科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
476300 |
専門科目 |
統合分野 |
4回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
476301 |
医療安全論 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
酒井 啓子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 (1)医療安全の重要性を理解できる。 (2)医療事故発生のメカニズムと医療安全対策の基本事項を理解できる。 (3)安全に看護技術を提供するために必要な知識を習得できる。 〔授業科目内容の概要〕 医療安全を学ぶことの重要性、医療事故発生のメカニズム、医療安全対策への取り組み、安全に看護技術を提供するために必要な知識と方法の基本事項を学ぶ。 〔授業計画〕 第 1回 医療安全論の概要~なぜ医療安全を学ぶのか、医療安全への取り組み、看護の倫理と法的規定 第 2回 医療事故発生のメカニズムとリスクマネジメント 第 3回 看護における医療事故の発生要因と安全対策・危険予知トレーニング、ノンテクニカルスキル 第 4回 医療従事者の安全を脅かすリスクと対策~感染に対する標準予防策、感染経路別の感染予防対策 第 5回 小テスト、第1回~第4回のまとめ 第 6回 療養上の世話と安全対策1~清潔・衣生活援助技術、温罨法、排泄の援助、その他 第 7回 療養上の世話と安全対策2~転倒・転落、移動・移送、身体拘束、その他 第 8回 食事の援助と安全対策~嚥下障害、経管栄養、胃ろう 第 9回 与薬と安全対策~注射、輸液、輸血、内服薬 第10回 呼吸管理と安全対策~酸素吸入、人工呼吸器、酸素ボンベ、在宅酸素療法 第11回 検査・治療と安全対策~生体検査、検体検査、放射線、手術救急・急変と安全対策~一次救命、症状別対応 第12回 小テスト、第6回~第11回のまとめ,グループ分け 第13回 各グループで事例作成 第14回 ジグソー法にて事例の共有 第15回 各テーマで発表、ディスカッション 第16回 振り返り学修(オンデマンド) 〔授業外学修の指示〕 参考資料は授業で提示するパワーポイントスライドにて紹介します。さらに学修を深めるために、資料全体に目を通し、自分の意見をまとめるようにしましょう。 〔使用教材〕 下記教材を使用します。 『ナーシング・グラフィカ 看護の統合と実践② 医療安全』松下由美子・杉山良子・小林美雪編、メディカ出版、2023年(ISBN978-4-8404-7846-5) 『医療安全ワークブック第4版』川村治子、医学書院、2021年(ISBN978-4-260-03588-0) その他、参考資料は授業で提示いたします。 〔成績評価の方法・基準〕 小テスト(2回):80%、授業のレポート(1回):20% 〔学生へのメッセージ〕 命を守る看護職として医療安全を学ぶ態度を養い、知識を修得することは大変重要です。倫理観を養い、積極的な学修態度で臨むことを期待します。 〔教員の実務経験〕 急性期総合病院、透析センターでの看護師の経験を活かし、臨床現場で起こるヒヤリハットから医療事故までをわかりやすく伝えていきます。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕ICS1433 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1) 生命に対する深い畏敬の念と倫理観をもち、幅広く豊かな教養を備え、社会において活動できる。 (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) |