科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
474400 |
専門科目 |
専門分野 |
3回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
474401 |
精神看護学実習 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
紅林 佑介 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 精神疾患を抱える人との交流をとおして、対象者への理解、援助者自身の自己洞察を深めることができる。また患者ー看護師関係の治療的意味を体感し、精神科看護の役割を理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 精神科病院および関連施設での当事者を受け持ち、これまで学んだ知識を踏まえて、対象者の理解、看護計画の立案、看護を実施する。 〔授業計画〕 実習要項参照 〔授業外学修の指示〕 実習要項参照 〔使用教材〕 系統看護学講座 精神看護学[1] 精神看護の基礎、第6版、武井朝子、医学書院、2021 ISBN978-4-260-04213-0 系統看護学講座 精神看護学[2] 精神看護の展開、第6版、武井朝子、医学書院、2021 ISBN978-4-260-04214-7 〔参考図書〕 適宜紹介する 〔成績評価の方法・基準〕 実習要項参照 〔学生へのメッセージ〕 精神疾患を抱える人との交流を通して、学生さんも治療的援助関係の一部となり、その援助方法の重要性、有効性、両者にとっての意味を考察してほしいと思います。基本的礼節・接遇を備えておくことは当然なことですから、しっかり弁えておくこと。 〔教員の実務経験〕 精神科看護師として業務に従事していた時の経験を活かし実習指導している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕GPN1433 【履修制限あり】学科内規参照のこと 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) (8)看護医療に携わる者として、あらゆる生活の場で生じる利用者のニーズを正しく理解し、責任を持って問題を解決していくことができる。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) |