科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
476610 |
専門科目 |
専門分野 |
4回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
476611 |
看護管理論 |
1 |
|
代表担当者名 | |||
酒井 啓子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 (1)主な看護活動展開の場と看護の機能を理解できる。 (2)看護の役割と機能を支える仕組みを理解できる。 (3)看護におけるマネジメントの基本事項を理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 病院や地域における看護活動の展開、看護の役割と機能を支える仕組み、看護におけるマネジメント(看護基礎教育、看護師のキャリアデザイン、看護の質向上のための看護管理)を学ぶ。 〔授業計画〕 第1回 看護管理の基本ー看護管理のプロセス、組織、多職種連携、看護管理に求められる能力 第2回 看護職における管理ーヒトの管理,もの、カネ、情報の管理 第3回 看護マネジメントープロセス、機能 、基本理論 第4回 看護管理と経済・経営、病院組織と多重課題の取り組み 第5回 医療・看護の質の評価・看護倫理 第6回 看護職に求められる能力ーセルフマネジメント・ 第7回 看護に関わる医療・介護制度と政策、看護活動を取り巻く法律 第8回 終講試験と振り返り 〔授業外学修の指示〕 授業内容を、インターンシップ実習に生かし、実習後は振り返りをしましょう。 〔使用教材〕 配布プリントと下記教材を使用します。 『ナーシング・グラフィカ 看護の統合と実践① 看護管理』吉田千文・志田京子・手島恵・武村雪絵編、メディカ出版、2025年(ISBN978-4-8404-7845-8) 〔参考図書〕 『系統看護学講座 統合分野 看護の統合と実践[1] 看護管理』上泉和子・小山秀夫・筧淳夫・鄭佳紅、医学書院、2013年 『課題とクイズで学ぶ看護マネジメント入門』第2班 原玲子(日本看護協会出版会)2020年 〔成績評価の方法・基準〕 試験 :80点 授業レポート:20点 〔学生へのメッセージ〕 普段から社会情勢や保健医療福祉の動向に興味関心を持ってください。インターンシップ実習ともリンクした内容です。積極的な学修態度を期待します。 〔教員の実務経験〕 看護師の経験や自身の歩んできた道、研究の話を交えながら学生が興味を持つように教示する。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕ICS1434 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) |