科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
474200 |
専門科目 |
専門分野 |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
474201 |
精神看護学対象論 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
紅林 佑介 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 看護方法を考察する基盤となる精神疾患およびその治療の基礎的事項を理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 主要な精神疾患の症状や病態,診断,治療など,基礎的な知識を修得する。各単元では、国際的研究データおよび担当教員の研究知見を踏まえ、最新の情報を教授する。 〔授業計画〕 第1回 ガイダンス・精神の正常と異常 第2回 映像から学ぶ精神疾患①-視聴- 第3回 映像から学ぶ精神疾患②-ディスカッション・解説- 第4回 精神症状の種類 第5回 統合失調症①-疾病概念等 第6回 統合失調症②-代表的な治療方法 第7回 気分症群(感情障害)①-疾病概念等 第8回 気分症群(感情障害)②―代表的な治療方法等 第9回 神経症・ストレス関連障害①―病態 第10回 神経症・ストレス関連障害②―代表的な治療方法 第11回 食行動障害・摂食障害群 第12回 パーソナリティ障害 第13回 物質関連障害①―アルコール関連障害 第14回 物質関連障害②―大麻・覚醒剤関連障害 第15回 定期試験 第16回 まとめ 〔授業外学修の指示〕 ・基礎医学、解剖生理学(特に脳神経)の既習内容を復習し、関連させながら本科目を学びましょう ・質問がある場合は、リフレクションシートに書いて下さい。 ・ただし、リフレクションシートは、講義で触れた内容から考えたことのみ採点対象とします。また講義の要望のみの場合、また一言のみのようなリフレクションされてない内容は、採点対象としません。 〔使用教材〕 ・系統看護学講座 精神看護学①精神看護の基礎 (ISBN: 978-4-260-04213-0) ・系統看護学講座 精神看護学②精神看護の展開 (ISBN: 978-4-260-04214-7) 〔参考図書〕 講義時に適宜紹介する 〔成績評価の方法・基準〕 定期試験(70%),課題・授業に対する姿勢(30%)で評価する。 〔学生へのメッセージ〕 精神という目に見えないものを取り扱うのは難しいと思うかもしれませんが、科学的にみることは少しずつ可能になってきました。精神やその病を科学的に見ることで、より確度の高い看護が可能になります。難しいかもしれませんが、看護の出番は多いですし、面白い分野です。一緒にその面白さを学びましょう 〔教員の実務経験〕 精神科看護師として業務に従事していた時の経験を活かし講義している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕GPN1432 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) |