科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
475050 |
専門科目 |
専門分野 |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
475051 |
地域包括ケア実習 |
1 |
|
代表担当者名 | |||
室谷 牧子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 1)地域包括支援センターの機能と役割を理解し、記述できる。 2)地域で生活する人々のニーズを把握し、健康課題と支援を考え、記述できる。 3)地域で生活する人々の主体的な活動と、主体性を引き出し支援する専門職および保健医療福祉等関係機関の役割や支援の実際を理解し、記述できる。 4)地域包括ケアシステム構築における看護師の役割および地域共生社会の推進に向けた、自己の今後の課題を考察し、記述できる。 〔授業科目内容の概要〕 既習の関連科目の学習をふまえ、地域包括ケアシステムの概要と実際を体験を通して理解し、住民の暮らしを支援する看護職等専門職の役割や地域社会のあり方を考察するとともに、地域共生社会実現に向けて視野を広く持つことが出来る看護職になることを目指す。 〔授業計画〕 1.実習期間 8月後半~9月前半の1週間(臨地実習3日間、学内実習2日間) 2.実習場所 大阪府下・奈良県内の地域包括支援センター 3.実習内容 地域包括支援センターにおいて、オリエンテーション、講義、事業・家庭訪問・施設見学等に参加しながら、住民や専門職と主体的にコミュニケーションを図り、実習目標達成に向けて実習を展開する。 4.実習方法 1)実習前課題として実習地域の状況を把握する。 2)学内実習で地区踏査と地域診断を行い、実習目標を定める。 3)3日間地域包括支援センターで臨地実習を行う。 4)日々、ショートカンファレンスで振り返りを行う。 5)最終日の学内実習で最終カンファレンスと発表により学びを共有し、考察を深める。 6)学習内容を記録にまとめ、考察を行う。 ※実習内容は実習施設により異なるため、詳細は地域包括ケア実習要項と、学内オリエンテーションを参照に実習を進めて下さい。 〔授業外学修の指示〕 1)既習の地域包括ケアに関する学習内容の復習や高齢化社会に関連するニュース、高齢者を取り巻く地域の課題に関心をもち、問題意識をもって主体的に学習する。 2)学内で実施される実習前のオリエンテーションには必ず出席する。 3)事前課題をオリエンテーション等で提示するので、実習初日までに取り組む。 4)実習グループで事前に地区踏査を実施する。メンバーで協力して取り組む。 〔使用教材〕 1)河原加代子著 「系統看護学講座 地域・在宅看護の基盤地域・在宅看護論[1]」 医学書院 ISBN-13978-4260046893 2)その他、既習の関連科目のテキストおよび授業資料を活用する。他に適宜資料を配付する。 〔参考図書〕 1)鳩野洋子 編 「公衆衛生看護学.jp 第6版」 インターメディカル ISBN:13978-4900828889 2)正木治恵・真田弘美編「老年看護学概論 老いを生きるを支えることとは」改訂第4版、南江堂 ISBN: 978-4-524-23378-63)その他、適宜紹介する。 〔成績評価の方法・基準〕 事前課題、地区踏査の状況、実習記録、実習レポート、実習態度などにより総合的に評価する。評価ではルーブリックと実習目標の到達度を自己評価し、面談で教員と振り返り、教員がフィードバックを行う。 〔学生へのメッセージ〕 実習では、高齢者をキーワードに地域社会に目を向け、誰もが住み慣れた地域で望む暮らしが過ごせるよう、看護職として、人として何が出来るのかを考えてほしいと思います。自分事として、身近な人の未来のために何が出来るのかイメージしていただけると嬉しいです。主体的に実習に取り組んで下さい。 〔教員の実務経験〕 看護師、保健師、介護支援専門員として、診療所、訪問看護、保健所、保健センター、地域包括支援センターで勤務し、地域の人々の保健・医療・福祉に関わる業務に携わってきた。現在も高齢者を始め、認知症の本人・家族・支援者支援、障害者支援、子育て支援の地域活動に学生や卒業生と参加しながら、多様な人々の共生社会を目指す地域包括ケアシステム構築を模索しつつ教育へ還元している(室谷)。 |
履修に関して留意すること |
【履修制限あり】学科内規参照のこと 〔科目分類番号〕PHN1433 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (2)チーム医療や高度医療、地域の訪問看護などの場面で、様々な医療関係者と円滑なコミュニケーションを図り協働し、リーダーシップを発揮できる。(徳をのばす/態度・志向性) (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) (5)保健・医療・福祉の各分野の専門家との連携・協働の土台となるプレゼンテーションスキルを身につけている。(知をみがく/汎用的技能) |