科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
475800 |
専門科目 |
専門分野 |
4回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
475801 |
在宅リハビリテーション |
2 |
|
代表担当者名 | |||
松川 真葵 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 1)在宅におけるリハビリテーションの意義・目的が理解できる 2)対象者の特徴と生活期リハビリテーションのあり方、各職種間の連携の方法が理解できる 3)対象者のQOLを向上させるための看護の役割と方法が理解できる 〔授業科目内容の概要〕 リハビリテーション看護に必要な理論・概念と看護の役割・特徴について学びます。在宅で療養する対象者で多い機能障害について、障害が与える生活への影響、支援について事例を通じて学びます。また、事例展開を通じ、在宅リハビリテーションの方法や関係職種との連携など、対象者の支援方法についても学びを深めます。 〔授業計画〕 第1回 ガイダンス、リハビリテーション看護とは 第2回 リハビリテーション看護の対象と歴史・法制度 第3回 リハビリテーション看護に必要な概念 第4回 ステージ別リハビリテーション看護の特徴(急性期・回復期) 第5回 ステージ別リハビリテーション看護の特徴(生活期・終末期) 第6回 生活の再構築に向けた支援①(ADL支援) 第7回 生活の再構築に向けた支援②(環境調整) 第8回 生活の再構築に向けた支援③(家族への支援) 第9回 チームケアの必要性と連携のあり方 第10回 機能障害別リハビリテーション看護の事例①運動器 第11回 機能障害別リハビリテーション看護の事例②呼吸器 第12回 機能障害別リハビリテーション看護の事例③循環器 第13回 生活期リハビリテーションにおける看護の事例展開①(情報収集・アセスメント) 第14回 生活期リハビリテーションにおける看護の事例展開②(計画立案・発表) 第15回 地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーション看護、まとめ 〔授業外学修の指示〕 授業内容を理解するために、各授業回で該当する人体の解剖生理、成人看護学・老年看護学・在宅看護学など、関連する内容(疾患およびその治療・看護等)を復習して授業に臨んでください。授業中に小テストを実施します。また、事例に関して課題を課します。 〔使用教材〕 『ナーシング・グラフィカ成人看護学⑤ リハビリテーション看護 第5版』石川ふみよ・大久保暢子編(メディカ出版)ISBN 978-4-8404-8159-5 〔参考図書〕 授業中に適宜紹介します。 〔成績評価の方法・基準〕 レポート課題:40%、小テスト・課題:40%、 受講態度(授業中の質問・応答、参加度と貢献度):20% 〔学生へのメッセージ〕 リハビリテーションは病院だけでなく在宅でも行われており、地域包括ケアシステムの構築が推進されている現在、リハビリテーションに求められる役割は大きくなってきています。障害がある人の生活を支える在宅でのリハビリテーション看護のあり方と支援について考えてみましょう。本授業ではグループワークを多く取り入れます。積極的に授業に参加してください。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕ICS1434 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1)医療従事者として、人間の尊厳や生命への畏敬について理解し、人の痛みや健康への願いをくみ取ることができる感性を持っている。(徳をのばす/態度・志向性) (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) |