科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
556720 |
家庭科教諭免許課程(卒業要件外) |
教職科目 |
4回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
556721 |
教職実践演習(中・高) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
村田 浩子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 自らの教育実践力を客観的かつ具体的に評価し、改善するためのセルフマネジメント力を身に付ける。その上で、学習指導力、生徒理解と学級経営力、社会性や対人関係能力、教員としての使命感や責任感などの資質や能力について、不足するものを補完するとともに、教育実践力の統合と深化をはかる。 〔授業科目内容の概要〕 大学4年間で家庭科教諭として学んだ知識と技能そして教育実習等で得られた実践的指導力について、履修カルテを活用して振り返り、その理解度を把握する。その上で、各自の課題を克服するための活動に取り組む。また、多様な教育現場を経験した教職経験者により授業を実施するとともに、現職教員による講義を取り入れることで、教育現場における今日的課題に気付き、その解決のための方法について討議する。さらに、ロールプレイングやグループワークなどを行い、学習した内容について、学習知から実践知への移行を図る。また、実践的な学習指導力の向上に向けて、模擬授業の企画や実施後の討議を重視し、より具体的な授業実践の方法について学ぶ。 〔授業計画〕 第1回 オリエンテーション、 履修カルテによる振り返り 第2回 教育実習の振り返り 授業設計と模擬授業Ⅰ 第3回 教育実習の振り返り 授業設計と模擬授業Ⅱ 第4回 教育実習の振り返り 授業設計と模擬授業Ⅲ 第5回 教育実習の振り返り 授業設計と模擬授業Ⅳ 第6回 大学での学びの実践(小学校・中学校での出前授業①) 第7回 大学での学びの実践(小学校・中学校での出前授業②) 第8回 大学での学びの実践(小学校・中学校での出前授業➂) 第9回 自分が目指す学級経営(意見発表) 第10回 生徒の学びをつくる発問と板書の具体的実践(学校教員による実践発表及び演習) 第11回 学校現場の現状と課題(現場教員から学ぶ) 第12回 学校・園における危機管理 第13回 児童生徒理解や学級経営について 第14回 ICTの活用に潜む危険性とその対応 第15回 まとめ なりたい自分と今後の課題(プレゼンテーション) 〔授業外学修の指示〕 4年間の学びを教職履修カルテにより振り返り、自らの課題をまとめておくことが大切です。授業までに自分自身の考え方の整理や必要な情報の収集をするなど授業に主体的に臨めるよう、しっかりとした準備をしておくようにしなさい。 〔使用教材〕 特になし 〔参考図書〕 授業中に示す 〔成績評価の方法・基準〕 授業時の発表内容や、作成した授業案の内容70%。授業に臨む姿勢や準備30%。 〔学生へのメッセージ〕 出前授業、外部講師の集中講義等には積極的に参加するようにしてください。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕STC1344 履修条件 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4) 健康と教育に関する諸課題を分析評価し、問題解決を図ることができる。 |