科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
477600 |
専門科目 |
専門分野 |
3回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
477601 |
クリティカルケア実習 |
1 |
|
代表担当者名 | |||
林田 麗 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 1.いかなる場面においても、人としての尊厳を重んじる配慮ができる。 2.患者及びその家族とコミュニケーションを通し、援助的な関係を築くことができる。 3.医療に携わるチームの一員として、自分の役割を自覚し、責任を果たすことができる。 4.自分自身の健康保持に努め、良好な健康状態で実習に臨むことができる。 5.自己の課題を見出し、達成に向けて努力ができる。 6.救命救急室及び集中治療室において、生命の危機に瀕している患者とその家族の身体的・心理的・社会的状況への理解を深め、患者や家族へのクリティカルケア看護の具体的な援助が理解できる。 7.クリティカルケア看護の対象をとりまく医療体制の概要及び医療従事者の連携、看護師の役割について理解できる。 〔授業科目内容の概要〕 急激な健康状態の変化や外傷により危機的状況にある患者とその家族を身体的・心理的・社会的に理解し、クリティカルケア看護について学ぶ。さらに、クリティカルケア看護の実践に必要な基礎的能力を養う。また、急性期からの健康回復に向けた対象の健康問題の解決に向けて、保健・医療・福祉チームの連携・協働における看護専門職者の役割を理解することを目指す。 〔授業計画〕 1.実習内容 (1)クリティカルケア看護の対象に必要な看護技術について、学内で確認を行う。 (2)クリティカルケア看護について、看護師と共に行動しながら看護や治療の場面を見学実習する。 (3)クリティカルケアの実際における倫理的課題について討論する。 (4)(2)及び(3)について、所定の記録用紙に記録する。 (5)テーマカンファレンスを病棟での実習期間内に行う。 2.実習期間 クリティカルケア実習 1週間 3.実習場所 奈良県立医科大学附属病院 高度救命救急センター(初療室・ICU・HCU) 4.担当者 林田麗・菊谷美代子・古井あゆみ・上村里沙 〔授業外学修の指示〕 急性期看護学援助論ⅠやⅡの内容など、今まで学んだ知識や技術をしっかり復習したうえで、実習に臨んでください。学生であっても医療スタッフの一員だという自覚をもち、責任ある行動をとってください。 〔使用教材〕 「クリティカルケア実習 実習要項」を配付するので参照すること。そのほか、「成人看護学対象論」、「急性期看護学援助論ⅠおよびⅡ」で使用した授業資料および教科書を使用する。さらに、患者の状況に応じて既習科目の教材や図書を活用する。 〔参考図書〕 別途指示する。 〔成績評価の方法・基準〕 所定時間数の5分の4以上の出席時間数を有する者を評価の対象とする。実習内容、実習記録、実習態度、事前学習状況、実習中の学習状況、出席状況によって総合的に評価する。詳細については「クリティカルケア実習 実習要項」を参照すること。 〔学生へのメッセージ〕 臨地での実習ですので、自身の学習不足は自分に跳ね返ってくるだけではすみません。生命の危機的状況からの健康回復を切に願う患者様とそのご家族にどう向き合うか、しっかり考え行動してください。知識・技術だけでなく、自分自身を大きく成長させてくれるものと思います。 〔教員の実務経験〕 看護師として業務に従事していた時の経験を活かし、現場での実体験も示しながら、実際に臨床現場で求められているクリティカルケア看護に関する知識や技術を学生に指導している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕TPN1433 【履修制限あり】学科内規参照のこと 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1)医療従事者として、人間の尊厳や生命への畏敬について理解し、人の痛みや健康への願いを汲み取ることができる感性を持っている。(徳をのばす/態度・志向性) (2)チーム医療や高度医療、地域の訪問看護などの場面で、様々な医療関係者と円滑なコミュニケーションを図り協働し、リーダーシップを発揮できる。(徳をのばす/態度・志向性) (4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解) (5)保健・医療・福祉の各分野の専門家との連携・協働の土台となるプレゼンテーションスキルを身につけている。(知をみがく/汎用的技能) (8)看護医療に携わる者として、あらゆる生活の場で生じる利用者のニーズを正しく理解し、責任を持って問題を解決していくことができる。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) |