科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
551210 |
専門科目 |
幼児教育・保育指導法 |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
551212 |
保育内容の指導法「健康」(2E456対象) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
上田 恵子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 1.領域「健康」のねらい・内容・背景にある専門領域との関連について理解している。 2.領域「健康」の特性と幼児の発達や学びの過程との関連について理解している。 3.情報機器や教材を活用し、具体的な指導場面を想定した保育を構成することができる。 〔授業科目内容の概要〕 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示された幼稚園教育の基本を踏まえ、領域「健康」のねらい・内容・全体構造と、幼児が経験し身に付けていく内容と指導上の留意点や評価、小学校の教科等のつながりについて理解する。また、健康な心と体を育て、幼児自らが健康で安全な生活をつくり出す力を養うために、幼児の健康に関わる現代的課題や保育実践の動向、情報機器や教材の活用法を知り、具体的な保育を想定し、幼児の心情、認識・思考、動き等を視野に入れた指導案の作成、模擬保育を行う。 〔授業計画〕 第 1回 領域「健康」のねらい 第 2回 保幼小の連携・接続 第 3回 基本的生活習慣の形成を支える環境構成と援助 第 4回 健康管理と安全能力を育む援助 第 5回 運動遊びや生活の中の多様な動きの経験を促す援助 第 6回 0、1、2歳児の運動機能、3、4、5歳児の多様な動きを促す遊び 第 7回 幼児期運動指針ー多様な動きを獲得することの意義ー 第 8回 子どもの運動遊びと幼児期運動指針保育内容の指導法 第 9回 事故防止と安全管理の実際 第10回 子どもの病気の予防 第11回 指導計画、情報機器を用いた指導案作成 第12回 模擬授業にむけての準備 第13回 模擬保育①健康分野について 第14回 模擬保育②運動遊びについて 第15回 振り返り、学修のまとめ 〔授業外学修の指示〕 ・指導案作成や模擬保育に向けて資料収集や教材作成を計画的に行って下さい。授業の復習を行い、小テストに臨んでください。 〔使用教材〕 ・子どもの姿からはじめる 領域・健康 國土将平・上田恵子編 株式会社みらい 〔参考図書〕 ・幼稚園教育要領解説(最新版) ・幼保連携型認定こども園教育・保育要領(最新版) ・保育所保育指針(最新版) 〔成績評価の方法・基準〕 ・課題レポート(40%)、模擬保育(20%)、授業に対する姿勢(40%) 〔学生へのメッセージ〕 ・子どもの健康を理解するため、日頃から自分自身の健康に対する意識を高めておくこと。 ・初回授業時に受講に際する詳細な説明を行うので、必ず出席して下さい。 ・講義資料の配布はその場限りとします。 ・学生ハンドブックの「授業」の項を熟知した上で受講して下さい。 ・遅れての課題提出は受理しません。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕MEC2132 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1)生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性) (4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解) (7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) |