科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
510010 |
専門基礎科目 |
教育の基礎 |
3回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
510011 |
プレゼンテーション実践(3E対象) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
小山 彰 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 今後、ますますコミュにケーション能力が、社会で求められる時代になってきます。自分のアイデアや考え、成果を人に伝えるため、そして、自分を表現するためのプレゼンテーション資料の作成と発表を通して、プレゼンテーション力を高めることができる。 〔授業科目内容の概要〕 プレゼンテーションをおこなうにあたり、発表原稿として自分の考えを整理するために、しっかりと文章を組み立てることから始めます。原稿は発表を行う情景をイメージしながらストーリーを考え、できるだけシンプルに作成します。ほかの人の発表をしっかり聞くことも大事です。フィードバックシートを書くことにより、自分の発表の反省と他者の発表のいい点を学ぶことができます。また、グラフィックソフトとパワーポイントを使用し、グラフィックを重視したプレゼンテーション資料の作成とプレゼンテーションを行うことにより、より効果的に人に伝える能力を養います。 テーマに沿ったプレゼンテーションを実践し、プレゼンテーションとコミュニケーション能力の向上を図ります。 〔授業計画〕 第1回 イントロダクション。プレゼンテーションとは何か。「スーパープレゼンテーション」を観る。 第2回 プレゼンテーション実践(1)自己PR(原稿作成) 第3回 プレゼンテーション実践 同上プレゼン 第4回 プレゼンテーション実践(2)感謝の気持ちを表す(原稿作成) 第5回 プレゼンテーション実践 同上プレゼン 第6回 プレゼンテーション実践(3)プレゼンのためのグラフィックソフト入門 第7回 プレゼンテーション実践 同上プレゼン 第8回 プレゼンテーション実践(4)おすすめの行動、アイデアなど 第9回 プレゼンテーション実践 同上プレゼン 第10回 プレゼンテーション実践(5)スライドを使用した発表-自分のお気に入り(人・モノ・場所など) 第11回 プレゼンテーション実践 同上プレゼン 第12回 プレゼンテーション実践 同上プレゼン 第13回 プレゼンテーション実践(6)自由テーマ 第14回 プレゼンテーション実践 同上プレゼン 第15回 まとめ、アンケートなど 〔授業外学修の指示〕 一流のプレゼンターのプレゼンテーションを聞く機会をできるだけ多くもってください、 〔使用教材〕 授業用プリントを適宜配布 〔参考図書〕 ガー・レイノルズ「プレゼンテーションzenデザイン」(ピアソン)、 「トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術 浅田すぐる(サンマーク出版)など。ほかに参考になる書籍、webなどは適宜授業中に指示します。 スーパープレゼンテーション(NHK Eテレ) 〔成績評価の方法・基準〕 発表とレポート提出100% 〔学生へのメッセージ〕 プレゼンテーションの役割はますます高まってきています。プレゼンテーションはコミュニケションのひとつです。自分の考えをどうすれば人によく伝えられるか、もう一度初心にかえって学ぶ姿勢が大切です。普段から人とのよいコミュニケーションをとるようにしよう。自分の言葉で、しっかり、明快に意見をのべてください。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕EDI2123 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (5)高度専門職業人として必要な情報収集・処理能力やプレゼンテーションスキルを修得している。(知をみがく/汎用的技能) |