効率よく健全に送るために必要な基本事項を理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 本講座の内容は大きく、家族関係、家庭経済、家庭管理に分けられる。具体的には家族の人間関係、家庭を取り巻く経済環境と自然環境の動向について講義する。世の動きに柔軟に対応できる家庭経営を送るために必要な基礎知識を学ぶ。 〔授業計画〕 第1回 家族の定義と関係 第2回 家族に関わる法律 第3回 家族間の経済問題 第4回 国民経済と家庭経済 第5回 自助、共助、公助 第6回 家庭経営と社会化 第7回 所得と消費 第8回 生活時間と家事労働 第9回 衣食住生活と家計 第10回 消費者運動と消費者行動 第11回 特定商取引 第12回 生活福祉と生活政策 第13回 境環問題1 公害問題 第14回 境環問題2 生活環境 第15回 解説授業 第16回 定期試験 〔授業外学修の指示〕 授業内容を日常生活に当てはめてみると知識を定着させやすい。 〔使用教材〕 パワーポイントと配布プリント 〔参考図書〕 『持続可能な社会をつくる 生活経営学』日本家政学会生活経営学部会(編)、朝倉書店、2020年 『生活経営学(第3班)』赤星礼子他、九州大学出版会、2022年 適宜紹介する。 〔成績評価の方法・基準〕 受講状況の評価:30% 定期試験の評価:70% 定期試験の前週を解説授業とする。 〔学生へのメッセージ〕 注意を払って、日常生活を送って下さい。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕SSⅣ1333 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (3)人体の構造・機能や人間の生活全般についての科学的認識を持っている。(知をみがく/知識・理解) |