教育学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
511550
専門基礎科目
教育の基礎理論
1回生 前期
授業コード 科目名 単位
511551
現代教育論
2
代表担当者名
関口 洋平
科目内容
〔授業の到達目標〕
教育思想の理念を歴史的に理解し、現代社会において子どもが身に付けるべき資質・能力を軸とした現代教育の実際や役割を総合的に把握・理解できる。

〔授業科目内容の概要〕
本授業においては、様々な観点から教育事象に関して分析や考察を行なうことで教育現象を総合的に把握し、解明することを目指している。あわせて、現代教育における諸問題や諸課題を取り上げて、その把握と理解を深め、それらへの解決策を構想し、実践に結び付けようとするものである。

〔授業計画〕
第1回(4月10日)教育の不易と流行(島恒生)
第2回(4月17日)フィンランドの福祉と教育(中村恵)
第3回(4月24日)初等教育におけるプログラミング教育(西端律子)
第4回(5月1日) 子どもの足脚部の発育発達(上田恵子)
第5回(5月8日) 多様なニーズに対する教育的支援(山根康代)
第6回(5月15日)アメリカの公教育における忠誠宣言の意味(竹下幸男)
第7回(5月22日)罰的対応の問題点とポジティブ行動支援(大久保賢一)
第8回(5月29日)学校保健の現状と課題(髙田恵美子)
第9回(6月5日) 美術から考える「豊かな情操を培う」(西尾正寛)
第10回(6月19日)現代数学から見る算数教育(藤井克哉)
第11回(6月26日)学校における伝統文化教育(衛藤晶子)
第12回(7月3日) 文章を理解するプロセスと読書教育(小山内秀和)
第13回(7月10日)インクルーシブ教育と社会的障壁(山本真也)
第14回(7月17日)ジェンダーと学校教育(森岡伸枝)
第15回(7月24日)教育学と現代教育論(関口洋平)

〔授業外学修の指示〕
オムニバス形式で行うので、復習が大切である。考え方とともに、それぞれの領域の用語もしっかりと理解して、学修すること。

〔使用教材〕
特になし。

〔参考図書〕
必要に応じて講義中に指示する。

〔成績評価の方法・基準〕
レポートの質的評価80%、授業の出席点20%で評価する。

〔学生へのメッセージ〕
自身の目的意識をもって、勤勉に勉学してほしい。

〔教員の実務経験〕
様々な教育現場での経験や公的機関での指導員、教育委員会等での業務経験を有する教員がそれぞれの経験を活かし、教育に関する様々な側面を学生に教示している。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕FUP2121

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(1)生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性)
(2)同僚・保護者・地域との連携・協働に必要な協調性やコミュニケーション力、リーダーシップを身につけている。(徳をのばす/態度・志向性)
(3)現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解)
(4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(6)グローバル化時代に求められる教育や特別な支援を必要とする子どもへの対応など、教育をめぐる新たな課題を理解し、それらに適切に対処できる力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能、美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.