科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
511600 |
養護教諭免許課程(卒業要件外) |
教職科目 |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
511603 |
教育原理(2KND対象) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
森岡 伸枝 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 本授業では、教育の基本的概念は何か、また、教育の理念にはどのようなものがあり、教育の歴史や思想において、それらがどのように現れてきたかについて学ぶとともに、これまでの教育及び学校の営みがどのように捉えられ、変遷してきたのかを理解する。 〔授業科目内容の概要〕 具体的には、以下のような項目について理解を深めることができるようにする。 (1)教育の基本的概念を身に付けるとともに、教育を成り立たせる諸要因とそれら相互の関係を理解する。 1)教育学の諸概念並びに教育の本質及び目標 2)子供・教員・家庭・学校など教育を成り立たせる要素とそれらの相互関係 (2)教育の歴史に関する基礎的知識を身に付け、それらと多様な教育の理念との関わりや過去から現代に至るまでの教育及び学校の変遷を理解する。 1)家族と社会による教育の歴史 2)近代教育制度の成立と展開 3)歴史的な視点から見た現代社会における教育課題。 (3)教育に関する思想、多様な教育理念と実践および学校教育との関連 1)家庭や子供の教育に関する思想 2)学校や学習に関わる教育の思想 3)代表的な教育家のうち主として中等教育に関わる思想 〔授業計画〕 第1回 ガイダンス-教育の理念と歴史を取り扱う意義- 第2回 「教育」概念のとらえ方 第3回 西洋教育思想の系譜(ロック) 第4回 西洋教育思想の系譜(ルソー) グループ討論「生徒の主体性を伸ばすとはどういうことか」 第5回 家族と社会による教育の歴史(江戸の子育てと家) 第6回 近代教育制度の成立(西洋) 第7回 近代教育制度の成立(日本) グループ討論「今の学校に求められているものは何か」 第8回 近代教育制度の展開(新教育運動とデューイ) 第9回 近代教育制度の展開(大正期の教育運動) グループ討論「教師にとって授業とは何か」 第10回 戦時体制と義務教育制度の確立 第11回 戦後の学校改革と民主化と家庭の変化 第12回 現代の学校の目指すもの-新しい学力観、学力の3要素- グループ討論「生徒の学力をのばす教師とは」 第13回 現代日本の教育課題①子どもの人権の諸問題(いじめ・校則・体罰) 第14回 現代日本の教育課題②教師のふるまい(ジェンダー・LGBTQ) グループ討論「理想的な教師像について」 第15回 まとめとふりかえり-教育の歴史・理念から現代教育を問いなおす 〔授業外学修の指示〕 講義を理解するには、復習が必要です。よって、授業内に復習課題を示すので、必ず提出しましょう。 〔使用教材〕 『教育の理念と歴史』橋本美保他編、一蓺社、2024年(ISBN 978-4‐86359‐286‐5) 〔参考図書〕 なし 〔成績評価の方法・基準〕 定期試験(70%)、授業内課題提出物(30%) 〔学生へのメッセージ〕 教育問題は、誰もが語ることのできるテーマです。しかし、その語りには自身の経験談やメディアの影響を受けるものが大半であり、客観的に知識に基づいて語れる人は少ないでしょう。私たちが目指すのは教育の専門家です。専門家は豊富な知識をもとに、様々な観点から教育を語れる人だと考えます。ぜひ皆さんと一緒に基礎的知識を学び、教育の専門家として、世の中に良い影響をもたらすような人を目指したいと思います。 〔教員の実務経験〕 かつては社会教育委員議長、男女共同参画委員を務めていますので、経験談もいくつかしてみたいと思っています。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕FUP2121 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1)生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性) (3)現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解) (4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解) |