科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
470550 |
専門基礎科目 |
疾病の成り立ちと回復の促進 |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
470551 |
病態医学Ⅱ |
2 |
|
代表担当者名 | |||
植田 政嗣 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 医療従事者として必要な産科婦人科学、新生児学、小児科学、老年医学の基本的知識を身につけている。 〔授業科目内容の概要〕 産科婦人科学、新生児学、小児科学、老年医学の診療科領域で適切な看護を提供するために必要な病態生理、症候、診断、治療、予防について学修する。 〔授業計画〕 第1回 小児科学①-小児の発達および小児特有の疾患(根津智子) 第2回 小児科学②-先天性心疾患(根津智子) 第3回 小児科学③-腎・尿路系疾患(根津智子) 第4回 小児科学④-免疫・アレルギー疾患(根津智子) 第5回 小児科学⑤-感染症と予防接種(根津智子) 第6回 新生児学①-総論:新生児の生理(高橋幸博) 第7回 新生児学②-各論:新生児の疾患;呼吸障害と黄疸等の病態、診断、治療(高橋幸博) 第8回 産婦人科学①-正常妊娠(植田政嗣) 第9回 産婦人科学②-妊娠の異常(植田政嗣) 第10回 産婦人科学③-合併症妊娠、母児感染症(植田政嗣) 第11回 産婦人科学④-正常分娩、分娩の異常(植田政嗣) 第12回 産婦人科学⑤-内分泌の異常、性分化と性器形態の異常、性器の炎症(植田政嗣) 第13回 産婦人科学⑥-類腫瘍病変・前癌病変・腫瘍(植田政嗣) 第14回 老年医学①-神経疾患(前原佳代子) 第15回 老年医学②-感覚器疾患(前原佳代子) 第16回 定期試験 〔授業外学修の指示〕 授業内容が広範であり、修得すべき知識が膨大になるので、授業中に要点を理解し細部については自己学習する姿勢が大切である。授業後には復習を1時間以上かけて行い、理解すること。 〔使用教材〕 『病気がみえる vol.9 婦人科・乳腺外科』 井上裕美他 監修、メディックメディア、2018年(ISBN978-4-89632-712-0) 『病気がみえる vol.10 産科』 井上裕美他 監修、メディックメディア、2018年(ISBN978-4-89632-713-7) 授業資料を適宜配布 〔参考図書〕 『産婦人科診療ガイドライン産科編2023』 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編集・監修、2023年(ISBN978-4-907890-28-5) 『産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023』 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編集・監修、2023年(ISBN978-4-907890-29-2) 『新生児学入門 第4版』 仁志田博司、医学書院、2012年(ISBN978-4-260-01433-5) 『病気がみえる vol.7 脳・神経 第2版』 尾上尚志他 監修、メディックメディア 2017年 (ISBN978-4-89632-686-4) 『健康長寿診療ハンドブック 実地医家のための老年医学のエッセンス 第2版』 日本老年医学会 編集、メジカルビュー社 2019年 (ISBN 978-4-7583-0495-5) 『病気がみえる vol.12 眼科』 村田敏規他 監修、メディックメディア 2019年 (ISBN978-4-89632-760-1) 『イラスト眼科 第8版』 渡邉朗・小林かおり 改定 渡邉郁緒・新美勝彦 著、文光堂、2023年 (ISBN978-4-8306-5622-4) 『標準眼科学 第14版』 中澤満・村上晶・園田康平 編集、医学書院、2018年 (ISBN978-4-260-03657-3) 『病気がみえる vol.13 耳鼻咽喉科』 松村讓兒他 監修、メディックメディア 2020年 (ISBN978-4-89632-815-8) 『目でみる耳鼻咽喉科疾患』 池田勝久 編集、文光堂、2017年 (ISBN978-4-8306-3329-4) 『新耳鼻咽喉科学 改訂11版』 切替一郎 著、野村恭也 監修、加我君孝 編集 南山堂、2013年 (ISBN978-4-525-37051-0) 〔成績評価の方法・基準〕 定期試験の結果(100%)で評価する。 〔学生へのメッセージ〕 外部講師の日程により、講義計画の順序や構成が変わることがある。 〔教員の実務経験〕 医師、研究所員としての業務経験を有する教員が、それぞれの経験を活かし、現場での実体験も示しながら授業を進めている。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕DMP1422 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) |