科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
474950 |
専門科目 |
専門分野 |
4回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
474951 |
保健医療福祉システム論Ⅰ |
2 |
|
代表担当者名 | |||
文 鐘聲 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 (1)日本の保健医療福祉行政と社会保障制度の概要が理解できる。 (2)公衆衛生活動の全体像が理解できる。 (3)保健医療福祉に関する法律・制度・統計などを把握しておくことの重要性が理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 日本の保健医療福祉行政と社会保障制度,公衆衛生の理念,公衆衛生の主な法律・制度・統計,公衆衛生活動の実践,疫学,保健統計,保健医療の動向およびシステムに関する看護の展開に必要な最新の事項を学ぶ。 〔授業計画〕 第 1回 公衆衛生の理念と保健医療福祉の概要 第 2回 疫学の概要と健康指標,ヘルスプロモーション活動の実践と評価 第 3回 統計解析の基礎,健康と環境 第 4回 保健統計~人口動態統計,人口静態統計,死因統計,疾病統計 第 5回 日本の医療の動向,医療計画,保健医療に関係する法律(医療法,保健師助産師看護師法,医師法,その他) 第 6回 公衆衛生の実践1~地域保健,環境保健,食品保健 第 7回 公衆衛生の実践2~産業保健,学校保健 第 8回 対象別公衆衛生活動1~母子保健,成人保健・高齢者保健 第 9回 小テスト,対象別公衆衛生活動2~精神保健福祉,障害者福祉,難病保健 第10回 健康危機管理,対象別公衆衛生活動3~感染症対策 第11回 場面別医療活動1~救急医療、在宅医療,在外医療 第12回 社会福祉及び社会保障制度の概要 第13回 医の倫理,患者の人権,医療の質と安全の確保(外部講師) 第14回 小テスト,場面別医療活動2~へき地医療 第15回 国際保健 〔授業外学修の指示〕 復習は、毎回必ず30分~60分程度行ってください。復習には各回のテーマに従った看護師国家試験の過去問題も含めます。資料を配布することがあります。また,指示のあった単元については予習も欠かさず行ってください。 〔使用教材〕 『公衆衛生がみえる 2024-2025』メディックメディア,2024年 〔参考図書〕 『国民衛生の動向 2024/2025』厚生労働統計協会,2024年 〔成績評価の方法・基準〕 小テスト:80%,レポート:20% 〔学生へのメッセージ〕 保健医療システム論Ⅰで学修する保健医療福祉行政と公衆衛生及び社会保障はすべての医療職の人が必ず学習しないといけない分野ですが,分野が多岐にわたっていますので,細かく覚えようとするのではなく,まずは「全体の構造を捉える」ことを目標にして学習されると良いでしょう。 〔教員の実務経験〕 保健所に従事していた時の経験を活かし,保健医療福祉のシステムや法律,統計等を学生に教示している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕CHN1434 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) |