健康科学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
469200
専門科目
建築・まちづくり
3回生 後期
授業コード 科目名 単位
469201
ランドスケープ演習
2
代表担当者名
石崎 智貴
科目内容
〔授業の到達目標〕
ランドスケープデザインとは何かという基本的な知識を身につけ、関連領域を含めたこれからの屋外空間のあり方を学ぶ。

〔授業科目内容の概要〕
ランドスケープアーキテクチャーへの入門として、ランドスケープアーキテクトの職能、ランドスケープデザインの基本的な知識、素材への認識理解を深める。
演習では、ランドスケープデザインの具体的な計画作成を通じて、ランドスケープの設計過程と空間創造を考え、それに必要とされる多様な技法の理解、技能習熟を目指す。
設計課題は、敷地調査分析から、コンセプト及びゾーニング、基本計画図作成までのステップを踏んだものに取り組む。

〔授業計画〕
第1回 教員自己紹介、ランドスケープデザインとは(ガイダンス)
第2回 ランドスケープの設計プロセス、素材(周辺見学) 
第3回 ランドスケープと植物 (周辺見学)
第4回 設計課題STEP1 課題説明、敷地見学
第5回 設計課題STEP1 敷地分析・調査
第6回 設計課題STEP1 敷地分析・調査共有会 コンセプト・ゾーニングについて
第7回 設計課題STEP2 ゾーニング①、コンセプト、アクティビティとプログラムについて
第8回 設計課題STEP2 ゾーニング②、平面検討①
第9回 設計課題STEP2 平面検討②
第10回 設計課題STEP2 平面検討③、地形操作、断面立面・立体検討
第11回 設計課題STEP2 平面検討④、地形操作、断面立面・立体検討
第12回 設計課題STEP2 平面検討⑤、地形操作、断面立面・立体検討
第13回 設計課題STEP3 植栽、マテリアル検討
第14回 設計課題STEP3 プレゼンボード検討
第15回 設計課題 発表

〔授業外学修の指示〕
授業中に演習課題を提示するので、課題の提出期限に合わせて授業外でも進めてください。

〔使用教材〕
製図道具一式
授業資料を適宜配布

〔参考図書〕
授業中に示すことがある。

〔成績評価の方法・基準〕
課題作品80%、受講態度20%

〔学生へのメッセージ〕
人が過ごす空間として、建築と同様に重要な屋外空間であるランドスケープについて学ぶことは、ランドスケープに関心がある人だけでなく、建築やインテリアを志す人にも役立つと思います。

敷地外にも意識をめぐらし、ランドスケープのメインテーマでもある地形を作ることにチャレンジするような課題とします。

〔教員の実務経験〕
ランドスケープデザイナーによる授業である。
国内外様々なプロジェクトを普段業務では担当しております。
ランドスケープとしての基礎的な知識からテクニカルな内容まで、学生の進度に合わせて伝えていければと思います。
履修に関して留意すること
建築設計演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの単位をすべて修得していること。

〔科目分類番号〕SSⅣ1333

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(2)生活環境に関する様々な分野の専門家との連携・協働に必要なコミュニケーション力とリーダーシップを身につけている。(徳をのばす/態度・志向性)
(4)建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を有している。(知をみがく/知識・理解)
(5)高度専門職業人として求められるプレゼンテーションスキルを持ち、自らの意見を正確に相手に伝えることができる。(知をみがく/汎用的技能)
(7)修得した専門的知識と技術を土台として、これからの時代に必要とされる環境を適切に分析し、自ら創造していくことができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.