科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
477100 |
専門科目 |
専門分野 |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
477101 |
保健統計 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
文 鐘聲 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 1.人口統計,各種保健統計調査の概要について理解できる。 2.保健統計学で用いるデータを記述する方法と検定の概念について理解できる。 3.t検定やχ2乗検定,分散分析などの基本的な統計手法が理解できる。 4.座学で学んだ保健統計学の知識を,Microsoft Excelを用いて自身で活用できる。 〔授業科目内容の概要〕 本講義では,統計の基礎的な事項を基礎に,特に保健領域,看護領域でよく用いられる統計手法を学び,ソフトウェアを用いて演習を行う。それらにより看護研究や卒業研究に役立つ保健統計学を学ぶことを目指す。 〔授業計画〕 第1回 データの種類と分布 第2回 測定と尺度 第3回 代表値と散布度 第4回 相関と回帰 第5回 確率分布、推定、統計的検定 第6回 カイ二乗検定 第7回 t検定 第8回 分散分析、多変量解析と検定法のまとめ 第9回 小テスト①,適切な図表の作成と活用 第10回 人口静態統計、人口動態統計 第11回 主な健康指標 第12回 保健統計調査(1):基幹統計 第13回 保健統計調査(2):基礎的統計調査 第14回 保健統計調査(3):医療経済統計、疾病・障害の定義・分類 第15回 小テスト②,情報処理の基礎と文献検索、データベース、データの活用 〔授業外学修の指示〕 高校数学Ⅰの「データの分析」および本学1年次後期に履修した情報処理演習Ⅱで履修した内容をしっかり復習しておいてください。授業時に指示したMicrosoft Excelを用いた演習問題を毎回しっかりと復習し,解けるようにしておくこと(30分~60分程度)。また、各単元に対応する保健師国家試験の過去問題を解いておくこと。 〔使用教材〕 車谷典男監修,松本泉美,文鐘聲編.改訂疫学・保健統計,建帛社,2025 〔参考図書〕 国民衛生の動向2024/2025,厚生統計協会,2025 〔成績評価の方法・基準〕 小テスト(90%)、レポート(10%) 〔学生へのメッセージ〕 講義中,講義後の質問は歓迎する。 統計学というと難解な学問のように感じるが,医学・看護学では実は身近なところに存在する。Evidence Based Nursingの第一歩であるので,しっかりと学んでほしい。 〔教員の実務経験〕 大阪府内の保健所に非常勤職員として業務に従事していた時の経験を活かし、保健行政における保健統計の扱い方の実際について、授業の一部で学生に教示している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕CHN1432 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4) 人間の身体と健康についての科学的視点や専門的知識・技術を修得している。(知をみがく/知識・理解) (5) 保健・医療・福祉の各分野の専門家との連携・協働の土台となるプレゼンテーションスキルを身につけている。(知をみがく/汎用的技能) |