健康科学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
467700
専門科目
学科共通科目
3回生 前期
授業コード 科目名 単位
467701
調理実習
2
代表担当者名
餅田 尚子
科目内容
〔授業の到達目標〕
中学校・高等学校の家庭科教育の学習指導要領より、家庭分野の内容を指導できる。
安全と衛生に留意し、必要な調理の基本技術を習得し、実際に調理ができる。

〔授業科目内容の概要〕
中学校・高等学校の家庭分野の教科書の内容に沿って、調理実習指導に向けての実習を行う。衛生管理、調理技術、地域の食材と郷土料理、食文化について学ぶ。

〔授業計画〕
第 1回 ガイダンス、安全・衛生管理、五大栄養素、栄養価計算
第 2回 調理操作の基本:包丁の使い方、計量・野菜の切り方
第 3回 基本調理:炊飯、だしの取り方、みそ汁、煮魚、ひじきの含め煮
第 4回 肉の調理①:ご飯、かきたま汁、しょうが焼き、ポテトサラダ
第 5回 魚の調理①:ロールパン、ベジタブルスープ、ムニエル、こふきいも、プリン
第 6回 肉の調理②:フランスパン、ホワイトシチュー、ブロッコリーのサラダ、コーヒーゼリー
第 7回 魚の調理②:いわしのかばやき、つみれ汁、ほうれん草のごま合え、きんぴら
第 8回 肉の調理③:ロールパン、コーンクリームスープ、ハンバーグ、蒸し野菜のサラダ
第 9回 魚の調理③:ご飯、あじの塩焼き、筑前煮、きゅうりとわかめの酢の物
第10回 献立作成
第11回 郷土料理:茶飯、飛鳥鍋、わらび餅
第12回 行事食:ちらし寿司、雑煮、柏餅
第13回 朝食作り
第14回 お弁当作り
第15回 幼児のおやつ、試験

〔授業外学修の指示〕
食生活や調理について日頃から関心を持っておく。

〔使用教材〕
授業資料を適宜配布

〔参考図書〕
「中学校技術・家庭科用 家庭分野 生活の土台 自立と共生」 開隆堂出版 ISBN 978-4-304-08101-9
「新しい技術・家庭家庭分野 自立と共生を目指して」東京書籍 ISBN 978-4-487-12382-7
「日本食品成分表2025八訂」医歯薬出版 ISBN 978-4-263-70149-2

〔成績評価の方法・基準〕
受講態度:10%、実技試験:50%、提出物:40%

〔学生へのメッセージ〕
体調管理、身だしなみなどの衛生管理に留意して、遅刻をしないようにしてください。

〔教員の実務経験〕
管理栄養士として地域における料理教室開催の経験があり、成長期の日常生活における健康推進や将来の疾病予防に役立つ食事や栄養についても教示している。
履修に関して留意すること
「家庭科指導法Ⅰ」「健康と食生活」「家庭経営学」の3科目について,履修中または単位修得済でないとこの科目の履修はできません。

〔科目分類番号〕SSⅣ1333

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(3)人体の構造・機能や人間の生活全般についての科学的認識を持っている。(知をみがく/知識・理解)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.