科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
474300 |
専門科目 |
専門分野 |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
474301 |
精神看護学援助論Ⅰ |
1 |
|
代表担当者名 | |||
紅林 佑介 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 精神医療の歴史、精神疾患を持つ人を理解するための枠組み、治療・リハビリテーション技法を学び、看護の方向性を理解できる 〔授業科目内容の概要〕 精神医療の歴史、アセスメントモデル、治療・リハビリテーションの概要とそれに係る看護の基礎的事項を学ぶ。各単元では、国際的研究データおよび担当教員の研究知見を踏まえ、最新の情報を教授する。 〔授業計画〕 第1回 精神医療の歴史①:諸外国での変遷 第2回 精神医療の歴史②:わが国での変遷 第3回 精神医療の歴史③:不祥事事件の概要と近年の対策 第4回 危機理論と危機介入 第5回 防衛機制 第6回 精神科看護で用いるアセスメントのモデル ―セルフケア理論・患者―看護師関係・リカバリーモデルー 第7回 精神科薬物療法看護:抗精神病薬の基本的薬理作用 第8回 精神科薬物療法看護:その他向精神薬の基本的薬理作用 第9回 精神科薬物療法看護:意志決定方法 第10回 精神療法の種類とそれに係る看護 第11回 Social Skills Training 第12回 統合失調症の急性期の理解とその看護 第13回 統合失調症の慢性期の理解とその看護① 第14回 統合失調症の慢性期の理解とその看護② 第15回 まとめ 第16回 定期試験 〔授業外学修の指示〕 ・解剖生理学(特に脳)と薬理学の復習をしておくこと ・質問がある場合は、リフレクションシートに書いて下さい。 ・ただし、リフレクションシートは、講義で触れた内容から考えたことのみ採点対象とします。また講義の要望のみの場合、また一言のみのようなリフレクションされてない内容は、採点対象としません。 〔使用教材〕 系統看護学講座 精神看護学[1] 精神看護の基礎、第6版、武井朝子、医学書院、2021 ISBN978-4-260-04213-0 系統看護学講座 精神看護学[2] 精神看護の展開、第6版、武井朝子、医学書院、2021 ISBN978-4-260-04214-7 〔参考図書〕 適宜紹介する。 〔成績評価の方法・基準〕 定期試験90% 受講態度およびリフレクションシート10% 〔学生へのメッセージ〕 解剖生理学(特に脳)と薬理学の復習をしておいてください。 〔教員の実務経験〕 精神科臨床での看護師の実務経験者 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕GPN1432 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) |