教育学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
511850
専門基礎科目
教育の基礎理論
2回生 前期
授業コード 科目名 単位
511851
教育方法・技術論(総合的な学習の時間の指導法を含む)(2E123対象)
2
代表担当者名
西端 律子
科目内容
〔授業の到達目標〕
(1)教育内容と教育方法を切り分けて考えることができる。
(2)少子化、教育観の変化、技術の進歩など教育方法の変化の背景を理解する。
(3)教育メディアの変遷、教育の情報化、プログラミング教育の現状について理解する。
(4)総合的な学習の時間についての指導を行うことができる。

〔授業科目内容の概要〕
本授業においては、教育方法および教育技術について、理論と演習を行う。
教育方法については、少子化、教育観、技術の進歩など、変化した背景を理解するとともに、「教育のデジタル化」および「小学校プログラミング教育」に対応できる資質を獲得したい。
また、総合的な学習の時間の指導内容、方法について講義を行う。


〔授業計画〕
第1回 導入とオリエンテーション・教育方法と教授内容
第2回 適切な教育方法の選択
第3回 教育観の変化による教育方法の変化
第4回 少子化による教育方法の変化
第5回 技術の進歩による教育方法の変化
第6回 教育メディアの変遷と学校放送番組の活用
第7回 総合的な学習の時間の成立と領域
第8回 総合的な学習の時間の指導案作成
第9回 GIGAスクール
第10回 プログラミング演習(Viscuit&Edutown)/ 生成AI
第11回 生成AI / プログラミング演習(Viscuit&Edutown)
第12回 情報モラル教育
第13回 プログラミング教育の指導案作成
第14回 ICTによる合理的配慮
第15回 総括

なお、第10回および11回(回数が変わる可能性もあり)はネットワーク帯域確保のため、
2グループに分け、半数は大学での演習、半数はオンデマンドで別内容の授業とする。
詳細は授業が始まってから説明する。

〔授業外学修の指示〕
Word,Excel,PowerPointなど基礎的なアプリケーションは問題なく使えるようにしておくこと。

〔使用教材〕
指定しない

〔参考図書〕
小学校学習指導要領(最新版)
その他、授業中に紹介する。

〔成績評価の方法・基準〕
提出物(25%)、レポート試験の評価(75%)

〔学生へのメッセージ〕
積極的に参加してください。各教科の指導法につながる「教え方」の基礎となります。来るべき教育実習で実際に自分が「きちんと教える」ことができるよう、長いスパンで考えてください。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕FUP2122

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(2)同僚・保護者・地域との連携・協働に必要な協調性やコミュニケーション力、リーダーシップを身につけている。(徳をのばす/態度・志向性)
(3)現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解)
(7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
(9)修得した専門的知識と技術を活用し、地域社会全体の教育力の向上・発展に寄与できる。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.